あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

巨木探訪・世田谷区、善養寺のカヤ

2019年02月23日 05時44分51秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2019年2月17日、東急ワンデー切符を使って巨木探訪散歩、ラストは等々力渓谷を抜けた先、国分寺崖線沿いにある善養密寺さんの巨木、カヤです。
14時48分到着。ついてびっくり!巨木目当ての訪問でしたが、なんか、巨大な石像があちこちに!な、なななな〜〜っ!!訳分からんわ〜。
やや、ともかく巨木です。目的のカヤは斜面にどーん!と立ってます。いい感じに大きさを感じられる場所を探す。

いつものようにダンナに木の側に立ってもらおうとしたのだけれど足場が悪い。斜面な上に石が多いんだ。

あ。説明板発見:善養寺のカヤ 昭和39年11月21日指定
本堂前に立っているカヤは、高さ約18メートル、幹囲約7メートルの雌株で、稲城市の「高勝寺のカヤ」に次ぐ規模です。立地から、南からの風を受けることが多かったため、枝が北へ大きく張り出しています。樹冠下部の枝葉がしだれ、見応えがあります 平成22年3月」
じゅ、樹齢を書いてない〜。最近巡った巨木探訪でカヤをみたのは、海老名の大谷観音堂です。
巨木探訪・大谷観音堂のカヤ(2019年1月31日)の記事
このカヤ推定樹齢は400年。善養寺さんのカヤは更に大きい。
記事を書くにあたり調べたところ、WIKIに「樹齢700年とも800年ともとあり、更に東京都の天然記念物に指定されている」と出てました。

全景が入る場所を探したけど難しい。撮影時刻が午後3時前後でして、順光撮影では全景撮影出来る場所がなかったんだ〜。

で。これ!善養寺さんの境内には巨大な石像があちこちにありまして、せっかくなのでカヤと絡めて撮影してみたのが河童です。あたりにはカエルやカニもいました。もう石像のピックアップが謎〜!と現場では思ったのですが、WEBの海で樹齢を探していた時に「このカヤには豪族の娘が助けた沢蟹親子の恩返し伝説があり、そばには沢蟹やカエル、河童の石像が設置された」とありました。そうだったのね。

真下から見上げると樹冠が見えません。樹高18メートルと説明板にありますが、枝が大きく広がってるので、もっと高いように見えます。迫力あるなあ〜。
 
少し心配なのは、根元に洞があったこと。まあ、冬でも葉っぱが元気なので大丈夫だと思うけどさ。

ちなみに、本堂も個性的。
説明板発見:大毘盧遮那殿 影光山善養密寺(真言宗智山派)
本尊は大日如来坐像、開山は祐栄阿闍梨で慶安5年(1651)7月26日に遷化している。総本山智積院の末で、『新編武蔵風土記稿』によれば、昔深沢村からここに移され、鎮守六所神社の神輿を入れる神輿堂や閻魔堂があったことが記されている。
昭和36年4月奈良唐招提寺様式の金堂が建立された。また境内にあるカヤの大木は昭和39年に都の天然記念物に指定されている」
と、唐招提寺金堂〜??色がぁ〜!!

先年インドを旅した経験から、数多い像からガネーシャ像をピックアップ。でもこれは石像でなく金属製っぽい。
これもガネーシャ。

そしてアショーカ王の石柱。まさかここで出会うとは!インドの聖地ヴァラナシ郊外にブッダが弟子に初説法をしてサルーナートというところがありまして、そこの資料館でアショーカ王の石柱を見ました。
北インドの旅8日目仏教の聖地サルーナート(改)(2016年4月15日)の記事 こちらの記事は2016年2月のインド旅行の記事です。お釈迦様が初めてここで5人の弟子に説法を行いました。現在は、後世代にイスラム教徒による聖地の破壊に会い、アショーカ王の石柱は柱の残骸部分が残ってます。石柱の上に設置されたライオン像は、資料館に展示されてます。
でも旅人はインドルピー紙幣や硬貨にデザインされてるライオン像を目にしてるかも?
おまけ:お土産(2016年4月23日)の記事 こちらの記事は2016年の2月のインド旅行のお土産紹介です。記事の最後の方に、インドの硬貨と紙幣を掲載してます。ライオンのアショーカ王の石柱の画像を確認できます。

さて、この石像の裏が駐車場。入り口の石に腰掛けておやつ休憩です。ナボナをぱくついてたら、視線の奥にピンク色を見つけた。何かしら〜?

河津桜が数輪開花してました。おお!もう春がすぐそこまで来てるのね。
15時9分出発。考えて等々力駅に戻るのではなく一駅先の上野毛駅を目指すことに。
実は善養寺さんは国分寺崖線の下にあるので、駅までゆるい上り坂です。
15時22分、第三京浜の高架下に到着。

高架の壁は近所の子供らのひまわりが描かれてました。もう10年以上前に描かれたらしいけど、ひまわりに落書きはない。高架下なんか落書きしやすいと思うのに。ここに子供らにひまわりを描かせた人のナイスアイディアだったなあ。第三京浜の端から端までひまわりがあったので、個性的なひまわりを選んで撮影。

ここさ、大きな桜を残して建物を建てた感に溢れてました。逆光だから色が出てないけど、建物はアースカラーでした。ナイスアイディアだと思うのに、建物に使用感がないのが不思議〜。出来たばかりなのかな?

15時36分、ようやく上野毛駅に到着です。一昨年の11月、都内の安藤忠雄デザイン建物巡りをしたときに訪問済み。でもダンナは見た事ないだろうと案内したのです。

ホームで電車待ち。ダンナが何かやってますね。実はこのあと「今日の歩数計」とスマフォを見せてくれた。まさか!の19000歩超えだった。
嘘だ〜〜〜!!そんなに歩いてないよ〜!!
ヤバい〜〜。今回の散歩は痛めてる腰痛と右足痛のチェックもしてたのに。2万歩はマズすぎる。歩き過ぎ〜〜!!
もちろんヤバかったの。私のバカ〜〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする