
今年の桜はスーパーの行き帰りに少しだけ遠回りして通る座間・さくら百華の道しか眺められなかったなあ。咲き始めの河津桜から咲き終りの八重桜。
調べてみた。
3月9日に河津桜・寒桜
3月12日に陽光・紅寒桜・啓翁桜
3月18日に雛菊桜・雨情枝垂・アーコレード・神代曙・紅枝垂・小彼岸
3月26日にはぐっと品種が増えて、紅枝垂・八重紅彼岸・アーコレード・仙台屋・御車返し・八重紅大島・苔清水・小松乙女・越の彼岸・冬桜・舞姫
4月2日にもなると更に品種が激増。大島桜・染井吉野・アーコレード・八重紅彼岸・鬱金・雨情枝垂・枝垂山桜・仙台屋・市原虎の尾・白妙・御車返し・有明・八重紅大島・一葉・苔清水・御衣黄・花笠・小松乙女・太白・御座の間匂・手弱女・上匂・紅笠・白雪・舞姫・紅豊・高砂・思川・鬱金。
4月8日。そして今日から4月15日の開花情報を3日に分けて紹介します。
こんなに座間・さくら百華の道に咲く桜を眺め歩くのは今後もないと思うので、桜が咲き終わってからアルバムにまとめて紹介しますね。
さて、トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということかrさ、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。

派手です。八重で濃いめのピンクの花が、枝にわさ〜っとつくので目立つ。

市原虎の尾:花は中輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、開花時には虎の尾のようにみえることから命名されました。

どの辺りは虎の尾っぽにみえるのか???私には情緒が足りないというのか??

天の川:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。枝が上向きに伸びて円柱状の樹形になるので、狭い庭にも適しています。

訪問時の4月15日に見頃を迎えていました。

こんな感じの散策路で、幅も広くはないけど、天の川は円柱状に枝が伸びて横に張り出さないので散策路が広く感じれました。

思川:花は中輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川にちなんで命名されました。

思川は満開時にわさっ!と花が固まって咲くので派手です。満開を過ぎると残念な感じになるけども。

紅豊(べにゆたか):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を後輩・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。


一葉:花は大輪・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。

御座の間匂:花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。


糸括(いとくくり):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれます。

今日は8品種の紹介。続きは明日。8品種を紹介します。
けど花色を淡紅色と紹介プレートにありますが、淡紅色は幅が広いです。もう少し語彙を増やして花色を説明してもいいのになあ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます