あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

新宿御苑の紅葉2015/12/9現在

2015年12月16日 05時35分36秒 | 新宿御苑
今年はもう新宿御苑の紅葉に見に行くつもりはなかったのですが、うっかり御苑のブログを見たらとっても綺麗だったのです。今年は11月が暖かかったから、訪問した12月9日はまだイチョウが綺麗でした。つまり、イチョウの黄色もモミジの赤も両方綺麗でした。ってな事で御苑の紅葉画像をアップします。

当日。小田急の最寄り駅に着いたらば、電車が遅れてた!うそ~~んっ。
原因は本厚木と愛甲石田の間の踏切内に車が取り残されてしまったから!何してくれてんねんっ。
やってきた電車は近年稀に見る混み具合でした。もうね。背中から圧されて骨盤がすんごく痛いです。そんな中に途中から乗って来たのはなんと!!赤ちゃんを抱えたお母さんっ。
うわ~~~。マジかぁ!!もうね。決死の覚悟で気合いを入れて空間を確保してました。何考えてるのか!?赤ちゃんを連れてきていい場所ではありません。周りでたってる人はもう頑張ったよ!若いお母さんは気付いてないだろうがねっ。新宿駅に着いた時には突っ張っていた腕がぁ~~~私の腕がぁ~~っ!という有様でした…。つ・疲れた…。まだ御苑に着いてもいないのに。
気を取り直しとぼとぼと御苑方向へ歩く。
と?見えて来ました~~っ!!黄色く染まった大きなイチョウの木です。

当日は青空です。もうね、太陽が頑張り過ぎて白トビした画像を一杯量産してしまいましたよ…(おおう)。



入場は新宿門から。すぐにモミジの見所があります。一部、モミジの下で水仙が咲いてます。水仙とモミジのコラボ画像が撮れるのも何気にレアかもね。

モミジを追いかけて進むと?冬咲きのサクラが見えて来ます。うち一番花数が多いのはヒマラヤ桜です。

こちらでもサクラと紅葉のコラボ画像が撮れました。

まあ、奥に見えてオレンジの木はモミジじゃなかったのですがね。

ここから赤や黄色の紅葉に引かれて園内をふらふら歩きます。
つーかさ。新宿御苑の芝生は冬になると紅葉するタイプの芝を採用してるのね。春はここ緑色だったと思うのね。

とはいえ、絶対外せないのは温室前の大イチョウです。新宿御苑に紅葉を見に来たならば、絶対に外せませんっ!
大イチョウの手前の木には既に葉っぱが残ってません。でもこれ大きいなあ~。
ここまででっかいと、ただの木じゃないみたいです。

葉っぱは残ってませんが、何か枝に残ってました。これはこれで素敵でしょ?
やや。それより大イチョウに黄葉はどれだけ残ってるのか?

ーー微妙?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のディスプレイに欠かせないポインセチア

2015年12月15日 05時38分19秒 | 相模原公園と麻溝公園
相模原公園にある温室はサカタのタネがネーミングライツを取っていて「サカタのタネグリーンハウス」に改名されました。
普通は名前の命名権だけとればあとは放置なのかな?でもサカタのタネグリーンハウスではサカタのタネが力を入れてくれているのか、四季折々に綺麗な植物でドレスアップされます。時には市場でブレイク前の改良品種の登場もある。だから相模原公園を訪れた時は立ち寄ります。
あ!月曜休館なのでそこは注意してね。
そして今、一押しなのがポインセチアです。ずいぶん派手で豪華で、まさか生花だとは思わず根元を確かめたものもありました。一見は百聞にしかずってな訳で画像増量で紹介します。



このさ、青いの。これはさすがに造花だろうと思って念のために根元を確認したら。

まさかの生花でした!ええ~~??これってどうやってるの~?青いスプレー??
謎は謎のままに。綺麗ならまあ一鉢くらいならさ。

こうやって飾ると派手!

小さい鉢を並べておくと可愛い。

よく見るとポインセチアは赤1色だけでなく。斑入りのものや。

変わったのも混ざってます。
中には色ボールやクリスマス人形もぶら下げてあったりして。
この時期、なくてはならない植物です。

今の時代でっかいクリスマスツリーは、コンパクトな日本のお家に合わなくなりましたが、ポインセチア一つなら飾れます。ここはひとつ季節ものと割り切り、クリスマスを全面に押し出して飾るのも楽しいかも?我が家にも旅先で購入したクリスマス人形の一つや二つあるしな。

幼稚園や学習教室にもこうね。ポインセチア一鉢奥だけでその空間が派手になるしな。便利な植物だよな。
ちなみにサカタのタネグリーンハウスはサボテンと熱帯植物の部屋の立ち入りは有料ですが、ポインセチアを置いてある場所の立ち入りは無料です。隣接の喫茶コーナーも無料立ち入り空間に今年からなったので訪問しやすくなりました。公園歩きに疲れたら一服するのにおススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い事がかなう自販機?

2015年12月14日 05時55分44秒 | 面白い自販機
散歩中にありました。一見普通のーーただの!ドリンクの自販機です。
ふと?隣の看板が目に入りました。
曰く「願い事がかなう自販機と呼ばれてます。
テスト・スポーツ大会その他 お出かけの際 一度お試し下さい
お手軽価格 110円~

う~む…。効果云々はともかく、なかなかのコピーです。
なんつーの?江戸時代に夏にうなぎが売れないから『土用のうなぎ』とつけて売った平賀源内の発想に通じるものがある。
ただ『飲み物はいかが?』と書くより効果が高そうな。そして実際に願い事がかなうかどうかは謎な感じに、これから野球の試合があるお父さんが騙されてと思って1本買ってくか?ってな所を狙ってるのか??
気になった人へ。また近くに住む学生さんお一ついかがです?
この自販機がある場所はここ。

ハイ。藤沢市。遊行寺さんから藤沢駅へ向う道の途中にあります。旧藤沢宿と、江の島観光に行く道など古今の道があって遊行寺から藤沢駅の途中だけでは分かりにくいかと思い願い事のかなう自販機の目印はコレ。

かつての蔵の建物です。このそばにあったのね。え~と?赤い紙に何が書いてあるのか?
左側が『魔法の蔵のクリスマス 2015 11/26-12/10』 右側が『藤沢宿』ですね。

何の建物なのか?さすがはかつての東海道53次の宿場町。古いものが残ってるのね。
自販機は上の画像奥の右手の駐車場の道路側にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手水の作法

2015年12月13日 06時13分16秒 | 神社・仏閣
紅葉の記事を優先して掲載していたので、散歩の途中で見つけたネタを先のべにしていました。それが随分溜め込んだな~という意識があったんだけど、き・記憶が…。ネタを完全に忘れてしまう前にサルベージです。
今日は神社仏閣を訪れた際、参拝の前に手を清める作法の紹介。

だいたい手を口を洗い清めるのは分かっていてもちゃんとしたやり方は知らない。もしくはうろ覚えだったり。
大人になると知らないというのが恥ずかしい。気軽にたずねる事もままならず…。
そんな方の為に神社仏閣も対応してくれてるのね。
今日のトップ画像は分かり易く図解してあったので記事立てしました。
ちなみに図解をみつけたのは藤沢市にある遊行寺さん。

大イチョウを見に11月30日に訪れました。こんなに素敵なのに観光客の姿はほとんどなし。大イチョウの下部をぐるりとベンチがありまして、座ってぼーっと黄色の紅葉を見上げてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアも見納め?

2015年12月12日 05時22分42秒 | 花見散歩
紅葉散歩をしていると、背の高いピンクの花が目につきます。

最近この花をよく見かけるようになったよね。
友人がこの秋「植えてから7年経って今年始めて咲いたのよ~」と庭に植えた皇帝ダリアの画像を送ってくれました。
え?咲くまで7年??それっておかしくない?だって皇帝ダリアって草じゃん。例え高さ3mあっても木じゃないし?
疑問に思い早速「皇帝ダリア 育て方」で検索かけました。
皇帝ダリアの育て易さが上級でした。
●皇帝ダリアは花が少なくなる11月から12月に花を咲かします。
●皇帝ダリアは日なたで育てる。太陽の光が大切。
●皇帝ダリアは霜に当たると枯れる。霜は気温6度以下になると発生する。つまり寒い場所は育てにくい。

咲くのに時間がかかるのに、寒さに弱いということは、たくさんあるつぼみが全部花を咲かせるのは難しいのか?
なら幾輪か花を咲かせた所で切り花にすればいいと思うよね?
しかし皇帝ダリアは切ってしまうと咲かない品種なのだとか。~~~なんで面倒な~~っ!!

7年かけて咲かせた友人の撮影した画像を見ると自宅の敷地の端に植えてました。敷地の外は隣接する住居がありとても日当りがよさそうに見えない。それでも咲かせたのは凄い。
ふと、数年前の会話を思い出す。友人は皇帝ダリアを取扱い業者に注文して種だか球根だかを手に入れたハズ。種だったか球根だったか正確に思い出せない。
でも「皇帝ダリア 育て方」で検索かけたら、他に増やし方があるようで。
まず皇帝ダリアは背が高くなるので(3m超えた株が倒れてきたら危険)霜が辺り枯れると倒れる。【倒伏防止に必ず支柱を立てて防止する必要あり】
理想は皇帝ダリアが霜が降りて枯れる前に切り倒し、ダリアの幹を2節づつに切り分ける。節を水苔などを使いコンテナに植える。春には芽や根が出る。これで増殖完了。
ちなみに温暖な土地ならば皇帝ダリアが枯れて切り倒した時に地面の中に残った根はまだ生きてるようで。そのままにして大丈夫。来年も芽が出る!
へえ~。変わった生体の花なのですね。
あ!後びっくりしたのが、皇帝ダリアの高さは育て方により調節可能!
高くなると『倒伏』すると凶器だからね。そこは大事です。でも背が高くないと皇帝ダリアに特徴が。
花色がピンクなのはいいけどね。一重なのは地味なんだよね。
あ!ちなみに高さの調節は夏前に摘芽をすることです。花芽が出たら出来ないのでタイミングが大切なのね。
うん。これはガーデニングの上級編の植物なの納得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木登りクラブなの??

2015年12月11日 06時22分23秒 | 相模原公園と麻溝公園
2015/12/6に相模原公園の紅葉散歩をしました。公園到着時に既に雲が多かったのですが、時が過ぎるにどんどん雲が増えていき、空が暗くなってしまいました。撮影画像がシャッタースピードが遅くなったのがピンぼけしたりブレブレなのが増えちゃったよ~。

まずは前回も立ち寄ったチューリップを確認。前回訪れた時に既に満開だったのに、10日経ってもまだ綺麗とは~~~。なんつーの?チューリップといえば、春4月にパッと咲いてあっという間に散る忌め0時がありますが、それは4月がチューリップにとって暖か過ぎるのか??

長い間綺麗な秋や冬のアイスチューリップを見ていると考えるものがあるよね。

チューリップの裏には大きなスミレの花壇もありました。

更にはボケの花も見ごろ~~~って!?これ、おかしくないのか??11月が暖かかったから?何だかな~。これが地球温暖化が原因でないといいな。

昨日の記事にも子供が公園の木に登ってる画像を記載しましたが、同じ公園内で木登りクラブの活動中でした!
木登りクラブ…。私がもうちょっと、あと20年位若かったら、私も混じって木登りクラブ活動したかった!





そういえば今年は12月だというのに、まだイチョウを楽しめます。

11月が暖かかったからね。セージもまだ見れます。

セージを背景に親子連れが記念撮影してました。子連れ&ワンコ連れ。今どきはすぐにデジカメ画像をチェック出来るから、満足する画像が撮影出来るまでリトライ出来るからいいよな。

さて。相模原公園を出て自転車を預けている麻溝公園の駐輪場に向います。

う~む。まだ午後3時までだったけれどね。紅葉の微妙な色合いがもう分からないコンディションの悪さですね。本当は麻溝公園のふれあい動物園とかアスレチック場の紅葉も見たかったんだけどもね。がっかり画像になりそうなのでもう撤収~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の秋2015/12/6現在

2015年12月10日 06時08分58秒 | 相模原公園と麻溝公園
紅葉の季節到来。もうどこもかしこも綺麗です。なので画像紹介始まり~。

6日(日曜日)は朝は青空だったのですが、昼過ぎには雲が増えてきました。なので太陽光がない。そのぶん構図は思い通りなのだけどね~。







老爺柿とモミジです。









あれっ?キミら木登りしてるの~?



今どきはこういう場合、大人は子供を注意すべきか?それともわんぱくだねえ~と暖かく見守るべきか?
最初一人が登っていたのですが、あっちゅー間に3人が登りました。しかもだいぶん上まで登って行きます。
キミら、凄いね~。あんまりきゃっちゃかと登るので、注意する必要なかったわ。木登りの技術をマスターしてるみたいだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の紅葉

2015年12月09日 06時01分51秒 | 相模原公園と麻溝公園
2015/12/6に相模原公園へメタセコイアの紅葉を見に行きました。
自転車を隣接の麻溝公園に預けます。昨日先出でメタセコイアの記事を書いたので、今日は駐輪場のある麻溝公園の紅葉を紹介します。
もちろん相模原公園にも駐輪場はありますが、そこは少し坂を下った先にあるのです。だから私が相模原公園へ行く時は大概麻溝公園です。
まずは駐輪場そばのグリーンタワーに上がり紅葉具合をチェックする。

雑木も綺麗に紅葉しています。奥の白い2つのビルは相模女子美です。更に奥はギオンスタジアム。J3サッカーのSC相模原や女子サッカーのなでしこホーム競技場です。

こちらはアスレチック場の紅葉です。
まずは斜面花壇の絵を見に行きました。



今のデザインはクリスマスローズです。

斜面の花壇はデザインがよく分かります。



確か、グリーンタワーは高さが38m。無料で誰でも利用出来ます。確か月曜は停止してる。

相模原公園に行こうとして、駐車場の銀杏並木が綺麗だなあ~と見に行きました。



落葉で黄色のじゅうたん状態に。

こちらは相模女子美のバス停の紅葉です。上の画像のモミジの右奥がバスターミナル。

公園内にこんな立て札を見つけました。
今年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智先生が相模女子美の名誉理事長ですか…。
まさかそういう繋がりがあるとは~。知りませんでした。
麻溝公園はアスレチック場の紅葉も綺麗です。去年はそちらの紅葉も楽しみました。
ちなみに、去年の麻溝公園の紅葉の記事はこちらです。
麻溝公園の紅葉(2014.12.21)の記事アスレチック場の紅葉の画像はこちらの記事にあります。紅葉とアスレチックの器具で遊ぶ子供の画像が撮影出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園のメタセコイアの紅葉2015/12/6現在

2015年12月08日 05時41分02秒 | 相模原公園と麻溝公園
あれから10日。相模原公園のメタセコイアは見ごろです。
日曜日、朝起きたら青空で、ぜひとも青空の下で撮影したかったのですが、どうにも体調がついてこない。特に午前中はめまいが~辛い~~。理由は最近紅葉紅葉と動き過ぎてたからでしょうか?ようやく東京も神奈川も紅葉の本番が来たというのに~~。でも諦めきれず、午後に相模原公園へ向ったのですが、どんどん雲が湧いて来る。
13時7分、相模原公園に到着です。まずはグリーンタワーに上り公園の紅葉具合をチェックです。

公園全体が紅葉しています。今日は相模原公園の代名詞でもあるメタセコイア並木の紅葉の画像のみをピックアップして掲載します。

上の画像と地図を照らし合わせましょう。

まずはサカタのタネグリーンハウスの2階から。メタセコイア並木をチェックします。

気付いたー!!相模原公園のメタセコイア並木を青空の下で撮影すると、午前9時-10時頃だと並木の両側が綺麗に見えますが、この時間以外だと並木の片方が影になり美しくありません。でも曇りならば影が出ないのね。メタセコイア並木の色がとても綺麗です。降圧剤を日々朝7時半頃飲んでる私は、午前中にあまり動けないのですが、曇り空なら並木が綺麗なのかー!!ここへ来るのは晴れた日に限っていたから今まで気付きませんでした~。間抜けでした!
って事で、何はともあれ画像を増量してお届けします。

撮影してるのは温室の2階テラスです。現在クリスマスの飾り付けと、小物や衣装も用意してあり記念撮影スポットになっています。温室はサカタのタネがネーミングライツをとってまして、サカタのタネの新製品の花で飾られてます。現在は素敵なポインセチアです。これが素敵で。一杯撮影しました。後日別記事にしますね。

降りて来ました。う~む。中心線に立つと噴水が見えなくなるので右にずれて撮影したのですがね。画面構成的には中心線から撮影すべきでした。なにしろフランス庭園ですから、幾何学模様が素敵なのですよ。調和が大切です。





























並木の下にも道があります。さすがに訪問時は曇り&西側が斜面で影に入る。光量が足りません。




手前の噴水は数分に一度水を吹き上げてない時間があります。これを待っての撮影です。

ちなみに、晴れていたら太陽の位置は画像奥にあります。つまり逆光位置です。青空&メタセコイアが綺麗という状況で撮影は難しいかと?

噴水の水が上がると、奥行きが減る気がして~。でもこれは好みですね。

メタセコイア並木の両外側は共に一段高くなっています。裏側からメタセコイアの撮影を去年してとても幾何学的な画像が撮れたので、今年も~と足を運んでみたのですが。今年はまだ手前の雑木の葉っぱが多めに残ってました。後日改めて訪問するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原温泉 独歩の湯

2015年12月07日 05時45分50秒 | 紅葉散歩
2015年11月28日午後1時6分、万葉公園に到着しました。

とはいえ、池峯「もみじの郷」から4キロのウォーキングをして山を下ってきたので、通常落合バス停から公園に入るのとは違い上方から公園に入ります。

山の上でもあんまり紅葉してなかったのね。だから公園内もお察しです。モミジが青葉です。
公園内に川が流れていて、水音がリラクゼーションね。って、なぜに万葉公園が色づいてないのに、公園の奥に進んでいるのか?
目的があるのです。
万葉公園足湯施設『独歩の湯』です。
まずはチケットを購入。大人一人300円。ロッカーで荷物を預けてサンダルに履き替えて~~。
あれ??ダンナがいない…。先に行ったかな?
独歩の湯は温泉に足を浸し、足裏をさまざまに刺激してマッサージ(湯船の床がいろんな形で足つぼマッサージする)する、9種類の健康回復の温泉です。

ってな事で、ダンナを探したら、脈胃の泉(この泉は、高血圧・動脈硬化・心臓病、そして胃の病気に効果があります。)に浸かってました。私にも最適な模様。
さっそくまざります。

最初は少し熱い。でも次第に慣れて~。もうね。まったりと湯に足を浸します。
ロッカーにコートも預けて来ました。小春日和だし、足は湯に浸かってるし、全然寒くないわ~。
って事で、独歩の湯には13時24分到着で、30分も浸かってました!時間制限はないから好きなだけ好きな効能の湯に浸かってられます。山歩きの疲れもすっかりとれた!出発です。

万葉公園は殆ど紅葉していませんが、川のそばにーーこれは?大盃かな?紅葉の早い種類のモミジがありました。
川に滝が2本落ちてます。
公園出口まで降りてきた。ふと、振り返ると?降りて来たのとは別の道があった。そこはトンネルで、トンネルを抜けると、先ほど見下ろしていた川を川縁の道を歩けるようになってました。

奥へ細い公園なのに、楽しめるようによく考えてあるなあ~。

あ。バス停発見。え~と?時刻はまだ14時17分って所か…。
私「どうする?足湯で疲れとれたし、バス道を登って行けば、紅葉スポットがいくつかあるみたいだけど?」
と。ダンナに聞いてみたけど、ダンナは無言。ハイ。もうウォーキングはお腹一杯って事ですね。まだ早いけれど帰りましょう。
温泉街なので、バスの本数が多いのが嬉しいです。この前の3連休に出かけた宮ヶ瀬湖はバスが1時間に1本しかなくて大変だったからね。

JR東海道線、湯河原駅に14時36分到着しました。ラッキーなことに、上り電車がすぐにやってきました。

車窓から、太平洋と、みかん畑が見えました。潮風と太陽の光をたっぷり浴びたみかんか~。美味しいんだろうな~。
私「このままただ帰るのもったいないからさ。小田原で途中下車しようよ」
ダンナ「!!」
私「いや、これから小田原城見に行こうとか言わないからさ。食べ物ブログで駅そばに美味しいパン屋があるのを見つけたんだよ~」
と。守谷製パンさんで買物です。子供大好きな菓子パンのお店。昭和テイストです。
オバさん「何にします?」
私「あんパンとぶどうパンと…。何かジャムを塗ってくれるって聞いたんですけど~?」
オジさん登場。
オジさん「何にする?どれでも塗るよ?」
私「どんなパンに塗ってくれるの?」
オジさん「ロールパン。棒フランスパン。フランスパンーー」
私「棒フランスで!あんずジャムでお願いします」
私あんずジャム好きなんですよ。他にマーガリン。イチゴジャム・ピーナッツ・バタークリーム・マーマレード・チョコレート。からしバター」などが塗ってもらえるラインナップです。お店の一売れは、あんパンらしい。買ったらぬくぬくのあんパンでした。購入したのは15時頃でしたので、1日に何度か焼いてる模様です。

さて帰ろうと小田原駅へ引き返していたら、前方の小田原城のシルエットが何かおかしい。
なんだろうか?天守閣を修理か耐震工事でもしてるのかな?
小田急線の改札を抜けたらば、運良く快速急行が待ってました。
朝は箱根へ向う行楽客で満員電車でしたが、まだ明るいから座席は結構空いてます。

車窓に富士山のシルエットが見えました。朝は雪をかぶった富士の姿が見えていたのに。この時刻だと逆光ぎみのシルエットになるのか~。
帰り道、乗客も少ないし~。買ったばかりの守谷製パンを取り出して、ダンナとぱくり。だって山歩きをパン1個だけでは既にお腹がへっちゃってね。腹の虫がクークー鳴ってるんだもの~。
ダンナが餡子ぎっしりのあんパンを。私はあんずジャム付きフランスパンをおじさんに2分してもらっていたのであんずジャムのフランスパンをパクつきました。う・うまい~~っ!あんずの実の形が残ってる。しかもオジさんが張り切ってジャムを一杯塗ってくれてるう~~。紅葉はいまいち残念な色づきでしたが、ウオーキングと足湯に入って最後にお土産を買うなんて、私にしては上出来の観光でした。

この翌日、マイナンバーに貼付ける写真を撮りに写真屋へ行ってしまったら、顔が疲れてた…。ま・やり慣れない山歩きをしたんだから当たり前。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原紅葉ウォーキング

2015年12月06日 05時52分53秒 | 紅葉散歩
2015/11/28に湯河原に紅葉を見に行きました。紅葉スポットの池峯「もみじの郷」は前日の強風で、見ごろのモミジの葉っぱは吹き飛ばされていました。
池峯「もみじの郷」から万葉公園に向けて約4、5キロ(徒歩1時間15分)のウォーキング開始です。ウォーキングコース、いやここははっきり書くべきか?山道です。足元は小石も多くそこへ落ち葉もそこそこありまして…。私、この下りの山道で、3回も転けてしまいました~。あれから1週間、まだ左の膝に青あざが残ってます。あれだね。普段下界の舗装された平坦な道しか歩いてないオバさんが、気軽に山へ行ってはいかんよな。
まあね。まさか紅葉スポットの池峯「もみじの郷」が山の上にあるとは知らなかったから、湯河原温泉観光協会のおススメの紅葉スポットコースを巡ってしまったのですが。
でもさ。愚痴ってるけどね。景色は良かったのだよ。ってな事で、画像紹介始めます。

尾根道をしばらく下り、やがて何か開発中の紅葉スポットに出た!

こちらの方が池峯「もみじの郷」より眺めがいいです。

もう数年も経てば、モミジの紅葉の穴場に昇格するやもしれません。

そこから更に山道を下ってると、遠くに空の青とは違う青色が見えた。あれは…。もしかして、太平洋なのか?

山道から向いの山が見えます。あちらの山は道路が通っていて、自動車やバイクが登って行きます。
山道が終わった所で道はアスファルトの道になりました。
そこへヒラリ~っと目の前を横切るものが…。
もしかして~??まさか、アサギマダラ様!?
え??なんで今頃??
アサギマダラは別名旅する蝶とも呼ばれていて、夏は信州など高地で過ごし、その後旅をして沖縄などの南の島へ移動する蝶々なのです。
私の人生でアサギマダラ様を見たのはこれが3度目。1度は夏、四国八十八カ所札所、雲辺寺さんにて。2度目は八王子市の多摩森林科学園。そして今回です。うわ~。なんれレアなアサギマダラ様。ぜひとも撮影したかったのですがね。ヒラリヒラリと私をからかう様に飛んで行く~。思わず食草の鬼女蘭とか。花とか探しましたが。なんか季節の忘れ物的なアザミがあったけど、そこにアサギマダラ様は依り着かなかったよ。残念。

アサギマダラ様は撮影出来なかったけど、アサギマダラを見た近くにもススキの原がありました。

さて?ここからどういけば…??
観光協会の【秋の湯河原温泉紅葉スポットご案内】のチラシはなんちゃって?で詳しくは書かれてません。上の地図を撮影したのでこれを頼りに勘で進みます。
ともかく、アスファルトの道をそのまま直進することに…。していいのか??

一応降りて来た山道。右手に細い土道。左手にアスファルトの下り坂。それが上の画像。

アスファルトの道を直進したらすぐに行き当たってしまった~。上の画像は左側に続く道へ確認に行った場所。ここは引き返し道なりに坂を下ろう~。
実はこの辺りで迷ってるのは私ら夫婦だけでない。3組のウォーキングをしてる人々も同じく迷っていました。みな思い思いの方向へ歩いていきます。

高低差がある場所で迷いたくはないけれど、どっちを見ても綺麗なのだ。少々迷っても問題ない。
ウォーキングするのです。
お気づきですね。山道を抜けたら住宅街に出ました。前方に海が見えます。この辺りに家を買った人って、この風景が気に入って買ったのかな?根性あるよな。

日々の暮らしが坂道だらけって…。私には無理~~。



だいぶん弱音を吐いていると、すんごく眺めのいい場所に出ました。

まるで童話の中の風景です。

今年の紅葉の色づきは秋の暖かさで遅れています。雑木はあまり紅葉してません。

あれは?みかんだよね?夏みかんかな~?普通のみかんより玉が大きいわ。ここに既に葉を落としてましたが、桜も数本道にありました。春も綺麗なのでしょうね。
道なりにアスファルトの道を下って来ましたが、ついにどん詰まりです。急な階段があって、手作りの木製の柱に、『階段を下りて左へ万葉公園』と書かれていたので、それを信じて階段を降りました。

時刻は既に13時を回ってました。って事は?池峯「もみじの郷」を出発したのが11時35分だったから…。ここまで1時間半かかりました。

先ほどまで見下ろしていた人里を振り返る。ここからは眺望は見えなくなるのだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池峯「もみじの郷」の紅葉は~?

2015年12月05日 05時32分35秒 | 紅葉散歩
2015年11月28日(土曜日)に湯河原紅葉散歩をしました。今日は11月30日の記事「奥湯河原紅葉散歩2015/11/28現在」の続きです。旧藤沢宿と長谷・鎌倉の紅葉散歩を挟んだので記事を上げるのを後回しにした部分です。
奥湯河原バス停から道なりに400m程上り坂を上がった所に紅葉スポットの「お茶室」があります。ここで撮影を楽しんだ後、坂を下がりバス停に引き返します。そこから更に約200m、道なりに下がった所に池峯「もみじの郷」の入口、池峯橋があります。ここは紅葉の時期こそ湯河原温泉観光協会のボランティアさん?もしくは有志が橋にテントを張り、ペットボトルやみかんを販売してるから「もみじの郷」の入口だと分かりましたが、そうでなければ見落としていたかもしれません。それほど橋がさりげないんです。
いや、この書き方だと実際に行ったら誤解するかもしれん。
橋の向こうは山道の上り坂です。土と落ち葉と小石の山道です。ですので、温泉街の観光がてら開発したおしゃれな紅葉スポットと思うと大間違いです。絶対に彼女を連れて行くなよ?絶対絶対親を案内するなよ?「最初に登山ハイキングがてらに紅葉を見に行こう」と誘わないと喧嘩になるよっ!私もまさかそんな道だとは思いも寄らず…。私が計画した紅葉散歩でしたから、不満をダンナにぶつける事も出来ず(笑)。愚痴りながら坂道に弄ばれてしまいました~。
そもそも秋の湯河原温泉池峯「もみじの郷」と「お茶室」紅葉スポットご案内チラシには、池峯橋から池峯もみじの郷は約2キロ(徒歩40分)と記載してありました。
2キロで40分かかる。という所で気付けばよかったんだよね~。

私、高低差が大嫌いなんですよ。登山なんかしたくもない!人なんですよ。でもさ。地図ってさ。大概高低差が分からないんだよね~。
って事で、チラシには40分の行程とありましたが、所要1時間かけて上がりました!
まあね。山道の隙間から見える向こう側の山は綺麗でしたよ。
でもさ、こういう山道と格闘するのって弱音しか出ない。たまに<池峯(池)まであと1.1キロ>とかいう立て札があってね。ああ、あと半分だ!とか自分で自分を励まして上がりました。
私『あ!!人の声が聞こえてきたよ。もうちょっとで着くかも?』
と喜んだのもつかの間
ダンナ「その声はボクのラジオの音だ!』とかいうふざけた出来事もありましたが…。
さて??これはどっちへ行けばいいんだ?
もうちょっとで着くはずだというタイミングで道が2つに別れてました。頼りは役に立つのかどうか分からない【紅葉スポットご案内】のチラシのみ。そしてチラシには二叉の道についての記載はない。賭けで左の道を進みましたが。
後々分かったんですが、二叉の道のどっちへ進もうと、先でゴールは同じ広場に出ました。

とりあえずのゴール。殆ど山のてっぺんにある池峯「もみじの郷」の紅葉広場です。
つ・疲れた~。
幸いベンチ&テーブルがあったので、時刻はまだ11時10分でしたが休憩も兼ねてここでお昼ごはんにします。
上がっている時は殆どハイキング客と出会わなかったのに、紅葉広場には客が集まってきます。
12名のグループのようで、2つのテーブルでお昼にしてました。話を漏れ聞くに、どうも観光協会の企画した紅葉ハイキングに参加した方々のようです。

画像を見ていただくとお分かりかと思いますが、今年の暖かい秋のせいで紅葉の染まり具合がよくありません。更には前日の強風で紅葉済みだったモミは随分落葉が進んでしまい、ハゲハゲの木が多い。ま。な。殆ど山のてっぺんだしな。強風には弱いよな。
おそらく池峯「もみじの郷」は温泉と観光の抱き合わせで開発した新しい観光スポットなのでしょう。モミジの木がまだ細いんです。もう数年経てば見応えも出るかな?つーか、ここまで上がるのが大変過ぎたのでもう私は来れないと思うけどね。

さて。時刻は11時35分です。出発しましょう~。

すぐに見えたのは「どんぐりの丘」です。

いい感じのスポットです。どんぐりの丘から眼下に池峯池が見えます。

この辺りにもベンチがありました。池と立て札にありますが、現在は殆ど水がありません。時期的なものか?それとも水量が減っているのか?
さて。ここからは基本下り坂になります。道幅は池峯橋から上がった道の方が広かった。ふと、気付く。
もしかして今調度尾根を歩いてる?
道の左右が坂です。左右両側に雑木があってどちらも斜面になってるのだ。へえ~。尾根道歩きなんだ~。

ふと、下りの山道でナメコみたいなを見つけました。自然の道なのでアリだと思いますが、11月28日にキノコが出るっておかしくないか??あれ?関東の林だとナメコっていつ頃顔を出すものだっけ??あ~れ~~??
疲れた頭で考えてもロクな答えが出ない。つーか、そもそも山道を歩きながら考えごとをする事が間違っているわ。
さて。長くなったので続きは明日。【紅葉スポットご案内】チラシによりますと、今歩いてる道は約4キロ(徒歩1時間)の行程だそうで。ホ・ホントウかな~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・海蔵寺の紅葉2015.11.30現在

2015年12月04日 06時04分31秒 | 紅葉散歩
鎌倉の海蔵寺さんに到着したのは14時3分です。

海蔵寺さんは知る人ゾ知る紅葉の名所です。私もここへは何度も訪れています。
最盛期の紅葉に比べて今年の色づきは悪いのは事実。更にがっかりなのは太陽の位置ですね~。

でも山門前の紅葉は綺麗でした。

この木が春も綺麗です。若葉も赤いタイプのモミジなのです。

しかし、鐘堂前のモミジは干涸びてました~。またかよ~~~~~っ!!

裏庭の向こうの雑木の色づきもいまいちです。それでも綺麗だがなっ。

干涸びたモミジだってそこそこ綺麗ですよ。

比べるものがないからな。

訪問した時、調度花嫁さんと花婿さんが前撮り撮影していました。一斉にシャッターを切る音がします。





海蔵寺さんには14時18分まで滞在しました。

その時間なのに、鎌倉駅から海蔵寺へ続く道のモミジは日陰になってます。やっぱさ~、午前中に訪問しなきゃいけなかったんだ~。後悔先に立たずって言うんですよね。
本来は源氏山公園を見てから帰ろうと思ってましたが、もうね疲れた~。やっぱさ、適度に休憩しなきゃなのね。って事で、駅から海蔵寺はピストン移動です。
江の電鎌倉駅に14時43分到着。江の電藤沢駅から小田急の快速急行に乗車して、JR町田駅に16時10分に到着しました~。鎌倉駅ではまだ明るかったのにさ。町田に着いたら日没ですわ。12月2日の東京の日没は16時27分です。冬の日入りは早いなあ~。
以前鎌倉・海蔵寺さんの紅葉をフォトチャンネルにしました。紅葉の感じの参考になるかと思います。
鎌倉海蔵寺の紅葉 2010年11月25日に訪問しました。 ちなみにこの時の撮影時刻は11時34分-12時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱の町田駅

2015年12月03日 09時32分53秒 | 雑記
本日は12月3日です。となると、1月3日の新幹線の指定席の発券予約ですっ!
11月30日より30分早く8時20分頃には小田急線の町田駅に到着したのですがね。
ここは本当に町田駅かっ!!もう凄い人!人!人~~っ!!
人波の原因はJR横浜線の不通です。
JRが止まったので、小田急が振替輸送していたのです。
これはヤバイかも?と思いつつJR町田駅に向えば、小田急より酷かった!
不通区間は小机ー町田間です。つまりですね。八王子始発のJRは町田駅が終点なのです。つまり町田駅は動いてるのね。
電車が到着する度に全ての乗客が吐き出され、改札前は人の川が出来てます。そこをつっきってみどりの窓口へいかねばならん…。波が途切れるのを待ってみどりの窓口へ到着したらば、11月30日にはすぐに予約券の受付をしてもらえたのに、既に行列が出来てました。
そして列はなかなか進まない。
2人前のオバさんが切れて「もっと早く出来ないの!」とか叫んでますがそれは無理!
なぜならば、町田駅の駅員さんは改札前で乗客対応に大わらわなのです。
そして列がなかなか進まない原因も同じく。
町田駅から新横浜駅への行き方を説明していたのね。キレそうなおばさんは騒いで一人前のオバさんに列の前に変わってもらってた…。一人二人順番を早めても、アナタの指定席にはもう間に合わないよ。
並んでる客の要望も、今日は多岐に渡ってます。既に持ってる指定席の乗車時刻に間に合わない人は、振替してもらったり、出発を諦めて乗車券を払い戻ししてたりね。町田駅は横浜線に乗ると新横浜駅へ接続するので、長距離客も多いんだよね。

ともかく、人身事故じゃないからさ。復旧まで時間がかかるのだ。
となると、定期券で振替輸送の場合の乗車方法をたずねていたり、行き方を説明する駅員さんは多ければ多いほどいい訳で。みどりの窓口は2人対応でした。そりゃあ時間がかかるよね~。
ってな訳で、私の順番が車で約30分待ち。そして予約番号は50番!だった…。
うおおおおおお~~~っ!!希望の出発時刻の新幹線の指定席が取れないかも~?
私「新幹線は最悪希望時間の発車車両でなくともかまいません。1月3日の岡山ー新横浜の指定席を押えて下さい。更には岡山から乗り継ぎの特急しおかぜの連絡が悪かったら特急券の指定は取れなくてもかまいません」
年末年始の新幹線の指定席は絶対に必要だと思うお年頃になってしまいました。特に田舎からの折り返し便は毎回疲れ果ててるので譲れない。なんつーの?度々田舎で風邪を引いて発熱して戻るのは仕様です。
そんな感じで、今日は雨模様でもあるし、毎年町田駅で帰省切符の予約を入れたらその足で紅葉散策に出かけていたのですが、JRは止まってるし。小田急線は振替の乗客でぎゅうぎゅうだしで、一旦帰宅しました。寸前まで新宿御苑へ行くつもりだったけどね。振替乗車対応で小田急線の町田駅も酷い有様だったのだよ。くわばらくわばら~。って事で、午後、今度は指定乗車券の受取に行って来ます。もうね。予約券を出したら「本日は混み合うので、受け渡しにはお時間をいただくと思います」とはっきり言われたからね。分かってるよ!横浜線を使う客が振替乗車のついでに予約券を提出してるんでしょ?だって50番とかありえんわ~。

午後、予約の指定券を取りに行きました。無事に希望通りの便の指定券が取れました。まあ、窓際はゲット出来なかったけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷・腰掛神社の紅葉

2015年12月03日 05時36分20秒 | 鎌倉
2015年11月30日。長谷寺の紅葉を楽しんだ後、近所の腰掛神社によりました。
長谷寺を12時57分に出発。

長谷寺から南へ5軒目の先の小径を西へ。ここが近道なのだ。
13時5分。腰掛神社さんに到着です。
江の電の車窓から腰掛神社さんに黄色く色づいたイチョウが見えたのでよって見た。ちなみにこの時期にここを訪問するのは始めてです。いつもはアジサイ散策の途中で寄るからさ。

アジサイの季節は頭の上を見ないものだね。ここにこんなに立派なイチョウがあると始めて知りました。

ちなみに、イチョウは根元で2つに分岐していて、夫婦銀杏の名前がついています。

さて、腰掛神社さんを13時11分には後に。いや、境内にベンチがあってここでお昼を食べてもよかったんだけどんさ。日陰だったんだよね~。これはもう源氏山公園まで我慢するべきか?
とか思っていたのに、我慢出来ませんでした~。
つい、長谷駅のホームのベンチでお昼ごはんです。いやさ、駅の改札を通るタイミングで江の電が出てしまってね。待ち時間が出来てしまったのだ!
隣のカップルはガイドブック片手にどこで食べるか盛上がってるのに、こちとらパンと熱い紅茶でお昼ごはんよ~。でもさ。わびしくはない。今日のパンは11月28日に出かけた湯河原紅葉散歩の帰りに小田原乗換の時に駅前の守谷製パンで購入したフランス棒パン&アンズ餡付き(330円)なのです。購入時に2つに切ってもらったので、1/2本です!守谷製パンさんは昭和の香りが残る街のパン屋さん。懐かしいパン屋さんです。おススメは自分の好きなジャムや餡子を注文して塗ってもらうパンです。私はフランス棒パンを選びましたが、ロールパンなど他のパンにも塗ってくれます。
さてお腹の虫もおさまり鎌倉駅に13時35分に到着です。
次の目的地は海蔵寺さん。ですが、ついでなので道々の観光スポットも寄ってくかな?

着いたのは古我邸です。がねっ。あれ?鉄の扉が開いている??
あ~?何か見つけたわ。
え~と??いつの間にやらここ、レストランになったようです。しかも高級なやつ。ランチは予約客のみ!3800円と5600円のコースのみ。ディナーは7000円コースです。
そっか~。レストランの客になれば、古建築の内観が見えるのか~。

またあった。説明板発見:結の蔵
元住所:秋田県湯沢市 建築年:1888年(明治21年) 移築年:2004年 元の用途:酒蔵 現在の用途:賃貸住宅
寿福寺さんの参道。撮影時刻13時52分です。
この後、銀行に寄って運賃を下ろして町田駅にいかねばならんので、鎌倉駅と海蔵寺さんをピストン移動です。寿福寺の全く色づいてない参道にヤナ予感を覚えつつ先を急ぎます。

道から英勝寺さんの色づく木々を見つつ先を急ぐ。

谷津に出ました。走るのはJR横須賀線。谷戸の山も殆ど色づいてない。やっぱり今年は暖か過ぎたんだ~。
ほとんど期待出来ない紅葉だけどさ。

毎年綺麗なハズの海蔵寺さんへ続く道の紅葉もこんな感じです。

いや、単に紅葉が遅いだけなら色づくのを待てばいいんだけどさ。色づく前に落葉してるのはどうなのよ?
14時3分。海蔵寺さんに到着しました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする