あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

鎌倉長谷寺の紅葉2015/11/30現在

2015年12月02日 07時17分58秒 | 紅葉散歩
旧藤沢宿を小田急線藤沢本町駅から遊行寺さんへ。大イチョウの紅葉を楽しんだ後、藤沢駅に11時44分到着です。
普段鎌倉を訪問する時はJR藤沢駅ー大船駅乗換で北鎌倉や鎌倉へというルートを使います。安いので。でも今日の目的は長谷寺の紅葉ですので、久々に江の電を利用します。江の電の沿線は観光ポイントが目白押し。どの駅で降りるか迷いつつ車窓を見つめます。
江の電は途中で海が車窓に広がる空間があります。鎌倉高校前駅を過ぎてすぐ、アニメ『スラムダンク』のオープニングアニメに使われた踏み切りがあり、ここが台湾からの旅行客で人気とのこと。どうなのかしら~?とワクワク見つめていると、なるほどカメラを構えた人が何人も待ってました。江の電は何種類かの車両が走ってますが、スラムダンクに出てたのは黄緑色とクリーム色の2色の配色でして、その車両待ちでの撮影の模様です。
時刻は12時過ぎ。車窓から江の島の奥に富士山が見えたら稲村ケ崎駅で下車して稲村ケ崎から江の島と富士山を眺めつつお昼にしたいっ!とチェックに余念がない。しかし、当日は朝は曇天。ようやく青空になったものの視界はそれほどでもなく富士山が見えなかった!ので、長谷駅で下車することに。時刻は12時17分です。

長谷駅から行ける寺社仏閣は有名所が多くありまして、通りは土産物屋や飲食店が軒を連ねています。

私の目に止まったのは土産物屋さんの脇にあったこれ。ピラカンサスとサザンカのコラボです。今限定のコラボです。

さて、長谷寺が見えて来ました。紅葉具合はどうかしら~?

本日は小田急の江の島・鎌倉フリーパス(町田駅発1020円)を利用しています。ので拝観料を支払った後検札の係の人にフリーパスを見せると粗品がいただけました。以前は小さなクリアファイルでしたが、紙製のファイル入れに変更になったようです。でもこの大きさは小さくて実際使えない。拝観券でも入れておくかな?
撮影時刻は12時21分です。
有名な紅葉の撮影ポイントですが、到着した12時21分は日陰になります。
やっちゃった~~っ!!
鎌倉のお寺は背後に山を背負ってる場所が多いのですが、長谷寺さんも山があります。境内に高低差があるのです。
 

 
モミジのボリュームゾーンの日当りはこんな感じです。これから訪問される方、参考にして下さい。

階段を上がり90度北向きになると太陽の位置が変わります。

ようやく青空の下の撮影です。しかし撮影は登り階段でやってましてね。訪問時はほどほどの参拝客でしたから大して邪魔にもならず撮影出来ましたが、土日は朝早くこないとここで立ち止まってじっくり撮影は出来ない模様です。

綺麗なんですがね。



本堂のある所まで上がってきました。
6月にはこの場所で産出されたアジサイが展示してあります。まずは参拝。そしてアジサイの季節には大にぎわいの裏山の散策路へ。

由比ケ浜。材木座海岸が見えます。

散策路から長谷寺の屋根と紅葉を見ようと思ってたのですが、何か屋根に乗ってるね。ええ。目立つあの青いシート…。何でやねんっ!

なんとかシートが見えないポイントを見つけて撮影しましたけどね。構図的にはダメね。
長谷寺の展望台にはベンチが配してあり、一瞬ここでお昼にしようか?と迷ったのですが、見ればみなさん隣接する団子屋の団子やペットボトルのお茶を飲んでる人はいてもお昼を食べてる人はいないので、諦めて移動です。

帰り道。参道の階段で、太陽光がいい具合に石仏を照らしていました。先ほど上がった時は気付かなかった。おそらく少しの時間で太陽の位置が移動してこのように素敵な光になった模様です。

でも基本長谷寺さんは西側が高いので、階段を降りるとこんな感じで影が出てしまいます。



構図はいいのだよ。光の具合が残念なだけで。ってな事で、長谷寺さんの滞在は、2015年11月30日の12時21分から12時57分まででした。これから長谷寺に紅葉を見に行かれる方、参考にして下さい。
ちなみに、長谷寺さんでは紅葉のライトアップもやっています。私は11月30日だからして、朝JR町田駅で12月30日の帰省切符の発券予約をしてきたので、受取に早めに行かねばならんのでそこまで待てません。さて?どこか近くでお昼を食べれそうな場所あったっけ?…海かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行寺の樹齢600年の大イチョウ2015/11/30現在

2015年12月01日 04時58分33秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2015/11/28に訪問した湯河原の紅葉散歩の連載の途中ですが、昨日の旧藤沢宿と鎌倉の紅葉散歩の記事を3つ挟みます。なぜって、紅葉散歩は期間限定だからです。いや、一日に2つ3つと記事を書けばいいのですが、天気予報がハズれたのですよ。雨予報が~~。曇り予報が~~。晴れてるじゃん!となると、皆さんカメラ抱えて飛び出すでしょ?記事を書いてる時間がありません。1個の記事に私の場合1時間くらいかかるのですよ。
しかも、鎌倉の紅葉散歩は例年12月第1週の土日が一番人出が多いのです。となると鎌倉行きを検討してる方は現在がどんなものか知りたいだろうと思いまして、急遽挟むことにしました。
まず今日は旧東海道藤沢宿の紅葉をお届けします。
小田急線藤沢本町駅下車。
撮影時刻は9時54分
まず訪れたのは白旗神社さん。源義経が奥州で自害。首実検が鎌倉の腰越海岸で行われ、その後義経の首がこの近所に流れついた。という云われのある神社です。
境内には弁慶所縁のあれこれのお話も残ってます。
ちなみに、以前訪問した時の記事はこちら。
源義経所縁の神社(2010年3月11日)の記事 社殿他、源氏のササリンドウの家紋があちこちにあります。
今回もワクワクと撮影したのですが、私の携帯電話で拡大して撮影したのがアカンかったようでね。ササリンドウがブレブレになっれしまいました。
撮影時刻10時11分
白旗神社に隣接する御殿辺公園です。
撮影時刻10時30分
旧東海道に面する常光寺さんです。

それぞれの寺社や公園の所在地はこんな感じです。
撮影時刻10時41分
見たかった遊行寺さんの大イチョウです。推定される樹齢は600年(一説には700年とも500年とも)





実はここに大イチョウがあるのは知ってました。以前、旧藤沢宿七福神巡りの時に知りました。でも七福神めぐりをしたのは新年1月。既に大イチョウは落葉済みでした。なのでいつか黄葉した時に~~と思っての再訪です。
鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウが倒伏した後、近隣で一番大きなイチョウの樹だと思われます。

大イチョウの足元には1周ぐるりと休憩出来るベンチがあり、見上げつつ休憩が出来ますよ。訪問した時も近所の人が休んでました。



遊行寺さんは一遍上人の時宗のお寺さん。一遍さんの像があります。

後日、この時の画像で遊行寺さんの記事を別建てしますね。

今日紹介した画像にはイチョウは2本しか写ってませんが、南側には後数本のイチョウがあります。近寄るとまだ青葉がチラホラ。大イチョウも東側はほんのり青葉です。殆ど落葉もしていない。おそらく今週末あたりがベストコンディションだと思います。鎌倉&藤沢では私の一押しのイチョウの木です。昭和57年8月2日の台風で1/3が折れた。
ちなみに前回訪問した時の記事はこちら。
広重の遊行寺(2010年3月14日)の記事
遊行寺さんに11時17分まで長居をして藤沢駅へ移動です。かつての古い道を歩いて江の電藤沢駅に11時44分に到着しました。撮影時刻をわざわざ書いてあるのは、紅葉散歩は太陽の日差し具合が大切だからです。逆光の時、日陰の時、それが画像の出来を大きく左右するのですよ。特に鎌倉は低い山が複雑に貼り出していて、寺社は山を背負うように、ふところに貼り付くように所在しています。撮影時刻と太陽の位置取りを考えて訪問しないとなりません。とかえらそうな事を言ってますが、この後訪問した長谷寺・海蔵寺は既に太陽が西に傾いていて日陰の状態でした。そうだった~。鎌倉のお寺の撮影は午前の光が一番綺麗に見える場所が多いんだった~~。ま。明日・明後日紹介する記事は残念なコンディションの中の撮影ですが、木々の紅葉具合だけは分かるような画像を掲載します。では続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする