あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

あじさい見頃です

2011年06月15日 17時31分56秒 | アジサイ散歩
今週末、神奈川県相模原市にある麻溝公園ではアジサイフェアが開催されます。
ってなことで、アジサイの色付きはどうだ?と昨日6月14日に見に行って来ました。
麻溝公園は3月にクリスマスローズ。5月にクレマチス。6月にアジサイで有名です。

園内にあじさい散策路がありまして、山アジサイの散策路が人気です。

でもアジサイ散策路はここだけじゃないんですよ。

上の画像の左奥のこんもりした緑。ここはアスレチック場になっていて、この外周にもアジサイ散策路があります。山アジサイは味はあるが地味なので、派手なアジサイはこっちの散策路を見て下さい。

こんな感じです。

今週末には色付きもベストコンディションを迎えそう。
って!!トップ画像もこのアスレチック場にあるアジサイ散策路の画像です。で、ここのポイントは奥にあるムラサキの花です。これは実はクレマチスなのです。
クレマチスは種類も豊富で、花期は初夏だけじゃないのです。中には真冬に咲く種類もあったりして。
で。麻溝公園では公園の周囲の鉄柵にクレマチスが多いので、あじさいを見たついでに外の柵も忘れず見て下さい。
そして、麻溝公園は相模原公園と隣接してまして、麻溝公園の西に女子美大があって、そこの水道みちを抜けると、しょうぶ田があるのですよ。
ついでなので、咲き具合を確認して来ました。

上の画像の江戸系は8分ほど咲いてますが、肥後系はまだちらほらの1割り咲き。でもそこでがっかりしてはいけない。

相模原公園のしょうぶ田は3カ所に別れていて、奥のしょうぶ田は見頃になってました。
今週末はこちらもお祭りあるみたいですよ。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社のつつじ園

2011年06月15日 04時58分48秒 | つつじ散歩
大手町から根津駅へ。
同行してる友人と、いつだったか湯島~根津~千駄木散歩をした時のことを思い出した。
「ねえ、根津神社へ行く前に前来た時に工事中だった教会に寄ってみない?」根津界隈散策(2009年11月15日)の記事工事中の教会などの画像を確認出来ます。
「いいよ~」とのことだったので、いそいそと寄道。

ボロかった教会が綺麗にお化粧直しが済んでました!残念ながら内部は一般公開されてないようで、ドアノブが回らなかった。
ブログを読んでる方の「回したんかいっ!」との突っ込みには「ええ。もちろん」とお返事しましょう。
さて、到着です。

根津神社のつつじ(2009年5月4日)の記事2009年4月24日に訪問した画像です。トップ画像奥に味のある茶屋が設置されてた画像を確認出来ます。
前日、ニュースでここのつつじ園が見頃と画像が流れてました。
期待通りですっ!!
早速入園料200円を支払い園内へ。入園料の一部は震災の義援金として寄付される。やっぱり、自粛して経済が縮小するなんてナンセンス。楽しんで被災者のためにもなるんだから、どんどん出歩くのはいいことだ。
3月中はさすがにどこへもでかけられなかった。
4月になって、ようやく桜を見に出歩き出しても、被災者はまだまだ避難所にいる人も多くて、ボランティアや自衛隊も現場で頑張ってるのにと心のどこかで罪悪感があったけど。自分に出来ることは少ない。でも楽しませてもらって、支払ったお金の一部が寄付してもらえるなら嬉しいです。

修復を終えた唐門。つつじ園越しに唐門を写してみたかったんだよね~。本懐!!
根津神社のつつじが咲いている時に訪問したのは2回目。でも前回は唐門が工事中だったんですよ。
でもって、唐門が美しく修復した姿を見た時
根津権現(2009年11月16日)の記事修復を終えた唐門を訪問した時の記事です。
、ぜひつつじ越しに見たいと思ってたのね。でもっ!あの緑のテントが邪魔っ!!どけろ~~~っ!!せめて5メートル右に設置しろやっ!!場所がないならともかく、空いてるじゃんっ!!

少し寄って撮影してみた。
携帯電話で写してるんだけど、携帯電話の焦点距離ってどうなんだろうか?何センチまで大丈夫なの?

携帯画像はフィルム写真と比べると情緒に欠ける。でもまあ綺麗だからいいか…。でもまたボチボチ不満が出て来たなあ。ホンマにデジカメを買うべきかも…。携帯画像ってデーターをあんまり残してないんだよな。もったいないような…。せっかく保存しても見返しもしないよな…。
せっかく目の前にこんなに綺麗な花が咲いてるのに、何を悩んでるのかっ!そんなの帰宅してから考えるべきだ。そう。そうなのよっ!てなことで明日もまだつつじです。

左のバーに日の出時間が乗ってます。
今日の日の出は4時24分です
。節電の夏。早起きして今まで夜にしてたあれこれをするのはおススメですよ。
私は夜見たい番組を録画して、早朝に見てます。これだけで夜間照明分節電出来ますよ。朝だとパソの反応速度も早いし~(何故だかは謎ですが)
そういえば…。
花粉症患者はヘビロテしてるWEBページ「環境省の花粉観測システムはなこさん」が5月31日で今年のサービスを終えました。
が!翌日からそのデーターが全然検索出来なくなってね。トラブル開始してもう15日も経つのに、放置されたまま。
キレた私は遂に環境省へ問い合わせしました。
回答もしくは検索が可能になるのはいつの日か?乞うご期待!
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の皇居東御苑

2011年06月14日 04時12分41秒 | つつじ散歩
篤姫が守った江戸城のお庭。現在無料で一般公開されてます。年間を通じていつ訪れても感動を与えてくれる。
目に鮮やかな赤と新緑の緑を楽しみながらお昼ごはんをいただいたら散策開始!

クルメツツジは低く仕立てられ、手入れされてる方の技術の高さがうかがえる。上からパッチワークのような花色を楽しめて気分も上々

苑内のあちこちでシャガの花群が広がってます

構図的おさまりがよいので、諏訪の茶屋を背景に、アクセントでシャクナゲを配置してみました

諏訪の茶屋は近づけないんですが、反対側にはぼたんの花も美しく…。か、風が強過ぎて、花が揺れてます~。

かつて将軍様や大奥の女性も楽しんでたのでしょうか?築山に上って新緑も楽しんでみた。画像右奥にツツジの赤も写り込んでます。
日本庭園の手前には、昭和天皇が武蔵野の原野を再現した林が広がってます。4月27日。新緑の若葉が少し前まですかすかだった空を淡い緑が覆い始めてて綺麗でした。

最後にかつて皇居の二重橋に置かれていた古い電燈に挨拶して東御苑のお庭を後にしました。

大手門をくぐる前に、三の丸尚蔵館へ立ち寄って美術鑑賞。
現在は皇室所蔵の刺繍が展示されてます。。超絶技巧~。
次に向かうのは根津神社さん。こちらは都内でも有数のつつじの名所なんですよ。
東京メトロ千代田線の大手町駅へ向かう。信号待ちをしていてふと振り向くとそこには…。
な、何じゃありゃああああああ~~!!!
そこにあったのは、無惨にも白壁が剥がれおちた大手門の姿がっ!!!江戸城大手門(2010年7月22日)の記事外壁が剥がれる前の大手門の画像を確認出来ます。
もしかせんでも、あれも3月の地震で壊れたのか
この程度の壊れ方だとニュースにもならんのね…。文化庁の調査ってどうなってるんだろう…。4月のお散歩で地震で壊れた疑いのある文化物に遭遇したの、これで早くも2軒目なんですけど!都内だけでこれか…。そう言えば、小石川後楽園の石橋が壊れた小石川後楽園の歴史(2010年4月18日)の記事とか、乃木神社の鳥居が倒れた乃木坂駅に隣接(2011年3月28日)の記事とか言うニュースも見たなあ。どっちも訪問したことある場所なので心が痛むわ~。関東でこれということは、震源に近い北関東や東北の史跡や寺院仏閣の損壊ってどの程度で済んだのだろうか?博物館や美術館の収蔵品は無事か?修復可能程度におさまってることを祈る…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑でごはん。

2011年06月13日 04時56分51秒 | 歴史散歩
近代美術館の回りにはかつての江戸城のお濠が残ってます。
まずは東御苑に入るべく、平川門を目指す。

立て札の背後にかかっているのが平川門に通じる橋です。
立て札には『江戸城築城550年にあたって…左にある『追慕の碑』は、太田道灌公没後450年を記念して建立されましたが、今年は道灌公が長禄元年(1457)にこの千代田の地に江戸城を築城してから、丁度550年に当ります。
この記念すべき時に当り、都市東京と千代田区の今日の繁栄の基礎を築いたとも言える太田道灌公の遺徳を偲んで顕彰の標とします。云々』とありました。
太田道灌、関東を観光するとあちこちで見る名前ですね。例えばコレら。
謎のハイキングコース発見!?(2010年12月11日)の記事太田道灌の首塚
妙伝寺のシャガ(2010年5月23日)の記事太田道灌邸旧跡
太田道灌所縁の地なの?(2009年11月29日)の記事太田道灌の墓
根津権現(2009年11月16日)の記事道灌が社殿を奉納
神田のたい焼き(2009年11月6日)の記事太田道灌姫神社
たまちゃん(2009年5月20日)の記事道灌の命を救った伝説の副猫。

/平川門。
こちらを入ると立派な石垣に出合えます。以前、東御苑に入るには、入口で札をもらう仕組みだったんですが、今回訪れたら札が廃止になってました。

東御苑でお昼~。それを狙ったのは私だけでなく、画像に写ってるのは、どっかの観光ツアーの人。みんな揃いのお弁当を広げてました。人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎展

2011年06月12日 04時05分20秒 | 展覧会&観光施設&能楽
おでかけは4月27日。
東日本大震災の後、友人が「行きたい」というのでチェックしてたのですが、国立の美術館だからか開館時間が限られてたりして様子見をしてました。でも会期の終了が近づいてきて、どうすっかな~?と迷ってたら再度友人に誘われたので行ってみた。
「近代美術館ってさ~、東京メトロの竹橋駅の近くでしょ?あそこから東御苑が近いのよ。んでね。今の時期、つつじが見頃だと思うんだよね~。竹橋の近くって食べるところあんまりないじゃん。で、提案なんですけど、つつじ見ながらお昼ごはんを食べるってどう?」とお誘い。
友人も乗り気になってきて、岡本太郎展は飲み物とパン持参で行きました。
岡本太郎生誕100年展と銘打っての展覧会。太郎さんの代表する作品が絵画&彫刻&商業作品問わず展示されてて楽しかったです。日本の民俗芸能を撮影した映像や太郎さんが撮影した縄文土器の白黒写真の展示も興味深かったです。
/子どもの樹
青空の下の岡本太郎は最高です(2008年11月25日)の記事子どもの城にある作品です。
こちら、渋谷の青山子ども劇場前に展示してある作品の小型サイズ。
太郎さんは自分の作品を売らなかったんだって。個人が収蔵すべきではないという考えから。だから失われた作品も多いけど、街中に作品がまだ点在してるのは嬉しい。
また作品は身近にあるべきとの考えから、展示会の絵はガラス越しでなく生で見ることが出来ます。
私的に見ごたえあったのは、大阪万博で作られた太陽の塔の映像です。
大阪万博、行きました。でもあんまり幼くて覚えてるのはロボット館と三菱館と池と動く歩道くらい。…太陽の塔には入らなかったと思うんだよね。惜しいことをした。
その後、大学時代、太陽の塔の前のお祭り広場でイギリスのロックアーチスト、デビッド=ボウイのコンサートに行ったことが。太陽の塔の大きさのリアルに驚きました。今でも芸術家の世界一大きな作品じゃなかろうか?
ミュージアムショップも楽しかったのですが、私が買ったのはコレ。

太郎さんのガシャポン。8種1回400円。両替機が設置され、ガシャポン機が5つ。お一人様1度に2回までの制限つき。何度も並んで紙袋にガシャポンの球を溜めているお兄さんの姿も。
え~と?
それ、8種コンプリートしてオークションにかけるんかな?なんだかな…。
ちなみに私が出したガチャポンはこれ。いつかの岡本太郎美術館(2010年2月7日)の記事青山にあった太郎さんの自宅兼アトリエが美術館になってます。こちらの庭には無造作に作品があって楽しいです。

岡本太郎展は近代美術館における特別展。入場券で本館と別館の常設展にも入場出来ます。(震災後は一時常設展をクローズしてました)あ。画像の中の黄色の。これ、イサム=ノグチの作品なんだって。
別館はかつての近衛司令本部。以前紹介したことが…。旧近衛師団司令部庁舎(2008年11月26日)の記事行こうかとちらりと頭をかすめましたが、時刻は既に12時を過ぎてる…。ごはんだごはん~。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組ファン憧れの日野本陣

2011年06月11日 04時41分29秒 | 記念スタンプ
日野本陣到着。

係の人が「少し待っていただければ、ガイドします」と声かけてくれた。ガイドさんは来場者に順繰りに説明してくれるのだ。
待とう!
来場者はトップ画像の場所で靴を脱ぎます。んでもって新撰組の羽織は来場者の撮影用。き、着たい~~っ。でもダンナは全く乗り気じゃない。あ~あ。ダンナに新撰組萌えはなかったか…。
なんで日野本陣が新撰組ファンの集まる場所かと言うと、ここは佐藤彦五郎の住まいでもあったのです。そして彦五郎の奥さんは、土方歳三のお姉さんでした。

「はい。ガイド希望のお客様、集まって下さい」
約8名。
ガイド「この建物は嘉永2年(1849)正月18日に日野宿の大火で焼失してしまった主屋にかわるものとして建設され、元治元年(1864)12月から使用された建物です。」
へえ~。んじゃ、沖田総司や近藤勇が佐藤道場へ出稽古に来てた時って、調度建築中ってことか??
調べてみる。
土方や近藤が京へ上洛したのは、文久3年(1863)2月でした。
ガイド「みなさんは新撰組ファンですか?」
勿論全員該当する。二人組のお嬢さんは井上源三郎記念館を訪れた後来たそうで。
そうなのです。日野には新撰組のファンが憧れのポイントがいくつか点在してます。隊士の井上源三郎の資料館。土方歳三の生家に開設されている土方歳三資料館。佐藤彦五郎新撰組資料館などなど。でもこれらは開館日が限定されていて、毎月第一・三日曜日のみ。開館時間も12時から午後4時まで。と非常にシビアです。んでもって、私が訪問した4月7日は運良く第三日曜日に該当していて、新撰組ファンが多くそぞろ歩いてました。
さて、話を戻そう。
/本陣の玄関の間。
ガイド「あの扁額が読めますか?」
私「たぶん…。『すなわち武。すなわち文』ですかね?」
ガイド「正解っ!たまに読める人いるんですよ。意味は文武両道。建物が出来た時に贈られたそうです。歳三はこの下で昼寝したと伝わっています。寝転がりたい方はガイド終了後、心置きなく寝て下さい」
面白い人だ。つーか、ガイドさん。アナタ、新選組ファンですね。
でも土方歳三もあの扁額を見上げてたんですね?すごい。期待通り!エピソードでて来るなあ。
ガイド「玄関を見て下さい」
あ。式台がある。さすが本陣屋敷。
ガイド「式台の上で沖田総司が四股を踏んだと伝わってます」
????と頭の中でハテナマークが浮かぶ来場者に説明を重ねる。
ガイド「新撰組が京都から引き揚げて来て、慶応4年に甲州勝沼へ赴く近藤や土方を見送りに沖田は日野までついてきたようです。既に結核を発病していた総司に彦五郎が「総司、具合悪そうだな、大丈夫か?」と尋ねた所、総司は式台で四股を踏んでみせ、「大丈夫です」と答えたと伝わっています。」
式台で四股を踏む来場者を止めるためか、屋内から式台には降りれなくなっています。式台はチケット掲載画像の三角屋根の建物の正面玄関にあります。

ガイド「こちらに市村鉄之助が2年暮らしてました。」
名前を聞いて閃く新選組ファン。
私「もしやして、函館から歳三の写真を持ち帰った人ですか?」
ガイド「そうです。土方歳三は死期を覚ってたのでしょうね。小姓を勤めていた鉄之助を遺髪と写真を渡し、船に乗せました。『日野の家族の元へ届けてくれ』と伝言して。彦五郎と姉に鉄之助の行く末を頼んだのでしょう。彦五郎はこの部屋に2年鉄之助をかくまいました。維新後、新選組は朝敵と看做され、日野は新政府からキツい取り調べを受けましたが、かくまいきりました。」
彦五郎さん素敵です。
ガイド「彼は本当は京へ上洛する沖田や土方、近藤らと共に行きたかったのに、家のことを考え日野に踏み止まったのです」
確か、京で財政に逼迫した新選組は彦五郎にお金を何度か無心したんじゃなかったっけ?違ったか??
土方歳三の小姓を務めた市村鉄之助は、3カ月かけて日野へたどりついてます。確か、この時わずか15か16歳じゃなかったっけ?違ったか??
私の知識はあちこちの新選組の本やらドラマやらアニメやらの寄せ集めなので、嘘とホントが入り交じってて、真贋が怪しいんだよね。あはは…。
上の画像左奥に、白と青の模様の襖があります。これは日野本陣が建った時からあった襖と同じ柄なんですって。
………。新選組が京都で名を上げた時に着てた羽織と同じ色の組み合わせだと思うのは私だけか?
/本陣見取図
見取図の右のピンクで囲った部分が鉄之助が2年匿われていた部屋です。

ガイド「この部屋は彦五郎と歳三の姉のぶさんの夫婦の部屋です。歳三は甲州へ赴く前にこの部屋で姉に『これからどうなるのか?』と心のうちを吐露したと伝わっています」
ガイド「のぶさんは47歳で沖田総司と同じ結核で亡くなっています。彦五郎は俳句が趣味で、のぶさんを偲んで読んだ句が伝わっています」
句をガイドさんは紹介してくれたんですが、書き控えるのを忘れてしまいました。確か、庭はかわらないのに、隣にあなたがいない云々って感じだったような…。
日野本陣の裏手に観光協会があります。こちら、新撰組のグッズてんこ盛り。更に日野宿散歩のちらしも置いてあるので、ついでに立ち寄ると楽しいかも。
 
日野本陣と新選組スタンプがあったよ。

本陣は旧甲州街道と川崎街道が交わる角に建っていて、裏手は日野用水路があります。これ、歴史ある用水路で、ここに佐藤彦五郎新撰組資料館。南へ下ると新撰組のふるさと歴史館がありますが…。限界で~す!足が。お家まで2万歩コースでーす。んでもってついつい入館料をケチってしまいました。
で、チョイスしたのがお金のかからない大昌寺。

こちらに佐藤家のお墓があるのです。土方歳三の姉と佐藤彦五郎のお墓に詣でる新選組ファンが多いのか、墓所の入口に佐藤家の墓の所在地図がありました。ついでなので手を合わせてきた。
最後に立ち寄ったのは日野駅からすぐの宝泉寺。こちらも新選組所縁の寺。井上源三郎のお墓があります。井上源三郎は新選組に加わり、池田屋事件でも活躍。鳥羽伏見の戦いの後、淀千両松の戦いで銃弾を受けて死亡。源三郎の首を日野へ持ち帰ろうとした甥の井上泰助は、首が重くて大変だったとかで、仲間に諭され近くにあった寺に首と刀を埋葬したとエビソードが残る。WIKIに掲載された記事から計算すると、泰助はこの時わずかに10歳!!…記事が間違ってるんじゃないかと思いますけど、10歳の子どもに例え叔父とはいえ大人の生首を大阪から日野まで運ぶのは無理です!でも泰助くんはちゃんと叔父、井上源三郎の戦死を日野の井上家に伝えてます。偉いよな。

んでまたもや日野用水路に沿って歩き宝泉寺を訪れたのですが、このお寺平成に入ってから檀家さんが張り切ってあっちこっち綺麗にしてるようで、もうピカピカでした。萌えが発動しなくって画像も撮ってない。
それなりに歴史散歩も満足したので、帰り道についでに町田で買い物をして少し早めの帰宅となりました。
いつか下調べをしてから新選組散歩に再挑戦したい…。なんか萌えが昇華しきれなかった…。
人気ブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組てんこ盛り

2011年06月10日 04時27分13秒 | 歴史散歩
新選組は知名度に反し、所縁の品やエピソードが少ないのがファンの妄想を煽る点であり、隊士の殆どが非業の死を遂げてる所がものの哀れが好きな日本人の心に響く点でもあるのでは?
な~んてね。
ここ日野は副長の土方歳三の生まれた所。新撰組ファンの心をくすぐる場所が点在してるのですよ。
まずトップ画像は『佐藤道場跡に建つ碑』です。読んでみた。
「武州日野宿総名主佐藤彦五郎俊正は武道に熱心な日野宿の若者を集めて剣術の稽古をしていた。後に天然理心流近藤周助の門に入り、嘉永7年に極意皆伝の免許を取った。
この道場には江戸の試衛館から近藤勇や土方歳三、井上源三郎ら新選組で主要な働きをした人々が出稽古に来ていた。
彦五郎の妻のぶは土方歳三の姉で彦五郎…」
あれ??
よ~め~な~い~~保存状態が悪いのか?それとも彫りが甘いのか?せっかくの石碑ですが、途中から読み取り出来ません。
…もしやして、敗因はこの所めっきり衰えている私の目かもしれんが…。
でも後に新選組に入隊する人達がこの『佐藤道場』で顔を合わせたまさに歴史的な場所がここにあったんですよっ!
こ、興奮してきた…。
ちなみに、この碑文を建てたのは土方歳三の家の子孫の方だそうです。

