あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

生田ばら苑開花情報2018.5.11その1

2018年05月22日 05時44分11秒 | バラ散歩
神奈川県川崎市にある生田緑地の中に生田ばら苑はある。5月10月の期間限定でばら苑は開苑する。今年は5月10日に開園になると知り、展開の早い今年の季節進行だから開園当日に駆けつけるつもりでした。が当日は天候がイマイチなので翌日に見に行きました。
トップ画像は小田急線向ケ丘遊園駅から徒歩でばら苑に向かう途中の遊歩道です。

遊歩道はバラが植栽されていて来園者の目を楽しませてくれる。特に画像の一角の花壇には多くのばらが咲き乱れてました。満開ですっ!

毎度のごとく道路から長い坂道が辛い。ここを登らないとばら苑につけないんだけども、一気に登れず、毎回途中で休憩はさみ階段を上がります。
で、視界が開けたらばら苑を一望に見渡せる高台に到着です。満開ですっ!!
 
ともかく見頃のばらを見物しつつ今日のお気に入りの一輪を探します。

苑内には休めるようにベンチや椅子やテントが配置してあるのですが、来園者が多すぎですっ。みんな毎年楽しみにしてるんだよね〜。私もその一人ですが。ばらは春にしか咲かない古いタイプの種類もあるので、秋より春が花数が多いです。春のばらは何としても見たい!と思って当然です。

見上げるとつるバラが生育中。いい感じのばらのアーチがそのうち出来上がるかも?期待したいっ。

さて、ロイヤルコーナーに来ました。

まずは女神様にご挨拶。苑内には数体の白い彫刻が点在してますが、ロイヤルコーナーの女神様はばらに囲まれて絵になります。

ロイヤルコーナーの外周のつるばら。満開だねっ。ここは見頃のタイミングでした。

外周から内側に入った。当日は太陽の光が強すぎて、淡い色のばらは色飛びしてた。二つ折り携帯電話では技も使えないからブログ画像をピックアップしようと撮影画像を見返したらビビットカラーの種類ばかり撮影してました。

ではロイヤルコーナーの女神様をモデルに撮影開始!





来園者が多すぎてどうやっても構図に人が入っちゃいます。む〜ん。白い女神様とばらだけ撮影できたらファンタジー成分が上がるのにな〜。残念です。
画像が増えたので明日も生田ばら苑の記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急にリック忘れた!

2018年05月21日 05時31分23秒 | 雑記
2018年4月29日の出来事です。その日東京ビッグサイトで開催された同人誌即売会COMITIAに参加。楽しくて無事の閉会時間まで売り子できました。おかげさまで売り上げもそこそこで機嫌よく帰宅してたんです。表参道駅まで。
当日は朝来る時に表参道駅が混乱してました。というのも、東京メトロ銀座線の工事で、渋谷ー表参道は運休。表参道ー溜池山王間は運転だったかな?で、朝も表参道で「永田町に行けるの?」としばし迷ったら1本逃した。私が利用するのは半蔵門線だったので、なんの問題もなかったのにさ〜。
で、帰宅時もまだ工事の伴う運休が続いていて、乗客の動線に乱れがあったのです。
で、なんとか千代田線の表参道駅のホームに着いたら、やってきたのは向ケ丘遊園行き急行でした。
なぜに急行の行き先が向ケ丘遊園行きなのか??
ともかく乗車。そして車内は混雑。COMITIAで本を売るためにダンボールをキャリーカートに乗せて、ウエストポーチにリックサックを背負った私は面積使いすぎだなあ〜と、背負ってるリックサックを網棚に移動させました。
ところで、東京メトロ千代田線の行き先が向ケ丘遊園行きだったのは、代々木上原駅から東京メトロから小田急線に入るから。相互乗り入れは以前からなのですが、向ケ丘遊園行き急行というのは始めてみました。
3月に小田急では大幅なダイヤ改正がありました。複々線化が開始されたのです。おそらく複々線化に伴い運行変更したんだろうな。と予想。やがて急行の車内は次第に人が減り、開く座席も出てきたので、私も移動して座席確保しました。
目的地は小田急相模原駅なので、この先電車を乗り継ぎします。それはわかってたのですが、車内アナウンスが!!
「快速急行をご利用の方は、登戸駅で乗り換えてください」
何!?
3月以前の快速急行は登戸駅は通過してました。
止まるようになったらしい。
ならば!と。慌てて向ヶ丘遊園行き急行を下車して登戸駅で快速急行を待つことに。
快速急行はすぐに来た。
快速急行の車内は満員だった。
快速急行の登戸の次の停車駅は新百合ケ丘のようだ。それは3月以前と変わらない。
一駅なら満員でもカート引いてても許されるか。
などとのんきに考え新百合ケ丘駅で下車。向いのホームに既に止まってる本厚木行きの普通電車に乗り換えます。
普通電車に乗り込もうとしてふと?
リックサックを担いでない!ことに気づきました。
あ〜〜!!向ケ丘遊園行きの急行の網棚にリュック忘れて来ちゃった〜〜!!
やっちゃいました!普通電車から慌てて降りて、ともかくどうしたらいいか?駅員さんに聞かないと!
新百合ケ丘駅の改札へ急ぐ。
忘れ物をしたの始めてなので、改札の窓口で「リックサックを車内に忘れました!」と訴える。
と?「あちらの窓口へ」と案内されたのがここ。

当日は写真を撮る余裕がなく、後日改めて撮影してきた。
窓口でまずいつ、どこに、どのような忘れ物をしたのか?尋ねられたので。
表参道駅から向ヶ丘遊園行きの急行に乗って、登戸駅で降りる時に忘れた。ついさっき忘れました」
「リックサックは網棚の上。前(進行方向)から2両目前から2つ目の出入り口。右手の網棚に忘れた」
「黒いリックサックで縁が赤・エンジ色です

幸い忘れた場所は詳しく覚えてた。というのも、急行は10両編成ですが、普通は6両もしくは8両なんです。途中で乗り換えるから、表参道駅で乗る時に2両目に乗ったんです。
しかし黒いリックサックはありふれてます。
駅員さんはつづけて「リックサックの中身は?」と聞かれて言葉に詰まる。というのもイベントに参加してたから持ち物はリックサックとウエストポートとダンボールに分散して入れてあるのです。行きならともかくイベント終わってから適当に入れたからな〜。
「確か青い水筒と昼のパンの袋??」
うろたえる私に駅員さんは「個人が特定できるものを入れてありますか?」と問われて考えた。確か〜〜??
「あ!毎日飲んでるお薬の薬局でもらう説明書を入れてあります。あれに私の名前が書いてます」
毎朝5種類。花粉飛散時には更に3つ。さらに更にワンポイントで飲んでるあれこれのお薬は薬局でお薬ともらう時に毎回薬のコピーをもらうのだ。捨てるのももったいないので、自分が使うカバンにはどれにも入れてます。何しろ私は脳梗塞発症歴のある患者さんなので、いつどこで再発してもおかしくないんじゃ。万一出先で私が倒れた時などに使えると思ってな。まさか今回のような使い方をするとは思いませんでしたが。そういや、西城秀樹さんも同じ脳梗塞患者だったのね。私、人生で始めて買ったレコードが西城秀樹だったのよ。こんなに早く亡くなると思ってなかったわ。残念です。
ちなみにウエストポーチにも同じのを入れてあるので「これと同じやつ」と駅員さんに見せた。
それでOK!だったようで、聞き取りしながら駅員さんが記入していた『忘れ物届け』みたいな書類を確認して自分の名前と住所、電話番号を記入する。
その間に忘れ物を検索してくださっていたようです。
駅員さんいわく「お客さんの乗ってきた急行は向ケ丘遊園駅に到着して一旦車庫に入っています。折り返し東京メトロ千代田線行きになりますので、向ケ丘遊園駅ホームに入ってから忘れ物チェックとなります」(言い方は違ってたかも?東京メトロ行きはないわ〜)
私「ここで待ってればいいですか?向ケ丘遊園に移動したらいいですか?」
待っててください。とのことなので待つ。待ってる間、親子連れが子供がカバンを電車に忘れたとやってきた。
聞くこともなく聞いていたら、「新宿駅でそれらしいカバンの拾得があるようです」だって。WEBにすぐさま落し物データーが上がるようで。結局親子連れは一安心したものの、既に午後5時すぎなので、今から新宿駅に取りにいけないので後日取りに行くらしい。
へ〜そうか〜。いいなあ〜。見つかったんだ〜と黄昏てたら呼ばれた。
駅員さんが「お客さんの忘れ物のそれらしい黒いリュックが向ケ丘遊園拾得物で上がりました。どうされますか?」と言われたのですかさず「今から取りに行きます!」と答えた。帰宅時間が少々遅くなろうとも、そのほうが安心できるんじゃ!
駅員さん「向ケ丘遊園の北口に行ってください」それって?「生田緑地の最寄出口の反対側です」そっか、確認してよかったわ。北口って使ったことないものな〜。
新百合ケ丘の駅員さんにお礼もそこそこに急いで上りホームに向かう。なぜって、今急行新宿駅がホームに入ってきたからさ。
で、向ケ丘遊園駅到着。ダンボールがあるので上りエスカレーター経由、下りエスカレーター経由で北口へ。
「すみません〜。車内に忘れたリュックが見つかったって聞いてきたんですが〜」
駅員さんが振り返る。視線の先には確かに私のリュックサックがあった!
やったぜ〜。
「間違いないですか?」「はい。私のリュックです」「念のため中身を確認してください」軽くチェック。もなにも、中は青い水筒とお昼のパンの袋。あとは帽子とタイルしか入ってないし、それらはちゃんとありました!あ〜〜、すぐに見つかってラッキーでした〜。お礼を行ってリュックをうけとりすぐに背中に装着。もうね。電車の網棚に置くのやめようと思った。乗客の多い時はリュックは前に抱えよう。なら忘れまい〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱にカラスが巣をかけたら

2018年05月20日 06時12分07秒 | 雑記
商店街のいつもの八百屋に買い出しへ。帰ろうと自転車の向きを変えてたらおばさんたちの立ち話が聞こえてきた。
「あそこに巣がある」
「カラスかしら?」
むむ??おばさんの視線の先をたどると、電柱の上になにやらあるわ〜。
針金ハンガーがぶらさがってます。巣の材料にハンガーを使ってるらしい。話には聞いたことあったけど、本当にハンガーが巣材なんだ〜へえ〜。
でその晩、夕飯の話題でカラスの巣の話をダンナにしたところ、「それ東京電力に連絡した?」と聞かれた。
してない〜ってか、どこに連絡すればいいんだ??
WEBの海で調べたら。東京電力のホームページのよくある質問コーナーに「カラスは野生の鳥なので、ヒナが巣立つまでは取り除けません。かかりのものが監視します」みたいなことが書かれてました。でもさ、とりあえずは東京電力に連絡しなきゃだよな〜。と思ったものの、ふとカラスの巣がある電柱を確定しないとダメなんじゃないの?と気付きまして、翌朝カラスの巣のある電柱を見に行きました。
これこれ。これがたぶん電柱の住所だよな〜。で、連絡する気満々だったのですが。
電柱にこんな張り紙を発見。
先に誰かが連絡してくれてた模様。Good job!
この張り紙はわずか数日だけはってあったように思う。カラスの巣は無事撤去されました。まだヒナが生まれる前だった模様。対処は早い方がいいよな。ヒナが生まれてしまうと後手に回るんだ。ちなみにカラスが巣をかけた電柱は、商店街の交通量の多い道でありスクールゾーンでもありまして、カラスが子供をそだて始めたら、下を歩く人に攻撃しちゃうかもしれなかったかも?東京電力もGood job!

2018年5月21日付:続報です。
さっき、八百屋に買い物に出かけ、ふと向かいの電柱を見上げたら巣が復活していた。
見間違いか?と目を凝らしたら、カラスが再度巣作りしたらしい。針金ハンガー製の。同じ巣ではない。ハンガーの位置が前回と違うし下から見えるハンガーの色も違うので。
で、これは今度こそ東京電力に電話か?と思ったら、電柱に「連絡済み」の張り紙がしてあった。
素早い対応です。連絡した方もすぐに確認にきた模様の東京電力も素晴らしい。
ところでカラスよ、ここに巣をかけるのは無駄だからね。あきらめてくれまいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の新緑2018.4.29現在

2018年05月19日 05時57分34秒 | ぶらぶら散歩
すでに花がほとんどないぼたん園でがっかり。薬師池公園に移動。蓮池ではハスが成長中。まさかのシオカラトンボを見つけびっくり!なぜにいるんだ??まだ4月だろう??
トップ画像の蓮池では、橋の下にカルガモを見つけました。訪問時は池の周りの野草が満開でした。
薬師池では新緑が美しい。
疲れたのであられでおやつです。背後の藤棚では藤色の花はすでに見頃過ぎでしたが、白藤はまだ見頃を保ってました。しかしさすがに香りはほとんどないなあ〜。
ダンナが薬師池の古民家を見たことない!というので見物に。
古民家の前に梅園があった。ここにも梅園があったのか!梅の季節に薬師池公園に来たことないなあ〜。
梅はないけど野花は満開でした。
目的の古民家に到着。ダンナが古民家の見学へ。でも私が気になったのは古民家の前の大きな柿の木です。
実は「禅寺丸」という今ではほとんど出回らなくなった柿の木です。薬師池公園は東京都町田市にあります。禅寺丸の発祥は、町田市に隣接する川崎市麻生区の王禅寺に原木があります。昭和30年代より富有柿がもてはやされ、禅寺丸は商品価値が下がり栽培されなくなったんだとか。古民家の前には似合う木かも?
薬師池公園には古民家がもう一つ。新緑の中の古民家は、ほんのり日本昔話テイストです。
訪問した4月29日には古民家の中も公開されてました。この古民家はかつて村の医者の家でした。
だから薬医門もあったのね。
もうすぐ菖蒲田では菖蒲の季節ですが、訪問した4月29日には黄菖蒲だけ咲いてました。ってか、4月に黄菖蒲が咲いてることがびっくりです。
水車のあたりに来ちゃいました。ここから上の道路に上がれるんだけども、急坂なんだよなあ〜。ぼやきつつ上がる。
視線が大分低いせいか、めずらしい花を見つけました。気づけばこの花あちこちで咲いてます。でもさ、地味過ぎて気づいてる人もあんまりいなさそう〜。
実はこの後、えびね苑を訪問するつもりだったのですが、朝吐き気に耐え切れず胃の中のものを全てリバースしちゃったツケが出ちゃいました。
リバーズした内容物の中には毎朝飲んでるお薬も紛れていてね。体調が!動機・息切れが!!
ダンナに「もう帰る。体調イマイチなの。ぼたん園の半券を持参したらえびね苑は100円で入れるから、一人で行ってくれば?私は帰るけど」と申告したら、ダンナも「帰ろう!ダリアの球根がやばいかも?暑すぎるわ。出ちゃった芽が枯れたら困るし」ということで撤収しました。ちっ!えびねや野草を見たかったのに〜。残念〜。

残念で終われない。帰宅後しばらく大人しく、ってか実質は29日はへばり30日早朝になりダリアの球根をどうやって送るか知恵を振り絞る。
思いついたのはいつだったか愛媛県の宇和島で養殖した鯛を生きたまま築地に送る方法です。生簀に小さな部屋で仕切り、仕切り一つに1匹のタイを入れて別のタイを傷つけることなく送ってました。あれを再現すればいいんじゃない?ってな事でレッツ工作開始。80センチサイズの段ボールに10個のマスを作りマス一つに球根を1個。すでに出てる芽が折れないように固定。更にダリア園でいただいた柔らかなふわふわの土を入れてゆうパックで送りました。なんとか無事に芽が折れることなく着いた。段ボールで工作した仕切りの高さがポイントだった。母にすごく喜んでもらって満足です。後はさかすだけ。ダリア園でそだて方のコピーもいただいたので、それ見て頑張って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田ぼたん園2018.4.29現在

2018年05月18日 06時05分11秒 | 花見散歩
今年の春は展開が早かった。だからある程度は予想していたのだけれど、ぼたん園なのにすでにぼたんの花がないっ!ここまでとは思ってなかった。トップ画像をごらんください。この有様ですよ。でも何より悲しかったのは、目的の花がないのに入園料の500円はまんま必要だったこと。こういうのって状況に応じて入園料を考慮してくれないものか?あ〜〜!!入る前にぼたんがない!とわかってたらパスしてたよ〜。と、今日の記事はぼやきから入ります。
パンフレットによりますと、町田ぼたん園は平成4年(1992)に開園しました。敷地は16.000平方メートル(東京ドームより少し広い)。
現在は約330品種・約1700株のぼたんがあり、中国・アメリカ・フランス・日本のぼたんがあります。
シャクヤクは約60品種・600株あり、アメリカ・中国・日本の園芸品種を植栽しています。
だいぶん寂しくなった園内の花から綺麗なものを見つけて撮影。
 

 


でも、撮影してる花がぼたんだかシャクヤクだかよくわかりません。この花はぼたんなの?しゃくやくなの?となる訳です。
パンフレットによりますと、ぼたんとシャクヤクの違い:ぼたんとシャクヤクはいずれもボタン科ボタン属の植物です。中国で古くから同族の中で木(木本性)のものをぼたん。草(草本性)のものをシャクヤクとして区別して扱ってきました」とあります。
更にパンフレットには「日本への渡来はともに奈良時代で薬用植物としてでしたが、その後、日本独自の改良がなされ、特に江戸時代以降に、著しい発展を遂げ現在にいたる」と続く。日本人って江戸時代から植物もあれこれ魔改造してますよねっ。お花が大好きだし。昔モロッコを旅した時、マラケシュの現地ガイドさんに「この花の名前は?何?って何度も聞かれるけど、そんな事聞くの日本人だけなんだ〜」とぼやいてました。花の名前を調べるの大変なんだって。それた。そんなこと今はどうでもいいんだ。

ぼたんんとしゃくやくの違いが木か草かと知ったところで問題は、パッと見草だか木だか分からんことだ。
む?
パンフレットによりますと「ぼたん普及の歴史:ぼたんの増やし方には、いろいろな方法がありますが、日本国内で販売されているぼたんのほとんどが、シャクヤクの根に接ぎ木をしています」
無茶するなあ〜。これも日本人の魔改造って奴なの?
まっ、綺麗ならそれでいいじゃない。と自分を納得させて次は?次は?と移動する。
 

 
園内にはしゃくやく・ぼたんに限らず、他にも見頃の花があります。
 

 
こんな感じです。

新緑に囲まれて、更に鯉のぼりが泳いでる。

少し早いけども、藤の下のベンチで鯉のぼりを見上げつつお昼ご飯です。残念ながら藤は見頃過ぎでしたが。

ちなみに、手前の派手な赤い花はスカーレット・オハラという名前のしゃくやくです。訪問した時はこの真っ赤なスカーレット・オハラが見頃の最盛期で園内のあちこちで咲いてました。

さて、日よけの屋根付きの展示ゾーンから斜面の庭へ移動。こちらもすでにぼたんの見頃は過ぎていて、ほとんど花は見られません。でも自然の中の花が背後の植物を使って画面構成してドラマチックに演出。

いいかんじ。
 
左上のオレンジの花にはゴーギャンと名付けられてます。
さて、次だ。
帰ろうとして出口あたりの花には和傘がかけられてたのに気づいた。

入ってきた時にも和傘を見てたハズなのに、記憶にない。花だけに目がいってた模様。もう少し周りにも注意してないとダメだわ〜。反省。

ちなみに、園内見取図ですが、見取図の左が標高が高い。里山にぼたん園があるから。南の屋根付きのぼたんがトップ画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日にダリアの球根を

2018年05月17日 05時20分50秒 | 雑記
2018年4月29日訪問。
正月に母と雑談してたら「前にもらったダリアはとても綺麗で毎年咲いてたのに、モグラが球根食べてしまった」と嘆いていたのです。
gooブログでは「読者登録」機能があり、登録してる読者ブログに「ようこそ!町田ダリア園のブログです♪」がありまして、そこに100種類・1000球のダリアの球根販売のお知らせの記事が出ました。
みれば4月29日の9時半から。ならば、4月29日は町田ダリア園→七国山ハイキング→町田ぼたん園→薬師池公園→えびね苑だっ!
と計画を立ててダンナと出かけました。
球根販売開始は9時半からですが、整理券配布は9時開始。となると、整理券を確実にゲットするために8時45分ごろにもよりの今井谷戸バス停到着をめざせばいいや!
町田駅に予定通り到着。路線バスも定刻出発。しかし、道路は混んでいた。菅原神社付近の道路工事がまだ続いてたのね。到着予定時間を過ぎてしまいました。これはイカン!足早にダリア園に向かいました。が!これがイカンかったんですっ!
私は毎朝降圧剤を始めとして5種類のお薬を飲んでるのですが、服用後数時間の間は薬の作用で動悸・息切れをはじめとした諸症状が毎朝出ます。その中に吐き気というのがありまして、これを押さえ込むべく、午前中に歩く計画の時はあらかじめ吐きどめのお薬も合わせて服用してます。この日も吐きどめのお薬を服用してました。しかし足りなかったんです。坂道を足早に上がったのがダメだったのか。なんとか整理券は根性でもらったもののダンナには「トイレで吐いてくる」と言い捨ててトイレに直行。結果、朝ごはんぜんぶもどした!もう胃の中には何も残ってないよ〜。という状態でしばらく、ダリアの球根販売が始まりました。
さて、町田ダリア園の球根販売の方法ですが、整理券に番号を振ってあり、数字の小さい順に呼ばれます。ボードにダリアの画像が貼り出してます。
  
こんな感んじで。画像の下に品種番号・品種名・花の大きさ・花の色・花の形・1球の値段を書いた紙が数枚ついてます。
客は欲しい球根の下の紙を抜いてゆき奥の窓口で精算。球根が揃ったら名前が呼ばれるので別の窓口に受け取りに行く。という方式です。
画像の下に下がってる紙が販売可能な球根の数になります。なので、欲しいダリアがかぶると早いもの勝ちになります。なので整理券番号の数の小さい方が有利です。
だいたい5人づつ呼ばれます。ちなみに私は57番でした。欲しいダリアの下の紙がなくなるのを見て切ない気持ちになりました。でも画像の球根が売り切れたら、係りのおじさんが新しい画像と取り替えてその下に新しい紙を貼り付けるので、購入後も待ってみてもいいかもね。
10時近くになり私の名前を呼ばれた。
 
形の違うダリアにサイズの違うダリア。色もとりどりにして予算は2000円程度。あ〜、もう選びきれないっ。なら予算を超えてもいいや。少しなら。
で、精算して名前が呼ばれるのを待つ間おやつ休憩を。
ここには花屋さんも併設されていて、すっくすく育った花苗もお手頃価格で売られています。この後散策しないんだったら買うんだけども。我が家のベランダのコンテナに新しい花が欲しいんだ。
ちなみに、上の記事は去年町田ダリア園を訪問した時のもの。私が購入したダリアの画像もあります。
名前が呼ばれたので球根を受け取りに。
んげっ!
購入したダリアの球根は全部で9個でした。が、受け取りに行ったら球根が全て発芽済みでしたっ!ひえええええ〜〜っ!!どうやって田舎に送ろうか??下手な送り方したら発芽したばかりの弱い芽が折れてしまう。そうなったらダリアの花が咲かなくなってしまう。
実は町田ダリア園の球根販売に参加したのはこれが初めてでした。だから例年こんな渡し方かどうかはわかりません。今年の春は全ての展開が早かったので、今年に限り発芽済みになったのかも?しかし目の前のダリアはすでに芽が出てる。球根は60センチサイズの段ボールに4個と5個の2箱に入れられて、ふかふかの土が少しづつ入ってました。でもさ、この後段ボール抱えて七国山ハイキングはできません。ど、どどどどどないすれば〜〜〜っ!!
おじさんに相談したら、大きいナイロン買い物袋を持ってきてくれまして、そこに箱を2段重ねに。さらに蓋をセロテープで貼りまして、七国山ハイキングコースに向かいます。
球根手渡し場所のおじさんは「1週間以内に植えてください」「日向には置かないで」と助言してくれたけど、60センチサイズを2段重ね。ダリアの芽が痛まないように取り扱い注意で持ち歩く。頑張るけど、頑張れるかなあ?
ダリア園から七国山ハイキングコースを進む。最近こんな行き先案内板ができたようです。助かる〜。
去年9月29日にダリア園を訪問後、同じコースで七国山を散策した時は、菜の花ではなく真白のそば畑が広がってました。見頃過ぎでしたが、訪問した時には菜の花畑になってました。ハイキングは新緑が綺麗です。
目的のぼたん園に到着。まず訪ねたのは「荷物預けられますか?」でしたが、ぼたん園には手荷物預かりはできませんでした〜。マジか〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓

2018年05月16日 06時05分46秒 | 墓所巡り
2018年4月21日の散策の最後は全生庵さんの山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓です。
徳川15代将軍徳川慶喜のお墓を見学したら時刻はすでに午後16時19分。谷中霊園から東京メトロに一番近い千駄ヶ谷駅をめざす。坂を下りていると、三崎坂を下りる。根津神社のつつじまつりでいただいた根津権現界隈浪漫ちっくマップによると、坂道を下る途中に山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓があるらしい。
山岡鉄舟といえば、先ほど大雄寺さんで高橋泥舟のお墓に参拝したばかり。(高橋泥舟は山岡鉄舟の義兄にあたる。泥舟は、徳川慶喜が寛永寺で謹慎生活を送っていた時から水戸に向かう道中、さらに水戸に転居した際に警固にあたってます)
幕末の三舟と言われるのは勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟の三人。洗足池のほとりにある勝海舟のお墓に先月末(桜の季節)に参拝したばかりなので、山岡鉄舟のお墓に参拝すると、3人のお墓のコンプリート完成です。
これは立ち寄るしかないよな〜。
午後16時29分、全生庵に到着。トップ画像です。入り口に説明板が2枚立ってました。
「東京都指定旧跡 山岡鉄舟墓 指定:昭和28年11月3日
江戸開城の功労者で宮内省御用掛を務めた鉄舟は、天保7年(1836)6月10日幕臣小野朝右衛門の5男として江戸本所に生まれた。通称は鉄太郎、諱は高歩(たかゆき)、字は礦野(こうや)、猛虎、鉄舟、一楽斎は号である。父の飛騨郡代在任中、高山で井上清虎に一刀流を学んだ。嘉永5年(1852)江戸に戻り槍術の師山岡静山の婿養子となって山岡家を嗣いだ。幕末の動乱の仲で東征軍の東下に対し、駿府で西郷隆盛と会見し、勝海舟と協力して江戸無血開城を実現させた。
明治維新後は天皇の側近として宮内大書記官や宮内少輔などを歴任した。公務の傍ら剣術道場を開き、明治13年(1880)には無刀流を創始した。書家としても優れ、また明治16年(1883)臨済宗普門山全生庵の開基となった。開山は松尾越叟である。明治21年(18888)7月19日53歳で死去した。
山岡家墓所には、基壇上にある有蓋角塔の正面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」とある。墓所の周囲には、鉄門といわれる石坂周造、千葉立造、松岡萬(つもる)、村上政忠の墓がある」
ん!?全生庵さんて、山岡鉄舟さんが開いたんだ!
「東京都指定旧跡 三遊亭円朝墓 指定昭和28年11月3日
初代三遊亭円朝は、通称出淵次郎吉といい、天保10年(1839)4月1日音曲師橘屋円太郎(出淵長蔵)の長男として江戸湯島切通町に生まれた。2代目三遊亭円生の門人となり、安政2年(1855)16歳で真打ちとなる。芝居噺で人気を博し「真景累ヶ淵」や「怪談牡丹燈籠」「塩原多助一代記」などを創作した。本業の話芸以外にも點茶、華道、聞香、和歌、俳句、書画など和敬清寂の道に精通していた。建築、作庭にも秀で、自らの設計監督によって内藤新宿では、数寄屋造の家屋や茶室、更に新宿御苑を借景とした百坪余りの枯山水の平庭を完成させた実績もある。また、臨済禅の修行においても、山岡鉄舟や由利滴水の指導の下に参禅し、難しい公安を喝破して居士号を授けられた。さらに書画古美術に対する鑑識眼は極めて高く、毎年円朝忌を中心に円朝の収集した幽霊画が公開されている。
明治33年(1900)8月11日62歳で死去した。墓石には山岡鉄舟の筆により「三遊亭円朝無舌居士」とある。」
いつだったか?江戸東京博物館で幽霊画を見たような??
大妖怪展激混み!(2016年9月8日)の記事 こちらの記事に江戸東京博物館で開催された全生庵の伊藤晴雨の幽霊画の画像が少しあります。
この記事ですね。さてと?お墓はどこだろうか?

入り口から正面の本堂。そこのつつじも綺麗でした。本堂の右脇を進むと墓地です。

見回したら案内板が見えた。

山岡鉄舟のお墓です。
墓石をアップで。

説明板に書かれてあったように、墓石の全面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」と刻まれてます。墓参する方が多いようで、あれこれお供えがありました。
さて?三遊亭円朝のお墓はどこかな?

これか?達筆すぎて読めません。でもこの墓石のそばにわかりやすい石柱が立っていた。

ちなみに墓石には山岡鉄舟が「三遊亭円朝無舌居士」と書いてある。

全生庵の鐘楼の前に、石碑が数種類建っていた。画像は山岡鉄舟の画賛的なものかな?それより、背後の鐘楼の軒丸瓦が三葉葵ですね。さすが幕末維新の功労者が開いたお寺ですねっ。
時刻は16時36分。三崎坂を下りながら道沿いの江戸情緒ある店を眺める。まねき猫のお店や江戸千代紙のいせ辰の店が面白かったです。
ところで、これどない思う?
3月に入って今現在もずっと右足が痛いんですよ。座ると痛いんだけどね。寛永寺の根本中堂で説明を聞くべく中堂にあがりました。その時に靴を脱いで靴箱に入れようとして靴の状態を目の当たりに!!
もしかして、右足の痛いのって靴底が右だけチビてるせいじゃないの?
ムカッ!となったので、上の画像撮影後捨てました。で、新しい靴で散歩し始めたのですが、合わない〜。現在両足に水ぶくれが出来てしまい、絆創膏でごまかしてます。慣れるまで我慢か〜。捨てたのは早まったか?いや、あれはもうダメだったよな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川慶喜の墓の形が変わってる訳

2018年05月15日 05時21分44秒 | 墓所巡り
2018年4月21日、寛永寺の徳川将軍家御霊廟特別参拝の後、谷中霊園にある徳川慶喜のお墓に参拝した。
実は徳川慶喜のお墓については既出記事で紹介済みです。
15代将軍 徳川慶喜のお墓 谷中散歩その3(2017年11月3日)の記事
なので、新しく記事立てする必要ないかな?と思いましたが、周りのお墓と形が違う理由を、寛永寺特別参拝の葵の間(徳川慶喜が2ケ月蟄居生活を送った部屋)で説明のお坊さんが語っていたので紹介します。
武蔵野陵って?(2012年1月26日)の記事 この記事に大正天皇のお墓・多摩陵と大正天皇の奥さん。貞明皇后の墓・多摩東陵、昭和天皇、昭和天皇のお墓武蔵野陵、奥さんの香淳皇后のお墓武蔵野東陵の画像があります。
まず上の「武蔵野陵って?」の記事に掲載してある天皇陛下のお墓の形をご覧ください。そののちにトップ画像が徳川慶喜のお墓を見比べてください。トップ画像の左が慶喜、右が奥さんの美賀子さん。
「サイズは間口3、6メートル。奥行き4、9メートル。切石土留を巡らせた土壇の中央奥に径1、7メートル、高さ0、72メートルの玉石畳の基壇を築き、その上には葺石円墳状をなしている」と説明板に書いてある。
で、墓の形です。つまりだね。徳川慶喜は天皇陛下と同じ神道のお墓なのです。慶喜が生前この場所にこの形で墓を造ったんだって。
寛永寺は天台宗のお寺なんですが、キリスト教徒の外国人のお墓がお寺の墓地にあったりするのでアリなのか?まあ旧寛永寺の墓地に徳川慶喜がお墓を作りたいと希望して寛永寺が許可したものの、神道の形の墓ができて寛永寺はたまげたみたいですが。
ちなみに、なぜに徳川慶喜のお墓が寛永寺の徳川将軍家の墓所にないのか?といえば、明治になり慶喜はもう徳川宗家でないので資格がないということらしい。まあ、無理やりですよね〜。明治維新であり新政府だから旧幕府の宗主だった徳川慶喜に嫌がらせですよね〜。まあこれは私見ですが。そんなことは公には認められないだろうし。
ちなみに「神道 墓の形」で検索すると、単に横に長い長方体の墓石がヒットします。現在の神道の墓の形はこれな模様。
さて時刻は早くも16時10分です。帰らなくっちゃ!迷いたくないので分かりやすい出口の管理事務所に向かう。
谷中霊園を後にする前に最後のおまけでダンナにこのお墓を紹介。

高橋お伝の墓
わかりやすくいうと、打ち首された最後の罪人です。説明板によりますと、「嘉永3年7月(1850)上野国利根郡下牧村に生まれる。本名高橋でん。
明治9年8月(1876)借金を断れたため古物商の後藤吉藏を殺害し、金品を奪う。
明治12年1月31日(1879)市ヶ谷監獄にて処刑される。享年29歳。
遺体は小塚原回向院に葬られた。
お伝の死後、仮名垣魯文による戯作『高橋阿伝夜刃譚」(たかはしおでんやしゃものがたり)が発表される。
明治14年3回忌に仮名垣魯文の世話で谷中霊園に「お伝の墓」が建立される。
墓石には辞世の句
しばらくも望みなき世にあらんより 渡し急げや三途の河守」と刻まれている。」
調べたんだけどね。四谷怪談のお岩さんのモデルは健気な女性で人もうらやむいい夫婦でした。なのに作られたお話は怪談ですよ。ひどいですね。
で、お伝さんですが、まず結婚した最初のダンナがらい病を発病し苦労して厚く看病した。その後恋仲になった男が遊び人で、まあ借金をこしらえた訳。で、ダンナの借金の相談に行った先が古物商の後藤吉蔵。「愛人になるなら金を貸す」と言われ、まあ寝ちゃう訳だ。ところが、ことが終わると吉蔵は「金?貸せないねえ」ときたもんだ。で、怒ったお伝さんはつい吉蔵を殺してしまうと。短絡的だけどもまあありがちな展開ですね。これさ、江戸時代なら情状酌量で遠島とかで済んだんじゃないかな?哀れな。
ちなみに、谷中霊園は形だけ。お伝さんのお墓は小塚原回向院にあるので。
さて、時刻は午後16時19分。地下鉄千代田線千駄ヶ谷駅を目指そう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老中阿部正弘のお墓

2018年05月14日 05時22分51秒 | 墓所巡り
寛永寺徳川将軍家御霊廟特別参拝の後、谷中霊園にある徳川慶喜のお墓に参拝することに。墓は旧寛永寺墓地区画にある。管理事務所から墓所への参拝順路は知ってるけども寛永寺からだと??と。桜並木を直進したら慶喜の家臣渋沢栄一のお墓を見つけた。根津神社のつつじまつり会場で手に入れた「根津権現かいわい浪漫ちっくマップ」によるとすぐ近くに阿部正弘の墓もあるようだ。とはいえ、谷中霊園は面積約10万平方メートル。7000基の墓がある。所在地を知らずにいって簡単に見つかるものでない。
所在は乙11−1。近くまで来てるハズだけど??自力で探すのを諦め、近くの事務所らしきところで聞きました。
私「阿部正弘さんのお墓はどこですか?」
事務所のおばさん「後ろです」
はっ!?
振り向く。一段高く、囲われた区画にあるようだ。短い石段を上がった所で視線の奥に古いお墓が立ち並んでいた。トップ画像です。すぐに見つかったものの、この中で阿部正弘のお墓はどれなんだろうか?どうも格的にはどれも変わらない。
帰宅後調べましたれば、これ、全て阿部さん一族のお墓です。阿部正邦(備後国福山藩初代藩主)・正福(二代藩主)・正右(3代藩主)・正倫(4代藩主)・正精(5代藩主)・正寧(6代藩主)・正弘(7代藩主)・正教(8代藩主)・正たけ(10代藩主最後の藩主)です。全部お殿様のお墓です。ならば、当然格も揃えるよな〜。
あ〜失敗した!法名調べてくればよかったよ!
とはいえ、大概亡くなった年号が墓石に刻んであるハズなので、うろ覚えながら幕末の年号を探す。
ちなみに、阿部正弘さんが亡くなったのは安政4年6月17日です。
年号では大変メジャーな安政ならば、絶対わかるはず。

あった!
ってか、墓石に「阿部朝臣正弘墓」とそのままズバリ刻んである。
 
他の面には亡くなった年の安政4年と亡くなった日付の6月17日。更に亡くなった歳の39歳と刻まれてます。分かりやすっ。

たくさんあるお墓から阿部正弘のお墓を探す根性がない方は、これ探してください。
阿部正弘のお墓の前に建ててあります。墓誌みたいなもんです。トップ画像で説明すると、左右に並ぶお墓の左奥、墓誌が立ってる場所がありますね。ここです。
ついでなので阿部正弘さんてどんな人だったのか?も書いておきますね。
歴史上彼が有名なのは12代将軍徳川家慶と13代徳川家定に仕え、25歳で老中就任。幕末にあり老中首座を務め安政の改革(幕政改革)をやった人だから。
水野忠邦が天保の改革に失敗した後、かわって26歳で老中首座になる。
ちなみに、ペリー来航の時の老中で日米和親条約(嘉永7年1854年3月3日)を結んでいます
ですが、心労がたたったのでしょうか?安政4年(1857)6月17日に老中のまま急死してます。享年39歳。若い〜。
そして将軍家の世嗣ぎ問題井伊直弼ら南紀派が推薦する紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)と、島津斉彬や徳川斉昭ら一橋派が推す一橋慶喜(徳川慶喜)が、家定の後継者候補ですが起きた時は、正弘は一橋慶喜派でした。
13代家定の奥さん篤姫とは仲が悪かったとか。今NHKの大河ドラマ『西郷どん』では阿部正弘役は藤木直人さんですね。実際の阿部正弘さんは肥満体だったそうですが。
日本の開国を決定しちゃった正弘さんですが、勝海舟を登用したのも正弘さんだったとか。難しい時代に日本の政治の舵取りをしてたらそりゃあ若死しちゃうよな〜。
さてと?次こそは徳川慶喜のお墓じゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一の墓は谷中にある

2018年05月13日 05時15分59秒 | 墓所巡り
2018年4月21日、かねてより念願だった寛永寺の徳川将軍家のお墓に特別参拝。説明のお坊さんについて5代綱吉公・8代吉宗公・家定&篤姫夫妻の墓に参拝を終えたら時刻はすでに15時44分になっていた。この後観光するには時間がない。ダンナに「谷中墓地に15代将軍徳川慶喜のお墓があるよ?」と聞いたら「見たい」というので慶喜のお墓に参拝することに。
しばし考える。
私の知る慶喜のお墓に行き方は、谷中墓地の管理事務所前からいく方法ですが、現在地は寛永寺なのです。ならば、旧寛永寺の墓地からも行けるハズ。根津神社のつつじ祭りの本部テントでいただいた根津権現かいわい浪漫ちっくマップを眺めたら、言問通りの向こうに桜並木と書かれており、そこからいけそうだ。レッツトライ!
その前に軽くお勉強。谷中墓地とは? 谷中墓地は旧称で、1935年以後は都立谷中霊園に改称。都立霊園の他に天王寺墓地と寛永寺墓地を含む。
桜並木を抜けて右手の乙11号1側に渋沢栄一の墓がある。トップ画像です。墓石に「青淵(せいえん)渋沢栄一」と彫ってありますね。青淵は渋沢栄一の雅号です。彼の偉業は既出記事の北区飛鳥山公園の渋沢史料館と晩香廬・青淵文庫見学で紹介済みです。

飛鳥山公園のある晩香廬(2013年6月9日)の記事 こちらの記事に渋沢栄一の立像の画像があります。飛鳥山の青淵文庫・晩香廬・澁澤史料館3館合わせて入場料300円)桜の季節は飛鳥山いいですよ〜。おすすめは澁澤史料館の2階から眺める桜です。

明治期の実業家であり政治家であり会社のコンサルタントでもある明治の著名人でしたが、実は若い頃には徳川慶喜に仕えてたのですよ。なので慶喜つながりでお墓参りしたかったのね。
訪問した2018年4月21日の渋沢家の墓所はこんな感じ。手前が区画整理中なのかな?ぽっかり空き地になってました。渋沢栄一のお墓は上の画像で3つ並んでる墓石のうち、太陽が当たってるやつです。
旧寛永寺の墓地だった場所にあります。
次のお墓へ移動〜。
ちょっと待て!慶喜と渋沢栄一のかかわりについてもう少し書いておくべきか?
では渋沢栄一年表
1840年(天保11)2月生まれ。現在の埼玉県深谷市に養蚕を兼業する豪農家の長男。
実家が豪農だったので、商才が求められ父と共に小さい頃より商売に携わり、叔父から漢籍を学ぶ。
14歳の時には単身で仕入れするほど優秀。18歳で従妹と結婚。
文久元年(1861)、江戸に出て千葉道場にて北辰一刀流に入門。修行の傍勤皇志士と交友を結ぶ。
元治元年(1864)、一橋慶喜に仕える
慶応2年(1866)、徳川慶喜征夷大将軍になり、栄一は幕臣になる。
慶応3年(1867)徳川昭武(慶喜の異母弟・後の水戸徳川家11代当主)に従ってフランスへ。(パリ万博使節団)
明治元年(1868)昭武と共にヨーロッパ各国を訪問し先進的な産業・軍備を視察するも明治維新により新政府から帰国を命じられフランスより帰国。静岡で慶喜に面会。静岡藩より出仕することを命じられるが慶喜より「自分の道をゆけ」といわれ静岡にて商業活動開始。
明治2年大隈重信により明治新政府にスカウトされる。以後、政治家と実業家に邁進する。
では徳川慶喜のお墓〜、ん??近くに老中阿部正弘のお墓があるではないか!幕末といえば阿部正弘もはずせない。現在NHK大河ドラマ「西郷どん」では藤木直人さんが演じてらっしゃいますね。行ってみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川歴代将軍御霊廟特別参拝

2018年05月12日 05時31分18秒 | 墓所巡り
徳川慶喜公が2ケ月謹慎生活を送った葵の間見学の後は、念願の寛永寺の徳川将軍家のお墓の参拝です。
芝増上寺の徳川将軍家のお墓を見学した後に上野の寛永寺の徳川将軍家のお墓も見学したい!と思って何年経ったのか?台東区の上野のお山フェスティバルの特別公開に申し込み続け落選しつづけ。寛永寺の特別参拝が開始してかrさ5名以上のグループ参拝しか受け付けになってなく。ようやく個人の申し込み受け付け開始を知ったのが今年の2月上旬でした。もう楽しみで楽しみで。しかし撮影禁止だったのでできる範囲で紹介します。
まずはいただいた寛永寺のパンフレットより「国指定重要文化財 徳川歴代将軍御霊廟:徳川将軍を祀る「御霊廟」は、御本尊・位牌・木像を安置する本殿とそれを拝む拝殿を相の間でつなく「相の間造り」という霊廟建築と、将軍が埋葬されている宝塔(墓所)や水盤舎などの総称です。
しかし大部分の建造物は第二次世界対戦の空襲で焼失し、幸い被害を免れた勅額門・水盤舎じゃ重要文化財に指定されています。
寛永寺に祀られている将軍は4代家綱公・5代綱吉公・8代吉宗公・10代家治公・11代家斉公・13代家定公で、その宝塔は将軍の権威を今日に伝えています」
これを踏まえてトップ画像を見ていただきたい。
画像の中に漢数字がありますね。解説しますと、
一、常憲院殿御宝塔 五代将軍綱吉公 宝永6年(1709)没 享年64歳
二、有徳院殿御宝塔 八代将軍吉宗公 寛延4年(1751)没 享年68歳
三、温恭院殿御宝塔 13代将軍家定公 安政5年(1858)没 享年35歳
四、天璋院殿御宝塔 家定公御正室篤子(篤姫) 明治16年(1883)没 享年48歳
となります。南からざっくり唐門→拝殿→中門→御宝塔(お墓)という造りで、相の間造りになってます。が!パンフレットに書かれてるとおり、現在は唐門・拝殿・中門がありません。第二次世界大戦で焼失しました。
ちなみに、戦前の建築物の画像がいただいた資料に載ってました。

これは御位牌所です。豪華な建物も焼けちゃったんでしょうか?あ!思い出した!寛永寺の根本中堂には正面に須弥壇がありましたが、右端のポツリと画像に写ってる屋根のある御位牌が一つありました。誰の御位牌だったっけ?家治のお父さんだったような?あれ?家斉の父だったっけ??うろ覚えです〜。
日本は基本木で作るから燃えると本当に残らない。壮麗な将軍家の建物が残ってればなあ〜。

現在はこんな感じです。
上の見出しに常憲院殿 御霊廟とありますね。これは元々5代将軍綱吉公=常憲院のお墓なのです。よくわからない?
実はですね暴れん坊将軍吉宗公といえば、享保の改革ですよ。質素倹約を推し進め、徳川の財政を立て直した江戸中興の将軍様です。吉宗は言った「豪華な墓はいらない。尊敬する綱吉公の墓に合祀してほしい」と。
で、漢数字の一、二、三、四ですが、特別参拝ではこの順番に見学参拝しました。
ちなみに、四の天璋院(篤姫)のお墓だけ旦那さんの家定のお墓の並んで作ってあるのは明治になってから亡くなってるので、従来通りにする必要もなかったかららしい。
で現況図で判読できるかどうか不安ですが、左上の左が篤姫。右が家定。一つ下がって小さいのが3つ並んでますね。これは右から徳川16代家達公(1940年)没・中央が家達公の奥さん・左端が17代家正公(1963年)没ご夫妻のお墓になります。
徳川宗家のお墓ですね。

お墓見学の前に諸注意を受けた場所です。実は背景の二つの建物は、左が徳川御三家。右が御三卿の拝殿です。
で、現況図の左下に斜めの道がありますね。この先にあります。
特別拝観ではここから勅額門を右手に見つつ水盤舎のそばを通って参道へ入ります。現況図ではわかりませんが、太い線は全て石垣です。



これがそう。がっちり上まで石垣があるので、中は見えません。

石垣に使ってる石は、下が大きめ。上が小さめ。
石垣の向こうは大きな木が参道の脇にあります。感動するのは並び立つ石灯籠。都内の散歩中あちこちで見つけた東叡山寛永寺の石灯籠です。あれが常憲院と有徳院の御宝塔に続いてます。
誰が納めた石灯籠が、霊廟前に並んでるのだろうか?すんごく気になったのですが、見学者は説明のお坊さんの後を粛々とついていくだけ。かろうじでそれぞれの参道前に並ぶのが「常憲院」「有徳院」であるのは読めましたが。後、石灯籠を納めた日付はなんとか見えた。通常通り、それぞれの御命日だった。「宝永六年」「寛延四年」はなんとか見えた。ええ。法要が行われた日と思われます。で、最後に納めた位とか人名を彫ってあるハズなんだけどもさ〜。見えなかった!残念です。ちっ!
さて、まずは5代綱吉公から。御宝塔の入り口に青銅製の扉。左が虎?(もしかしたら竜だったかも?)右が鳥。石段があってその奥に青銅製の御宝塔。宝塔には文字が刻んでなかったように見えた。参拝は石段の下からなので近づけなくて確認できない。説明のお坊さん曰く「掃除の人しか上に上がりません。入るときは足袋を新しいのに履き替えます」気軽にお墓見物してる私とは心がけからして違います。当然ですが。特別参拝なので、お坊さんのリードでみんなで手を合わせて一礼して次へ。
8代将軍吉宗公有徳院の御宝塔です。こちらは石塔。ってか青銅製なのは綱吉公のみでした。御宝塔は8角形の段の上にある。これが暴れん坊将軍のお墓か〜。と感慨を覚えた。そもそも寛永寺の将軍家のお墓に参拝したいと思ったのが吉宗公のお墓だったからね〜。で、再び石段の下から並んで手を合わせ一礼。
いただいた現況図には十代嫡子家基公の御宝塔が乗ってるのですが、特別参拝ではスルーです。そっちへは行かないのです。
で、家定公と篤姫のお墓に参拝。篤姫は何年か前のNHK大河「篤姫」の主人公です。この日の参拝者が一番前のめりで宝塔を見つめてました。NHK大河ドラマのときに「篤姫のお墓に参拝したいっ!」と希望した人がとても多かったようで、現在の勅額門の前にこんな説明文が出てました。

特別参拝ツアーは御三卿の拝殿の前で解散。現存する数少ない徳川時代の建築物。5代綱吉公の勅額門を撮影。

この奥に水盤舎も残ってますが、撮影はできません。残念です。
説明板発見:徳川綱吉霊廟勅額門(重要文化財)
五代将軍綱吉は、延宝8年(1680)5月に兄・家綱の死に伴って将軍の座につき、宝永6年(1709)1月10日に63歳で没した。法名を常憲院という。綱吉ははじめ、善政を行い「天和の治」と讃えられたが、今日では「生類憐れみの令」などを施行した将軍として著名。
元禄11年(1698)9月、この綱吉によって竹の台に寛永寺の根本中堂が建立された。造営の奉行は柳沢吉保、資材の調達は紀伊国屋文左衛門と奈良屋茂左衛門である。又、それに伴って先聖殿(元湯島聖堂)が上野から湯島に移されている。
綱吉の霊廟は宝永6年11月に竣工したが、それは歴代将軍の霊廟を通じてみても、もっとも整ったものの一つであった。ただ、その一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失した。この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災いを免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造り、前後軒唐破風付・銅瓦葺き。」
根本中堂周りを観察。

川越の喜多院から移築した根本中堂を横から撮影。

根本中堂正面両側の青銅製灯篭。三つ葉葵の紋が光ってます。この後何を見に行くか?しばし考えたけども、ナンナに「徳川慶喜のお墓見に行く?」と聞けば「行きたい」というので、旧寛永寺の墓地を抜けて行くことにした。上野桜木の信号を渡ろうと向かってて、社務所前に先ほど特別参拝で綱吉公の後廟所で見たのと似た石灯籠を見つけてストップ!

頑張って胴に刻んでる文字を読む。

右から奉献石燈籠二基 武州東叡山 大猷院殿(三代将軍徳川家光) 尊前

慶安4年12月20日(家光の命日は4月20日なので、月命日ですね)
従5位下南部山城守⚪︎ 重直 まず「従5位下」は、江戸時代においては譜代大名、10石以下の外様大名、大秦旗本、御三家、御三卿。ざっくりしてますね。で、「南部山城守重直」は陸奥盛岡藩二代藩主南部重直の模様です。こいうのとても面白いです。
さてと?言問通りの信号の先は桜並木。で、その先はかつては寛永寺の墓地でした。まずは渋沢栄一と老中阿部正弘のお墓に参拝したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺、徳川慶喜謹慎の葵の間

2018年05月11日 05時36分10秒 | 歴史散歩
根本中堂で説明を聞いた後、葵の間に移動。
狭いです。正確ではないけど、十畳二間ほどの小さな建物が慶喜公の謹慎部屋です。トップ画像の左手が寛永寺根本中堂。中央が移動通路の橋で右手に葵の間があります。

こちらが外観。
パンフレットによりますと、葵の間はもともとは東叡山寛永寺に36あった子院の一つ「大慈院」の一室でした。大慈院は五代将軍徳川綱吉が寛永寺に埋葬された際に、綱吉公のために新たに建立された寺院です。そのため歴代の住職は、主に綱吉公の供養を行ってきました。
ところが慶応4年(明治元年・1868)2月12日より、江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜公が2ケ月にわたって謹慎されたことで、「葵の間」は歴史の舞台になりました
説明のお坊さん登場。先ほど根本中堂で説明してくださった同じ方です。
さて、ここで昨日紹介した安政3年当時の寛永寺の山内図をごらんください。

山内図に上下2つに分ける折れ目がありますね。折れ目のすぐ下、左右の中央に根本中堂があります。現在の寛永寺の根本中堂と所在地が違います。
かつての根本中堂は、現在の国立博物館前の道路を挟んだところにある大噴水にありました。それが上野戦争で寛永寺は丸焼けになり、上の山内図中央上辺りの大慈院に現在寛永寺の根本中堂があります。現在の根本中堂の建物は、川越の喜多院から明治に入って移築されました。ということで、葵の間も本来は大慈院のもう少し奥にあったそうです。それを根本中堂ができたあと、前に移築したそうです。

こちらが現在の葵の間。撮影禁止につきパンフレットより転載しました。
この部屋で慶喜公は1868年2月12日より4月11日まで2ケ月の間蟄居生活を送っていました。上の写真の奥に写ってる障子をよく見ると、桟の骨と障子の枠が不自然ですね。慶喜公がこの部屋で謹慎を送った時はもう一回り大きかったけど、現在の場所に移築する時に今の一回り小さくなったんだって。
ちなみに、障子を開けると廊下をぐるりと回してあって、開けて左手にトイレがありました。障子の外には小さな石庭がありましたが、この庭を慶喜公が見てたかどうかはわかりません。どの程度の再現率やら。
ちなみに、上の葵の間の中央奥が慶喜公が謹慎していた場所。紫の座布団を置いてある場所です。
あと、説明してくださったお坊さんが障子の上の掲げてある手紙について紹介してくださいました。
書いたのは寛永寺最後の輪王寺宮です。寛永寺は代々皇族が住職になることで格式高い寺院になりました。
最後の輪王寺宮に就任したのは伏見宮邦家親王の第9王子、北白川宮能久親王です。わかりやすくかくと明治天皇の義理のおじさんです。
安政5年(1858)に得度して公現(こうげん)と称すようになり、慶応3年(1867)5月に寛永寺の住職に就任しました。
もう大概ヤバイ感じ。日本史が激動する時代です。え〜と?5月頭のNHKの大河ドラマ「西郷どん」の放送内容もちょうど安政5年のこと。あれだ。殿の島津斉彬が死んだのが7月27日で、西郷さんと月照さんが入水自殺を図ったのが11月16日ですからヤバさがほんのりわかりますよね?
ちなみに大政奉還が慶応3年(1867)10月14日。翌年慶応4年(1868)1月3日に戊辰戦争が始まり、鳥羽伏見の戦い。2月に徳川慶喜がここ寛永寺で謹慎生活に入る。で、公現さんこと寛永寺輪王寺宮は執りなしを依頼され新政府に慶喜の助命と東征(江戸攻め)中止を嘆願。その後上野戦争(5月15日)で彰義隊に祭り上げられ巻き込まれ敗北しする。で、榎本武揚率いる幕府の海軍の船で仙台へ。
そして皇族具体的には公現のお兄さんに「帰ってこい」と言われて「帰ります」と寛永寺あてに書いた手紙がさんに掲げてあるこの手紙です。
つまりだね。4月に寛永寺の蟄居生活を終えて水戸へ移動した慶喜公はこの手紙見てないね。ってか、上野戦争が起きた時にはすでに慶喜公は寛永寺にはいなかったという〜。彰義隊哀れだのう。そもそも彰義隊は慶喜の警護隊だったのにねえ。でも上野戦争がなければ寛永寺の大半が焼失することもなかったんだろうなあ〜。
彰義隊、余計なことをっ!とか思ってたら。説明のお坊さんが「上野戦争では焼けてません」と。
あれ?そうなの??と混乱していたら、お坊さんが「後で、管理が大変なので焼き払われた」と。つまり犯人は短慮を起こしたアホです。どこのアホだったのか!そいつこそ許せんのじゃ!
しかし考えると、慶喜公は江戸城が無血開城されるのを見届けて寛永寺を去ってますね。慶喜もまた歴史に翻弄された人ですね。慶喜公が寛永寺で蟄居生活を送っていた時は32歳でした。
ちなみに、上の写真では分かり難いのですが、この手紙は手紙の作法としてはおかしいんだって。後ろの方に「現」と自分の名前をでかでかと書いてあります。普通は自分の名前は最後に書くのですが、そこは皇族だから。上から文章になってるのも仕方ない。

あっちこっちに話が飛び飛びですが、慶喜はそもそも水戸藩9代藩主徳川斉昭らの7男として天保8年(1837)に生まれました。
弘化4年(1847)8月、老中阿部正弘から水戸藩に御三卿の一橋家の世嗣ぎとしたいと12代将軍徳川家慶の意向が伝えられ一橋家を相続。
で、14代将軍家世嗣ぎ問題が起こるのです。
簡略化するとこう。
老中阿部正弘、薩摩藩主島津斉彬(一橋派)VS紀州藩主徳川慶福、彦根藩主井伊直弼、家定の生母本寿院(南紀派)
で、桜田門外の変が安政7年(1860)3月3日に起ります。襲撃方に水戸藩の人が多かったのはこのため。因縁だよね〜。

慶喜公蟄居の間の隣に似た大きさの部屋があり、そこに画像の慶喜公着用の陣羽織が展示されていました。撮影禁止だったので、いただいたパンフレットからの転載です。幕末なので、慶喜公の晩年の白黒写真がありました。
説明のお坊さんの話は面白く、この時書き留めたメモによりますと、現在は寛永寺の根本中堂があるこの場所は、そもそも5代将軍綱吉が寛永寺に埋葬された時に作られたお寺なので、綱吉の命日にはかつては寛永寺と30あった子院の住職が法要をおこなっていたけども、現在子院の数は19になり寛永寺を合わせ20人で法要をやっている。
あとは、記事を書こうとwikiの北白川宮能久親王の記事を読み進めると、仙台から京都へ戻り蟄居生活を送り、明治3年(1870)に還俗。還俗した2ヶ月後にはプロイセン(ドイツ)に留学。で、ドイツ貴族の未亡人と婚約。で、明治政府に帰国させられる。が、岩倉具視の説得で婚約を破棄。またまた京都で謹慎生活、でもってなぜか陸軍に入る。明治26年(1893)台湾に近衛師団長として出征。が、マラリアにかかり死亡。
とまあ、なかなかの破天荒人生でした。なんか、思い出した。確か北白川能久親王の騎馬像が皇居北の丸の旧近衛司館の建物の前にあった気がする〜。
でだ。説明を聞いたのち、順番に移動する。最後はメインイベント、将軍家のお墓に特別参拝するのです。
うっ!!
根本中堂に引き続き葵の間で正座したのですが、右足が〜。痛い〜〜〜っ。最近ぼやきっぱなしですが、右足の筋肉が痛いんです。筋肉が痛すぎてしびれもしないんだよね〜。ビリビリが収まるのを待って靴を脱いだ根本中堂のへ戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺特別参拝・根本中堂

2018年05月10日 05時34分30秒 | 歴史散歩
徳川15代将軍のお墓は芝増上寺と上野寛永寺と日光東照宮にある。
芝増上寺に残るお墓は参拝したことがある。
徳川将軍家のお墓(2012年2月29日)の記事 こちらの記事に和宮・14代家茂、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶のお墓の画像があります。
お江と秀忠の墓(2012年3月1日)の記事 こちらの記事にお江の方と2代秀忠の宝塔の画像と、第二次世界大戦で焼失するまえに撮影された霊廟の画像があります。

でも上野寛永寺のお墓は非公開なんです。参拝できません。そんなの〜〜〜っ!!
調べた!台東区の上野の山文化ゾーンフェスティバルで寛永寺の特別公開が開催されると知り、応募すること複数回。全て落選しました。
ならば!と寛永寺の参拝で検索したら5名以上のグループに限り特別参拝の受付でした。
過去形です。
今年の2月、ふと「寛永寺 参拝」をキーワードに検索したら、なんか以前検索した時とは特別参拝の受付方法が変更されていました。いつの間にやら個人の参拝申し込みOKになっていたのです。しかも4月は21日と28日の土曜に特別参拝が開催されるとありましたっ!
申し込むしかないっ!
即ダンナと私2人でFAXで特別参拝に申し込みましたとも!2月5日のことです。
すぐに受理の返信がありまして、4月21日に特別参拝できることになりました。
ふぉおおおおおお〜〜!!念願のっ!暴れん坊将軍様のお墓に参拝出来るぅ〜〜。
私、海外旅行を申し込みする時でもせいぜい2週間前くらい。ビザが必要な国でも旅行の一月前程度です。それが、2月半も前に申し込みするとは〜〜っ。

さて、寛永寺の特別参拝は寛永寺特別参拝申込書を持参の上、参拝時間14:00−15:30 集合場所根本中堂前に13時40分までに集合です。
私が到着したのは早めの13時15分でした。待つ間に注意事項を確認
<参拝に関すること>
1)当参拝は、他の申込者と合同となりますので、定刻より開始いたします。時間に余裕をもって、集合時間までに寛永寺根本中堂前にご参集願います。
2)御朱印を希望される場合は、代表者が取りまとめて受付の際にお申込みください。
3)参拝にあたり、以下の点をよくご確認頂き、事故などを起こさず、有意義な参拝になりますよう、万全の注意を払って行動願います。
ア:参拝時間や場所の制限(立入禁止等)を遵守し、当山の指示に従ってください。
イ:仏像・宝塔をはじめ寺物及び展示物等には手を触れないようにお願いいたします。
ウ:堂内・御霊廟内の撮影・飲食・喫煙は原則禁止となります。
エ:堂内・御霊廟内では脱帽をお願いしております。
オ:参拝中は説明の妨げとなりますので、携帯電話の電源を切る等のご配慮をお願いいたします。
カ:ゴミは各自お持ち帰りください。
キ:当山檀信徒や他の参拝者の迷惑とならないようご配慮ください。
ク:参拝順路には、急な階段や江戸時代に造成された参道等をご利用頂く部分が含まれますのでご注意ください。
ケ:万が一、事故が発生した時には、いかなる場合でも速やかに報告し、当山の指示に従い行動してください。
念願の特別参拝で、撮影出来ないのはとても残念です。忘れないように記憶に刻んでおこう。

早めに寛永寺に到着できたので体力回復できました。次第に特別参拝参加者が集まってくる。トップ画像が根本中堂です。ここの正面石段の右脇に腰掛けて集合時間を待ってたら、係のお坊さんが登場。時刻はまだ13時30分です。
13時40分までに集合とのことですが、早速に申し込み順に受付が始まります。私は2月5日に申し込んだので、てっきり1番最初に名前が呼ばれると思ったのですが、申し込みグループ3番目でした。名前が呼ばれたので、どこかにいるダンナを探して捕まえて根本中堂の階段を上がる。右に入り口があるので受付で「一人1000円程度の御志納金をお支払いください」と事前に知らされていたので2000円を支払いました。で!うかつなことに現金を剥き身で出しちゃった!私の前に受付をしていた年配のご夫婦は「御志納」と書いて小袋に現金を入れて納めてらしたので、こういうときちゃんとした作法を知っておかないとダメだな〜と反省。

受付のお坊さんに「中央を空けてお座りください」と案内され、根本中堂の正面に目をやると、仏像が並んでました。併せて「せっかくのお参りですので、読経いたしましょう」と般若心経の冊子を渡されました。ちなみにこの冊子は根本中堂を出るときに返却しました。

さて、ここで東京メトロ千代田線二重橋前駅から東京駅から皇居に続く道を見にいこうとして、私が階段を回避したのを思い出して欲しい。
実は今年に入ってから右足にトラブルが〜〜!!1月あたりはまだ右足だけ冷たいな〜おかしいな〜?だったものが!2月に入ると右のももが変に突然脱力するな〜??となり、これは運動不足かも?と、観梅ついでに巨木探訪して山に登ったり、桜散歩連続数日したり、桜を追いかけて10キロほど歩くとかやってみたんですが、回復せず。4月に入ったら椅子に座ると痛い。お風呂で体育座りが出来ない。などと悪化してまして、4月というのに花散歩も控えめにおとなしくしてたのだ。で、久々の花散歩がつつじであり。歴史散歩が寛永寺特別参拝なわけで。
で、すっかり忘れてたのですが、根本中堂には正座もしくは足をくずしてもいいけど座って説明を聞いてお経を読むイベントがあったんですよ。2月に申し込みした頃にはここまで悪化するとは予想も出来ず。でもさ、もうさ、きちゃったんだからやるしかないっ!
正座しました。(途中で痛さに負けて横座りになったんですが)だって、正座時間は1時間以上あったんですもの〜〜!!
上の画像は根本中堂の正面奥に並ぶ仏像です。大きいです。毘沙門天と不動明王は1メートルくらいあったと思う。周りの四天王もそこそこ大きい。ただし御本尊は秘仏なので見えませんでした。いや、もしかしたら展示してあったかも?ですが、近寄れませんでした。
ちなみに、御本尊は薬師如来三尊像の3体で平安時代の作。国の重要文化財です。
四天王像は4体江戸時代元和6年(1620)の作。台東区登録文化財です。
参加者が揃う間に、根本中堂の須弥壇を眺める贅沢。お寺にある仏像を、お寺でじっくり眺めれるのはなんて贅沢で素敵な時間でしょうか?とはいえ、この根本中堂の建物は、江戸時代に将軍家が使っていた建物ではありません。
いただいたパンフレットによりますと。
「東叡山寛永寺は、寛永2(1625)年に、幕府と万民の平安・安泰を祈る祈願寺として、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。山号は「東の比叡山」の意、寺号は寛永年間に創建されたことによります。
後には、第4代将軍・徳川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねることとなりました。また東叡山主に皇族(輪王寺宮)を迎え入れたことにより、江戸時代の寛永寺は格式と規模において我国屈指の大寺院となりました。
しかし幕末の上野戦争で被災し、敷地の大部分は明治初期に上野公園となりました。

太平戦争後は新たに霊園を造営し広くお檀家を受け入れるなど、伝統を守りながら多くの人々に親しまれ今日に至っております」
根本中堂 元禄11(1698)年に建立された当初の根本中堂は、慶應4(1868)年、上野戦争の際に焼失してしまいました。
現在の根本中堂は、明治12年に川越喜多院の本地堂(寛永15)1683年に三代将軍家光が建立したものを山内子院大慈院(現寛永寺)の地に移築し、上野戦争で焼失を免れた東照宮の本地堂の用材も加え、間口十間の本堂として再建された。
秘仏御本尊の薬師瑠璃光如来は、天台宗を開かれた伝教大師最澄さまが自ら彫られたと伝えられています」以上。
というパンフレットをふまえ、説明のお坊さんのお話を聞く。
面白かった!
特に印象が強かったのは、芝増上寺VS上野寛永寺のどっちが将軍さまのお墓をゲットするか!?の戦いです。
そもそも芝増上寺は初代家康が徳川家の菩提寺にしたので、うちに墓をつくるべきVS寛永寺は17世紀半ばから皇族が歴代住職務める格式高いお寺です。4代将軍家綱の遺言もあります。
この4代将軍の時の争いが増上寺が出した「愁訴」で、五代綱吉の時が「強訴」になったとか。
で、6代家宣は増上寺になった。
面白かったです。
もう一つ面白かったのは幕末の上野戦争のこと。
そもそもなぜに彰義隊が上野の集結したのか?といえば、彰義隊が15代将軍慶喜の警護隊だからです。構成は一橋家ゆかりの者や徳川の復権を願う者です。
1968年2月12日から慶喜は江戸城を出て寛永寺に移り蟄居生活に入ります。無血開城された4月11日までの2ヶ月間慶喜が寛永寺にいたのです。詳しい話は別記事立てしますが、説明のお坊さんの話では「そもそも上野戦争は1日で終わり、戦争では焼失しなかった。なのに残しておいたら警備が大変だ。で、焼かれた」とか。
上の安政3年の山内図では現在博物館前の広場の噴水のある場所に、かつての根本中堂がありました。
安政3年といえば、1856年です。上野戦争があったのが1968年なので、寛永寺の建物は安静3年時とほぼ同じと推測できる。彰義隊は薩摩中心の明治維新軍の近代兵器にあっという間に情勢が決した訳で。
となると、寛永寺を焼いたのは維新軍か〜。火付けしたのは絶対に武士じゃないね。誰が焼いたんだよっ!もうっ!!あ〜あ。
足もしびれ切った頃、「ではいい機会ですので、皆さんで読経しましょう」と説明のお坊さんに促された。
いただいた般若心経を取り出す。最初に説明のお坊さんがから読経のやり方の説明の後、お坊さんが祈願の文を読み上げ、続いて参拝者が続きそれからみんなで般若心経唱和しました。般若心経を読み進めてると、ふつふつと嬉しがが込み上げてきちゃったよ。
いいでしょう〜。私、寛永寺の根本中堂で須弥壇の仏像群を見ながら般若心経を読んだんだよ〜。と.。今度田舎に帰省したら、義父母に自慢できるぜっ!そんなこんなで、般若心経を読みながら嬉しくなって、つい読んでる行を見失ってしまい、1行読み飛ばしてしまいました〜。あ〜〜〜〜、やっちゃったぁ〜〜!!
般若心経の読経が終わり、説明のお坊さんが「では、次に慶喜公が謹慎生活をおくった葵の間へ移動します」と。
の、前に、希望者は須弥壇に参拝してもよいというので、ついつい切実だった「足が痛い。足が痛い。足が痛い。足が痛い」と御本尊の薬師如来像に訴えてしまいました〜。正座でしびれでるだけじゃない!もう痛いの!右の太ももからふくらはぎの外側がどないもこないもならん!くるぶしまで痛いっ!で。「痛い痛い痛い」と御本尊に全力で訴えてしまった私です。それがよかったのかもしくは1時間正座した(さらにこの後葵の間でも正座が待っていた)のがよかったのか、もしくはサントリーのキャンペーンで当たったグルコサミンアクティブ30日分のおかげか、ブログ記事を書いてる現在は大分痛みが改善しつつある。ええ、もりもり改善中です(と信じたい)。まだ椅子に二十分程度しか連続で座れませんがね。(このせいで5月のCCOMITIA合わせの新刊は描けなかったの)お風呂で体育座りは出来るようにはなってます〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・大雄寺のクスと高橋泥舟の墓

2018年05月09日 06時29分18秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2018.4.21訪問。みかどパンのヒマラヤ杉を鑑賞し、谷中の路地を抜けて大雄寺に13時到着。目的が巨木探訪なので、大木は目印代わりです。谷中は寺町ですから、あちこちにお寺がありまして、迷いがちです。

1月に図書館から借りてきた巨樹・巨木の本によりますと、大雄寺のクス
樹高:13メートル 幹周り6、2メートル 推定樹齢400〜500年
と掲載されてます。本によりますと、「言問通りからすこし北に入ったところに大雄寺がある。1604年(慶長9)、神田に創建され、1658年(万治1)に現在地に移転した。
クスノキの大木は本堂の前に堂々とした姿で立ち、広々とした境内を枝葉でおおって、涼しげな緑陰をつくっていた。1991年環境庁(現環境省)発行の「日本の巨樹・巨木林」では、東京都でもっとも大きなクスノキとされた。樹下のは自然石でつくられた墓があり、勝海舟、山岡鉄舟とともに、幕末の三舟といわれた高橋泥舟が眠っている。高橋泥舟は槍術の名人で、書道にもすぐれ、徳川慶喜が水戸に下る際、身辺警護にあたったことで知られている。」
東京都でもっとも大きなクスノキ??

確かに根元はごついよ。

見上げてもすごい樹ですが。本郷弓町のクスの方が大きいと思うんだよね。幹もあっちの方がすごいし。
巨木探訪・本郷弓町のクス(2018年3月21日)の記事 こちらの記事には弓町のクスは樹高20メートル、幹周り8、4メートル、推定樹齢600年とありますので、やっぱり弓町のクスの方が大きいわ。
でも大雄寺さんのクスの見どころは大きさだけではありません。

この角度で撮影すると、大クスの根元の横に寄り添うように高橋泥舟のお墓があるのです。

参拝する。この後13時40分集合で寛永寺さんの特別参拝に行きます。
江戸城を無血開城した日より15代将軍徳川慶喜は2ヶ月寛永寺で蟄居生活を送ります。(寛永寺では慶喜が謹慎した部屋を葵の間と呼んでました。)寛永寺で2ヶ月謹慎した後、徳川慶喜は水戸へ移動します。で、その時慶喜を警護したのが高橋泥舟なわけですね。へえ〜。
さあ次に移動だ!と大雄寺さんを後にしようとして、門の外に説明板を見つけました。
高橋泥舟の墓
高橋泥舟は幕末期の幕臣、槍術家。名は政晃。通称謙三郎。のち精一。泥舟と号した。山岡鉄舟の義兄にあたる。天保6年(1835)2月17日、山岡正業の次男として生まれ高橋包承の養子となる。剣術の名人として世に称賛され、21歳で幕府講武所教授、25歳のとき同師範役となり、従5位下伊勢守に叙任された。
佐幕、倒幕で騒然としていた文久2年(1862)12月、幕府は江戸で浪士を徴集し、翌3年2月京都へ送った。泥舟は浪士取扱となったが、浪士が尊攘派志士と提携したため任を解かれた。同年12月師範役に復職し、慶応3年(1867)遊撃隊頭取となる。
翌4年1月「鳥羽伏見の戦い」のあと、主戦論が多数を占めていた中で、泥舟は徳川家の恭順を説き、15代将軍徳川慶喜が恭順の姿勢を示して寛永寺子院の大慈院に移り、ついでみどに転居した際には、遊撃隊を率いて警護にあたった。廃藩置県後は、要職を退き、隠棲し書を楽しんだという。明治36年2月13日没。
勝海舟、山岡鐵舟とともに幕末の三舟といわれる」
なるほどな〜。時刻は13時7分。余裕で集合時間に間に合うわ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・谷中のヒマラヤ杉

2018年05月08日 06時02分34秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
根津神社を後に。根津神社入口の信号を渡り藍染大通りを突き当たりまで。途中で坂道になる。あかじ坂。で撮影したのが今日のトップ画像です。谷根千といえば今やお手軽な街中観光地になっていて、あちこちに観光案内がでてます。谷中は戦前の街並みが残る場所で、通りも昔のまま。でもさ、味わいはある反面迷いやすいんです。根津神社のつつじまつりでいただいた根津権現かいわい浪漫ちっくマップを片手に現在地を確認しつつ歩きます。100メートルごとに自分のいる場所と地図を見比べる始末です。
あかじ坂を登りきったら右折。突き当たりを左折。ちなみに突き当たったのが三浦坂です。左折してすぐまた突き当たり。で、右折。

奥に大きな木が見えた。あれが目的のヒマラヤ杉です。時刻は12時49分。
これが新宿御苑にあったなら普通に大きな木だなあ〜。で済んだのですが、細い路地の変形した4つ角の分かれ目にあると大迫力です。しかもまわりはお寺さんに囲まれてる風情。

路地から向かいの道を撮影。観光客が地図を広げてたので、ハイライト代わりになっていただきました。大きさがわかるでしょう。

ヒマラヤ杉のすぐ脇にお店がある。

お店ではヒマラヤ杉のラスクとかありました。

いい感じの角度を探して撮影。これさ、建物の建て替えなんか無理だろうなあ〜。そもそもこのヒマラヤ杉は、脇のお店のご主人が、植木を置いたらそのまま地面に根を下ろしてしまったとかなんとかどこかで見た記憶があります。根本を見たけど、植木鉢の痕跡はなかった。

移植するにも重機を入れすスペースがない。これ、他に持ってくのも無理そう。路地だらけの谷中では、実際どうやって住人は家を建ててるんだろうか?謎だ。テレビ局が貼り着きレポしてくれないかしら?テレ東ならやってくれるかも?さて、次に行こうと出発してすぐ説明板を見つけました。
ヒマラヤ杉とみかどパン一画の歴史的・文化的価値:谷中1丁目、ヒマラヤ杉のある一画は、江戸時代には三方地店(さんぽちだな)と呼ばれた歴史のある地区です。
三方をお寺に囲まれた中に、ヒマラヤ杉を目印に古くからのお店や工房、アトリエなどが並ぶこの一画は、谷中の寺町らしい風情のある場所として多くの人に愛されてきました。明治の頃から画家や彫刻家、作家の川端康成なども近隣に住み、モデル紹介所もあって芸術文化活動を育む場所でもありました。ヒマラヤ杉のあるみかどパンの角は、かつて榎の木のあるお団子屋で、住人、芸術家、墓参客など、多くの方が立ち寄ったそうです。これまでに数々の映画やドラマの撮影場所としても登場しています。
また、この一帯は、住む方々によりいつもきれいに掃除がなされ、挨拶も交わし合い、路地には目が行き届き、お年寄りにも、小さな子を育てる家族にも大変住みやすい場所です。大正・昭和の住宅も現在まで引き継がれ、歴史ある貴重な町並みと風情を作っています。平成19年には「上野公園・寛永寺、谷中の街並み」が日本の美しい歴史的風土100選にも選ばれています。
日常を大切にする暮らし方や、ご近所とのおつきあい、お年寄りや子供がいる家族が住み続けられる家、歴史ある街並み、大樹や草花、広い空のある環境は、この一画だけでなく、谷中地区全体で守り生かしたい街の高あです。人々が安心して楽しく住み続けるために、今、日本でも世界でも求められている暮らしのお手本です」以上。
時刻は12時53分。次行ってみよう!とはいえ、ここから言問通りにでるには〜え〜と??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする