ジャズドラマーの石川晶さん。
2002年に亡くなっておいででした・・・。
彼が組んだカウント・バッファローズは、日本における
いわゆるジャズ・ロック、フュージョン、アフロ・ジャズの
走りとも言える音楽をいち早くやっていたとの事。
打楽器奏者の宿命なのか(ジンジャー・ベイカーも同様だったが)
アフリカ音楽にも傾倒、なんと石川氏は恵比寿にジャズクラブを
開いた後、晩年ケニアに移住されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6c/7f3ba9c93d81a6ada947ebda83087334.jpg)
悠々自適の生活を送っておられたが・・・現地の子供を
救済するような活動も行われ、当地で脳溢血で亡くなっている。
日本に居る時はNHKの教育テレビにも出演し、
「石川のおじさん」として子供達に打楽器の楽しさを
教えていたそうだ。
私もTVを見てて教わっていたのかもなぁ。
カウントバッファローズのメンバーには寺川正興さん(b)も
いらしたと言うし、ロックフェスにも出演されてたそうな。
当時のスタジオ・ミュージシャン。腕もたつから肩で風切って
歩いていたとか。
レコーディングでも「俺らに任せとけ!」てな感じだったんだろう。
「また逢う日まで」もアレンジャーが書いたモノを
「こんなダサイの嫌だよ」と言って好き勝手に叩いたとか。
そしてリズムセクションは一心同体。
寺川正興さんも自由に弾いたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/4268cfa4a13ece0aa1e2ddcbde7f7ded.jpg)
CMソング『マンダム~男の世界』も、案外この方々が演奏したのかも。
米国に作曲を依頼して、あっちのカントリー・シンガーに歌わせたって
話だが、実は日本の関係者が作曲した物が採用されたなんて噂もあるし
そうなったら、演奏をこっちのスタジオ・ミュージシャンがやってても
不思議じゃない。
~なんつって。
想像は膨らむばかりですよ・・・。
2002年に亡くなっておいででした・・・。
彼が組んだカウント・バッファローズは、日本における
いわゆるジャズ・ロック、フュージョン、アフロ・ジャズの
走りとも言える音楽をいち早くやっていたとの事。
打楽器奏者の宿命なのか(ジンジャー・ベイカーも同様だったが)
アフリカ音楽にも傾倒、なんと石川氏は恵比寿にジャズクラブを
開いた後、晩年ケニアに移住されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6c/7f3ba9c93d81a6ada947ebda83087334.jpg)
悠々自適の生活を送っておられたが・・・現地の子供を
救済するような活動も行われ、当地で脳溢血で亡くなっている。
日本に居る時はNHKの教育テレビにも出演し、
「石川のおじさん」として子供達に打楽器の楽しさを
教えていたそうだ。
私もTVを見てて教わっていたのかもなぁ。
カウントバッファローズのメンバーには寺川正興さん(b)も
いらしたと言うし、ロックフェスにも出演されてたそうな。
当時のスタジオ・ミュージシャン。腕もたつから肩で風切って
歩いていたとか。
レコーディングでも「俺らに任せとけ!」てな感じだったんだろう。
「また逢う日まで」もアレンジャーが書いたモノを
「こんなダサイの嫌だよ」と言って好き勝手に叩いたとか。
そしてリズムセクションは一心同体。
寺川正興さんも自由に弾いたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/4268cfa4a13ece0aa1e2ddcbde7f7ded.jpg)
CMソング『マンダム~男の世界』も、案外この方々が演奏したのかも。
米国に作曲を依頼して、あっちのカントリー・シンガーに歌わせたって
話だが、実は日本の関係者が作曲した物が採用されたなんて噂もあるし
そうなったら、演奏をこっちのスタジオ・ミュージシャンがやってても
不思議じゃない。
~なんつって。
想像は膨らむばかりですよ・・・。