八坂神社から東へ向かう道は実は旧甲州街道です。ハイ。4月4日に散歩した府中。この道を東へ上ると大国魂神社大国魂神社(2011年4月19日)に到着する訳だ。そんな地理配置。佐藤道場の石碑が建つ場所は八坂神社から数百メートルほどの距離にあります。道向こうにあるのはこれ。

府中でも紹介した「高札場」跡。府中高札場と称名寺(2011年4月17日)の記事日野に残るのは石碑のみ。でもかつてはここで土方歳三や沖田総司も高札場にかかる手配書を見上げてたのでしょね。
高札場の隣には日野の図書館があります。

図書館というより、規模は田舎の公民館という規模なのですが…。新選組ファンには垂涎の場所なのですよ。

2階がおそらく日本一と思われる新撰組の書籍を取り揃えてあります。
そりゃもう貴重なものからファンが発行してる紙ものたよりまで。画像を撮りたかったんだけど、閲覧中の人が数名いたので、棚の一部だけ。見回すだけでこの4-5倍新選組の書籍が並んでました。
思わず腰を落ち着けて本をめくってみたい衝動にかられましたが…。
ダンナが椅子で居眠りこいていたので早々に撤収。
なんで彼は目を離した一瞬で寝られるんだろうか?謎だわ~。
そんで、遂に新撰組のメインイベント!!「日野本陣」に到着です。

や~~!!楽しみだっ!!ここはねっ。土方歳三がかつて触れたかもしれない数々の物品が残ってると思うのよね。何があるんだろうか?わくわく。どきどきが戻ってきた!!

ちなみに、日野市にはJRの他モノレールや京王線も通ってまして、土方歳三の像がある高幡不動は京王線&モノレール高幡不動駅が最寄り駅です。以前紹介した記事はこちら。
土方歳三像(2010年6月5日)の記事
高幡不動(2010年6月4日)の記事
近藤勇・土方歳三殉節両雄碑(2010年6月6日)の記事
新選組隊士の位牌(2010年6月7日)の記事

夏コミに何描くか迷ってたのですが、『脳梗塞闘病記』を描く事にしました
しかも4コマ~っ!!
旅行記で一部4コマを描いたことはありますが、本文が4コマというのは始めてです。
無謀ですね…。でも何事もはじめてはあるので、読者さんがお金の支払いがいのある作品を目指して頑張ります。
本のタイトルが衝撃的なんでどうか~?と思って迷ってましたが、私の闘病記はヌルいから読者の方も肩の力を抜いて読める本を造りたいです。
人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年は綺麗だったけど

2011年06月09日 04時55分18秒 | 昭和記念公園
去年昭和記念公園を訪れた時、桜とムラサキハナナのコラボが美しく、幽玄の世界というか、天上の夢が目の前にという風情で、現実の風景じゃない程美しかったのですよ。
だから今年もぜひムラサキハナナを見たいと行ってみたのですが…。
あれ?
これが同じ花なの?首をかしげちゃいました!
こう、ムラサキハナナの株が分裂してないんですよ。細い茎に哀れな程貧相な花がちょぼちょぼと!!
敗因を考える。心当たりは3月4月と植物の成長期に殆ど雨が降らなかったことくらい。

でもせっかくなので、ムラサキ色が濃い色を探して撮影。

木道を伝って歩く子どもの森へも立ち寄ったけど、去年程感動はない。
む~~ンっ。
「もっ辺チューリップを見よう」とダンナを誘い引き返す。

それなりに楽しいんだけど。うきうきわくわく感が消えちゃった…。

うきうきわくわく感のないまま撮影してもいい写真は撮れないよね。今画像を見返しても、画像からわくわく感が伝わらない。ここは一発気持ちを切り替えねば。
「…私、前から行ってみたい所があるんだけど…」
とダンナを誘い昭和記念公園を後にした。

でもって青梅線の西立川駅から2駅。中央線の日野駅に到着。

「ここさ~。八坂神社って言うんだけど、ここに新撰組が奉納したお宝があるんだよ。お宝は剣術額で、年に一度だけ一般公開してるんだけどね。沖田総司の署名入りのお宝ってとっても珍しいんだよ~」
ハイ!
またまた歴史散歩が始まりました。
しかもっ!!モノは乙女の萌えが詰まった「新撰組
以前から日野はチェックしていたんだけど、大概昭和記念公園に散歩に来ると、疲れてもう動けなくなり、とても帰りに寄道する余力がなかったんだよねっ。や~嬉しいなあ。思いがけず今日来れるとはっ!!
願わくば、道連れにしたダンナにも新撰組萌えがあるといいんだけど…。どうなんだろう?
つーことで、明日も新撰組所縁の場所を巡ります。

あ~、やっちまったよ~…。
今日も元気にぼやいてます。何をまたぼやいてるのかというと、イカなんだな。
昨日の晩ご飯のおかずに、ヤリイカを買い込んできたのです。美味しくいただく前には下処理が重要。
まずはイカのワタを抜き、イカを2分割。足についてきたワタをちょん切ったら、続いて目を取る。
その時っ!!!
ぴゅう~。っと黒い汁が飛んできた。
ぎゃああああああ~~~!!!!
イカの目を取ってたら、目玉が潰れた~。
例えとんできたのは目玉の汁でも、やっぱイカ墨なんですよ。
今日お洗濯したんですけど~。さっき干したんですけど~。イカ墨落ちてないんですけど~…。
まあ、2年落ちのくたびれたリーボックTシャツだし…。諦めもつくが…。
ーーー何も白Tシャツに飛んでこなくてもいいじゃない…。ヤリイカの煮物が美味しかったのだけが救いです。ふう。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーと菜の花の競演

2011年06月08日 04時30分18秒 | 昭和記念公園
チューリップの奥に見えていたのはポピーでした。昭和記念公園にはポピーのお花畑もあります。

ん?ポピーの奥に見えるのは…。確か、去年あそこに菜の花が植えてあったよな。でも今年はもう桜散っちゃったから…。ってあれ?あのうすいピンクはもしや…。

吸い寄せられるように近づくと、おおっ!!まだ桜が咲いてるじゃないっ
ここは桜の丘。さすがに既に花びらが散った後の木も多いけど、まだまだ花が残ってる木があった。ラッキーだっ!

今年の1月、菜の花と富士山の競演を見に、神奈川県の二宮町にある吾妻山公園へ出かけた。冬でも咲く菜の花に驚きました。
吾妻山の菜の花と富士(2011年2月4日)の記事画像を田舎の母と義妹に見せたら、「いつ撮影した奴?」と言われた。「だから1月って書いてんじゃん」と説明したけど、信じてないやもしれん。それくらい菜の花は春の象徴となる花です。
あそこで見た菜の花は満開でした。

でもここの菜の花はこれから見頃になる感じ。うん。3部咲きくらい?花の見頃を調節するのはプロでも難しいのね。今年は気温がなかなか上がらなかったし。

それでも充分目を楽しませてくれる。
あちこちでひなたぼっこやお花見弁当を広げているので、私もお昼をいただきました。

今日は珍しく自分で作ってみた。上のはジャムを挟んだやつで。でも大半はカツサンドにしてみました~。カツサンドは片手持ちで撮影すると危険なので、撮影画像はない。

おととい猫おばさんのしでかした困った事態について私怒ってましたね。
あれ、更に事態が悪化したんですよ。
昨日の夕方、レタスが切れてるのに気づき、スーパーへ買いに行ったのね。自転車を置きに駐輪場に入った時、ふとシーチキンの匂いに気づきました。おかしいな~?と思いつつも自転車を押して駐輪場の奥へ進めましたらば、視界の死角から走り去る影に気づきました。
何、今の??
わからないまま自転車を置いてエレベーターに向かうと、あのグレーの猫が満足そうに顔を洗ってたのね。
…満足そう??
おかしい!
グレーの猫は先日まで余裕がぜんぜんなかったのに?
と。
駐輪場とお隣の公民館を仕切るコンクリートブロックの上に直接猫缶の中味がぶちまけてあったのです!もちろんグレーの猫が食べかけてる跡付きです。
やりやがった…。
猫おばさんには自分が犯罪者という自覚が全然ないんだな…。
んで。翌朝、つまり今朝、猫の威嚇する…喧嘩する声で目が覚めた。
も、最悪じゃ。
猫の闘ってる相手も同じ野良猫のようだ。まあ、今日は朝から天気予報が外れて雨が本降りだから、カラスのギャング軍団は襲来しないだろうが…。
カラスは集団で生ゴミを漁りに来るのでやっかいなのだ。んでもって、1回でも美味しい思いをすると繰り返して来るから最悪なのだ。過去にギャングに目を付けられて、大変だったんだからねっ!
もう~~~!猫おばさん、何してくれとるんじゃ!!
ここはアンタの庭じゃないっつーのっ!!
今後の展開はどうなるのかっ!動きがありましたら、続きをお届けの予定。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップにムスカリはさし色か?

2011年06月07日 04時14分18秒 | 昭和記念公園
チューリップに青色はない。だからか、昭和記念公園のチューリップの花畑には相当数のムリカリが植えられている。キャンバスに青系の色が加わると、デザインは増える。場所でムスカリの青を川に見立て配置してる場所もある。いいな。ここの花畑をデザインする人はどんなんだって試すことが出来るんだもの。去年昭和記念公園を訪れた時は桜狙いだったから、チューリップの見頃には少し早かったんだけど、デザインは毎年替えてるようだ。



ここは去年様々な色のチューリップを混合植えしていた場所。今年は混合植えはあんまりしなかったみたい。









あれ?画像の右奥になんか花畑が見える。あれは何かな??…行ってみよう~。

下に去年桜とムラサキハナナの昭和記念公園を見に行った時のフォトチャンネルを貼付けました。この時はチューリップメインじゃないのですが、今年のものとデザインを見比べて見るのも一興~。
昭和記念公園の春


夏コミの当落結果の連絡がぶめちゃんからありました。
竹里館は当選っ!!
やった~。去年は落ちたからね。…でも今年は東ホール配置なんだって。何描こうかな?男性が多いホールなら、やっぱ「旅順」の旅か?あれ、人気ないんだよねえ。別のを描くつもりだったけど、そっちも暗い世の中向けの話じゃないし。どうすっかな~?
あ。スペース配置はね。
スペース配置:8月14日(日曜)東2ホール V50a
サークル名:竹里館旅游社(ちくりかんりょゆうしゃ)
ジャンル:旅行
です。
当日お会い出来るのを楽しみに。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園花壇のデザイン発想力

2011年06月06日 04時50分17秒 | 昭和記念公園
4月になると赤・白・黄色と大きな花で私達の目を楽しませてくれるチューリップでもコンテナに植えるとあっという間に咲いてあっという間に散っちゃうのよねえ。と、母は嘆きます。私もそう思う。でもチューリップが嫌いな人ってそういないと思うのよ。ならば、どうにか1日でも長く花を楽しみたいっ!

昭和記念公園は今年は40万球植えられてます。これだけの球根を植えますと、デザインはどうにでも描けます。もうすんごく素敵なので今日はさまざまな角度からチューリップのお花畑を切り取ってみましたいってみよう~
球根の混合植え。
カーテンのデザイン画みたい~って、私の表現力はどうなの??…スカートのデザイン画と書けばセンスアップする~?

昭和記念公園には園内にせせらぎがある。池もある。相当数の来園者が散策してますが、園内は広い。開放感を楽しみつつ歩けて嬉しい。





画像を見ると分かるけど、ここは木が適度にある林なのね。チューリップを植えるのは日向じゃなく、こういう半日陰の方が花が長持ちするのかもな。母に来年はコンテナを置く場所を移動するように言ってみようかな?





明日もチューリップの画像をお届けします。

私は怒ってますっ!
おたくの近所に猫おばさんはいますか?
うちはマンションでして、生き物の飼育はNGです。が。春先駐輪場の入口に水を入れた入れ物とキャットフードがよく置いてありました。ルール違反です。
気づいたマンションの管理会社が「猫にエサやりをしないで下さい。発見したら警察に突き出します」と貼紙がありまして、駐輪場から水とキャットフードが消えました。
ここまではいい。
以後、駐輪場へ自転車を取りに行くと、グレーの猫が私の顔を注視しまして、猫おばさんじゃないと分かるとダッシュして逃げていくようになりました。
それでもうキャットフードが消えて2ヶ月以上経つのに、猫ちゃんは大概駐輪場でいまだ見かけるのですよ。それが次第に猫が痩せてきてる気がするのだ。
もう~~っ!?
猫おばさんの責任だよな。野良猫を気軽に餌付けしちゃイカンよっ!!
もう毎回不快だっ!猫がこのまま弱り続けたらどうすんだっ!!猫おばさん、アンタのせいだよ。何とかしなさいっ!!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園へお花見に

2011年06月05日 04時54分43秒 | 昭和記念公園
今日から4月17日におでかけした昭和記念公園のお花見散歩です。
昭和記念公園は入園料が有料なのですが、時々無料公開します。それが4月17日だったので、ダンナに「チューリップ見に行かない?」と誘いましたらば、最近運動不足だからとOKが出ました。OK出てからお昼ご飯用のサンドウィッチを作って、うっかり出発が遅れてしまい、立川駅に到着したらもう9時半を過ぎてました!予定より既に30分遅れ。イカンや~んっ!!
立川駅じゃなく、西立川駅で降りたら、公園まで徒歩3分だったんだけど、つい運賃をケチッてしまったっ。アホか私。この30分遅れは後々まで後悔することに…。
/午前10時11分。
去年訪れた時は、まだ桜もモモも綺麗だったけど、さすがに4月17日ともなると、散ってしまいここからの景色も美しさ半減ですな。ざ、残念。
午前10時14分。
なぜかまだ見頃のしだれ桜を見上げつつ渓流広場を目指す。
と。
/午前10時25分。
ネモフィラが見頃始めでした。ネモフィラの丘を持つのはひたち海浜公園。うちから遠いんで、いつか訪れてみたいと思いつつ果たせてないんだけど…。あそこって茨城県だっけ?しかも海の側だし…。震災の影響とかどうなんだろうなあ…。大丈夫だといいなあ。
ネモフィラの近くに芝桜があった。それがトップ画像です。
/午前10時27分。
やったー到着。本日のお花見の目的、チューリップです。
にしても、9時半に開門したのに、既に人出が多いなあ…。まあ、こんなに綺麗で無料なら、どんだけ自粛ムードがあろうとも、そこそこの人がいて当り前か。
/午前10時28分。
画面左を占める紫色はムスカリです。チューリップにはない色をうまい具合に使ってますね。
広い公園内にいろんなチューリップを植えてて、散策しつついろんな角度から楽しめるように設計されてます。
た~の~し~い~~っ!!なので、明日はチューリップ三昧で!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とチューリップを愛でつつお昼

2011年06月04日 04時39分05秒 | おいしい&スイーツ
江川せせらぎ緑道を遡って50分。ぼちぼちゴールとなりました。
でも、ゴールの前にせっかくだからお昼ごはん~。
/午前11時16分。

/午前11時19分。
お昼を食べれる場所を物色しつつ歩いて見つけたのはもうゴールのすぐ側でした。
/11時27分。
こちら、トップ画像を撮影したのと同じ場所。ベストポイントでしょ?
ここでいつものアンパンと熱い麦茶でお昼~。
このせせらぎをここまで綺麗に管理して下さってる近所の方に感謝です。
あ。肝心の江川せせらぎ緑道の所在ですが、地図検索で、JR鴨居駅を検索。駅の北側100メートルに鶴見川が。川の北約200メートル程にららぽーと横浜。ららぽーと前を東西に走るのが緑産業道路。それを東(横浜方面)へ800メートル程行くと、「岩崎橋」の信号が。そこです!そこを鶴見川方面へ30メートル程の橋が江川せせらぎ緑道のスタート地点です。つまり、JR横浜線の鴨居駅から徒歩で15分程度です。小机駅から行くのはおすすめしません。
お昼、持ち歩くのが嫌な方は、ララポートか隣り合うイトーヨーカドーがおすすめです。
 
食事処も様々ありますが、私はおめで鯛焼き本舗さんで、お好みたいやきをダンナへのお土産に購入しました。

これ、好評でした。
/午後0時25分。
私は小机駅から江川を遡ったけど、鶴見川には桜並木があるみたい。鴨居駅から江川を下って、帰りは鶴見川を眺めつつ鴨居駅へ引き返す散歩コースもいいかも?
ってなことで、江川せせらぎ緑道散歩は4回にぎゅぎゅっと詰め込んでみた。歴史散歩を挟まないと、サクサク記事が進むんだなと。

本日ブログの左にあるバーの最新フォトチャンネルのカテゴリーに、「生田ばら苑」のチャンネルを追加しました。
この画像は5月25日にでかけた川崎市の生田緑地のばら苑で撮影したもの。ここは市民ボランティアと、ばら苑を訪れた来園者の寄付で運営されてます。
公開は年2回の期間限定公開。今年は明日の6月5日まで。ギリギリなのですが、まだ間に合うと気づいて本日公開しました。
撮影はいつもの携帯電話のカメラ機能を使用して。ばらをアップで撮影した画像はピンぼけ画像を増産しちゃったので、画像テーマは「ばらの群落。いろの洪水」ってなことでよろしく。
よかったら見てやって下さい。
生田ばら苑


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とチューリップのコラボ

2011年06月03日 04時15分50秒 | 桜散歩
これこれこれこれ~~!!
神奈川新聞のWEBで見た画像はトップ画像のような、桜並木とチューリップのコラボでした。江川が鶴見川と合流するゴール地点から遡っててくてく歩くこと約30分。遂に「江川せせらぎ緑道」の桜散歩のハイライトに到着しました。ということで、画像いきまーーすっ!!
/午前10時59分。

/午前11時05分。

/午前11時08分。

/午前11時09分。

。午前11時11分。
そしてトップ画像の撮影時間が11時12分。
撮影時間を記入しているのは、大体の距離感がつかめるかと思いまして。この辺りはチューリップの花も多いから写真を撮りながらゆっくり進んでます。
明日もまだ続きます。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江川せせらぎ緑道

2011年06月02日 04時28分43秒 | 桜散歩
江川せせらぎ緑道、どんどん行ってみよう~。
でも桜並木がずっと連続して続いてる訳でもなく、始めて歩く道だけに、桜の姿が見えなくなるといささか不安になる。でも大丈夫。
/午前10時35分。
せせらぎに桜のはなびらが「このまま川を遡りなさい」と合図を送るように途切れることなく流れてくる。
ん~?ンンン??
狭いせせらぎなのに、でっかいコイの姿がっ!!…産卵期なのでしょうか?大きな魚影は腹回りが太い。こんな所で産卵して、無事にふ化するんだろうか?群れを追いかけると、桜の花びらで出来たいかだの下に隠れてしまった!…花びらにこんな用途がっ!!
/午前10時52分。
てらてら歩いていると、再び桜並木が登場。なかなかにいい感じ。
/午前10時52分。
なので、左手の土手を上がってみる。
この構図もいいが、ここはやっぱりせせらぎ沿いから桜を見上げたり、せせらぎに映る桜の影を見て歩くのがいいかな?
午前10時53分。
おおっ!!遂にせせらぎの両側にチューリップが登場だっ!!
午前10時57分。
せせらぎには時折り流れの中に飛び石が配置してあって、川の流れの真ん中から両側の桜並木を見上げることが出来る。
…江川せせらぎ緑道を作った人、写真好きのやりたいことを知り尽くしてるなあ…。
すんごく嬉しいです。ここまで至れり尽くせりだと、後は自分の腕次第。このあたりまで来ると、一眼レフを抱えた女性の姿が増えてきた。つーか、いままであんまり見物客がいなかったのが不思議。つーか、まだあんまり知られていないお花見ポイントのようですね。
つーことで、次回江川せせらぎ緑道桜散歩のハイライト!かも。

左のバーにある最新フォトチャンネルのトップに『江川せせらぎ緑道』を作成してます。ブログに掲載してる画像は全て携帯電話で撮影したものですが、フォトチャンネルの画像はコンパクトカメラの写真をスキャナーで取り込んで掲載しました。
フィルムとデジタル。見比べるのもまた一興~なんちゃって
江川せせらぎ緑道ゆるゆる

久々にフォトチャンネルの編集場面のページにアクセスしたら、編集画面が改良されてました。や。触ってみたら以前の画面に比べ簡単になって。なので江川せせらぎ緑道のフォトチャンネルも貼付けてみる。どうかな~?
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする