旧藤沢宿を小田急線藤沢本町駅から遊行寺さんへ。大イチョウの紅葉を楽しんだ後、藤沢駅に11時44分到着です。
普段鎌倉を訪問する時はJR藤沢駅ー大船駅乗換で北鎌倉や鎌倉へというルートを使います。安いので。でも今日の目的は長谷寺の紅葉ですので、久々に江の電を利用します。江の電の沿線は観光ポイントが目白押し。どの駅で降りるか迷いつつ車窓を見つめます。
江の電は途中で海が車窓に広がる空間があります。鎌倉高校前駅を過ぎてすぐ、アニメ『スラムダンク』のオープニングアニメに使われた踏み切りがあり、ここが台湾からの旅行客で人気とのこと。どうなのかしら~?とワクワク見つめていると、なるほどカメラを構えた人が何人も待ってました。江の電は何種類かの車両が走ってますが、スラムダンクに出てたのは黄緑色とクリーム色の2色の配色でして、その車両待ちでの撮影の模様です。
時刻は12時過ぎ。車窓から江の島の奥に富士山が見えたら稲村ケ崎駅で下車して稲村ケ崎から江の島と富士山を眺めつつお昼にしたいっ!とチェックに余念がない。しかし、当日は朝は曇天。ようやく青空になったものの視界はそれほどでもなく富士山が見えなかった!ので、長谷駅で下車することに。時刻は12時17分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/0d89347330bc14ba13b8e442c8eb7d7e.jpg)
長谷駅から行ける寺社仏閣は有名所が多くありまして、通りは土産物屋や飲食店が軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/17d25bdf2339a5ed4587b54c2cdb8219.jpg)
私の目に止まったのは土産物屋さんの脇にあったこれ。ピラカンサスとサザンカのコラボです。今限定のコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/4740dcdb3efa940589df615ad3496e33.jpg)
さて、長谷寺が見えて来ました。紅葉具合はどうかしら~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/970302a6b0784fd0a3802b882bc32de5.jpg)
本日は小田急の江の島・鎌倉フリーパス(町田駅発1020円)を利用しています。ので拝観料を支払った後検札の係の人にフリーパスを見せると粗品がいただけました。以前は小さなクリアファイルでしたが、紙製のファイル入れに変更になったようです。でもこの大きさは小さくて実際使えない。拝観券でも入れておくかな?
撮影時刻は12時21分です。
有名な紅葉の撮影ポイントですが、到着した12時21分は日陰になります。
やっちゃった~~っ!!
鎌倉のお寺は背後に山を背負ってる場所が多いのですが、長谷寺さんも山があります。境内に高低差があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/f70172415abb35541bf6ce1a57cf3969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/a995cc11e5067e332059f945e1d02dfb.jpg)
モミジのボリュームゾーンの日当りはこんな感じです。これから訪問される方、参考にして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/ece6a63f88851a3660177954a25d4a32.jpg)
階段を上がり90度北向きになると太陽の位置が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/e0b3705e6ac7eab7cec0a8f317633811.jpg)
ようやく青空の下の撮影です。しかし撮影は登り階段でやってましてね。訪問時はほどほどの参拝客でしたから大して邪魔にもならず撮影出来ましたが、土日は朝早くこないとここで立ち止まってじっくり撮影は出来ない模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/774f370e9214a0f74cf1892d6cf3dc9d.jpg)
綺麗なんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/b7aced4d210dd80444f5ea4c38982e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/0d358ce09b6d149939516191ff28b121.jpg)
本堂のある所まで上がってきました。
6月にはこの場所で産出されたアジサイが展示してあります。まずは参拝。そしてアジサイの季節には大にぎわいの裏山の散策路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/457f0df9263363df258951f12cf65e32.jpg)
由比ケ浜。材木座海岸が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/af277a3b6286f7166e2ff7dc7d17a500.jpg)
散策路から長谷寺の屋根と紅葉を見ようと思ってたのですが、何か屋根に乗ってるね。ええ。目立つあの青いシート…。何でやねんっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/79a5a5d673684d116be16c9f65f6a791.jpg)
なんとかシートが見えないポイントを見つけて撮影しましたけどね。構図的にはダメね。
長谷寺の展望台にはベンチが配してあり、一瞬ここでお昼にしようか?と迷ったのですが、見ればみなさん隣接する団子屋の団子やペットボトルのお茶を飲んでる人はいてもお昼を食べてる人はいないので、諦めて移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/bd3bdcddcd64cc7c08e978a6dedc2163.jpg)
帰り道。参道の階段で、太陽光がいい具合に石仏を照らしていました。先ほど上がった時は気付かなかった。おそらく少しの時間で太陽の位置が移動してこのように素敵な光になった模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/275b4519817a182c878e5a2dc20868d4.jpg)
でも基本長谷寺さんは西側が高いので、階段を降りるとこんな感じで影が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/9e6d5e11f5491de31e7924a289ca5b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/62290ce26e8fae214a510e2babee631e.jpg)
構図はいいのだよ。光の具合が残念なだけで。ってな事で、長谷寺さんの滞在は、2015年11月30日の12時21分から12時57分まででした。これから長谷寺に紅葉を見に行かれる方、参考にして下さい。
ちなみに、長谷寺さんでは紅葉のライトアップもやっています。私は11月30日だからして、朝JR町田駅で12月30日の帰省切符の発券予約をしてきたので、受取に早めに行かねばならんのでそこまで待てません。さて?どこか近くでお昼を食べれそうな場所あったっけ?…海かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/6996cbff2979a06d16d92f84e971a39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/21b1ff84983f4e0d8b73afcb964957b8.jpg)
時刻は12時過ぎ。車窓から江の島の奥に富士山が見えたら稲村ケ崎駅で下車して稲村ケ崎から江の島と富士山を眺めつつお昼にしたいっ!とチェックに余念がない。しかし、当日は朝は曇天。ようやく青空になったものの視界はそれほどでもなく富士山が見えなかった!ので、長谷駅で下車することに。時刻は12時17分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/0d89347330bc14ba13b8e442c8eb7d7e.jpg)
長谷駅から行ける寺社仏閣は有名所が多くありまして、通りは土産物屋や飲食店が軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/17d25bdf2339a5ed4587b54c2cdb8219.jpg)
私の目に止まったのは土産物屋さんの脇にあったこれ。ピラカンサスとサザンカのコラボです。今限定のコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/4740dcdb3efa940589df615ad3496e33.jpg)
さて、長谷寺が見えて来ました。紅葉具合はどうかしら~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/970302a6b0784fd0a3802b882bc32de5.jpg)
本日は小田急の江の島・鎌倉フリーパス(町田駅発1020円)を利用しています。ので拝観料を支払った後検札の係の人にフリーパスを見せると粗品がいただけました。以前は小さなクリアファイルでしたが、紙製のファイル入れに変更になったようです。でもこの大きさは小さくて実際使えない。拝観券でも入れておくかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/5a5418c60c0ceee1c761d364168d5325.jpg)
有名な紅葉の撮影ポイントですが、到着した12時21分は日陰になります。
やっちゃった~~っ!!
鎌倉のお寺は背後に山を背負ってる場所が多いのですが、長谷寺さんも山があります。境内に高低差があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/40a2b4297059989fead5caeab4d8ddc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/f70172415abb35541bf6ce1a57cf3969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/9b3f2f015c27e47df7f85b3d8651624b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/a995cc11e5067e332059f945e1d02dfb.jpg)
モミジのボリュームゾーンの日当りはこんな感じです。これから訪問される方、参考にして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/ece6a63f88851a3660177954a25d4a32.jpg)
階段を上がり90度北向きになると太陽の位置が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/e0b3705e6ac7eab7cec0a8f317633811.jpg)
ようやく青空の下の撮影です。しかし撮影は登り階段でやってましてね。訪問時はほどほどの参拝客でしたから大して邪魔にもならず撮影出来ましたが、土日は朝早くこないとここで立ち止まってじっくり撮影は出来ない模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/774f370e9214a0f74cf1892d6cf3dc9d.jpg)
綺麗なんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/b7aced4d210dd80444f5ea4c38982e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/0d358ce09b6d149939516191ff28b121.jpg)
本堂のある所まで上がってきました。
6月にはこの場所で産出されたアジサイが展示してあります。まずは参拝。そしてアジサイの季節には大にぎわいの裏山の散策路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/457f0df9263363df258951f12cf65e32.jpg)
由比ケ浜。材木座海岸が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/af277a3b6286f7166e2ff7dc7d17a500.jpg)
散策路から長谷寺の屋根と紅葉を見ようと思ってたのですが、何か屋根に乗ってるね。ええ。目立つあの青いシート…。何でやねんっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/79a5a5d673684d116be16c9f65f6a791.jpg)
なんとかシートが見えないポイントを見つけて撮影しましたけどね。構図的にはダメね。
長谷寺の展望台にはベンチが配してあり、一瞬ここでお昼にしようか?と迷ったのですが、見ればみなさん隣接する団子屋の団子やペットボトルのお茶を飲んでる人はいてもお昼を食べてる人はいないので、諦めて移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/bd3bdcddcd64cc7c08e978a6dedc2163.jpg)
帰り道。参道の階段で、太陽光がいい具合に石仏を照らしていました。先ほど上がった時は気付かなかった。おそらく少しの時間で太陽の位置が移動してこのように素敵な光になった模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/275b4519817a182c878e5a2dc20868d4.jpg)
でも基本長谷寺さんは西側が高いので、階段を降りるとこんな感じで影が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/9e6d5e11f5491de31e7924a289ca5b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/62290ce26e8fae214a510e2babee631e.jpg)
構図はいいのだよ。光の具合が残念なだけで。ってな事で、長谷寺さんの滞在は、2015年11月30日の12時21分から12時57分まででした。これから長谷寺に紅葉を見に行かれる方、参考にして下さい。
ちなみに、長谷寺さんでは紅葉のライトアップもやっています。私は11月30日だからして、朝JR町田駅で12月30日の帰省切符の発券予約をしてきたので、受取に早めに行かねばならんのでそこまで待てません。さて?どこか近くでお昼を食べれそうな場所あったっけ?…海かな?