あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

「ゆきゆきて、神軍」絶叫上映に参加した

2018年08月11日 | 生活
絶叫上映は予約してたが、その前に「生オーディオコメンタリー上映」も
あったりして、「そっちも見たかった~!!」と身悶える事になったアップ
リンクさんの『夏の神軍まつり』。



※どっちにしろ私はコメンタリー上映にゃ仕事で行けなかったんですけどね。

それでも私には「ゆきゆきて神軍絶叫上映」がある!
…という事で



『ニッポン国vs泉南石綿村』の過激オヤジ(?)柚岡さんも参加されると
知った私は最高潮に盛り上がっているのでした。

当日のUPLINK渋谷はソールドアウトの満員。



入口で貸し出されたタンバリンを手にしたり、サイリウム持ち込んだりして
各々が準備万端です。

事前に原一男監督から「みなで『岸壁の母』を歌いましょう」との希望あり、
ファンの人が自主的に歌詞コピーを配ったりしていました。
※素晴らしい!


最初に原一男監督が登場した時点で大盛り上がり!
次に紹介された柚岡さん、さすがに少し気圧された様子だった。

監督から「初めて見る人!」と挙手を求められ、応じた人が4割以上(?)も。
若い人の姿もチラホラあり、『神軍』はリアルタイムで熱と勢いを持った映画
なんだな…と感じ入る。



さて、いよいよ上映開始!
黒画面に白文字で「疾走プロダクション」と浮かび上がった瞬間、それを叫ぶ
男性あり!

おお、先を越されちゃったぜ!



あとは思い思いに叫ぶ!
私は奥崎氏が最初に暴れだすシーンで「よっしゃ行ったれー!!」

ちなみに原一男監督もマイクを持って(!)絶叫上映に参加。
相手の言い逃れを許し握手してしまう場面では「奥崎さん、もっと行ってよ!」
なんて事もありました。



「インドネシア政府によりフィルム没収」のテロップが表れた時には、監督が
「フィルム返せー!」と絶叫。

観客も「そうだ~」と同調、大いに盛り上がった。



初見の人が多かった事もあり、中盤辺り「解明されるシーン」で見入って声が
上がらぬ場面も…。

しかし終盤の盛り上がりで再びボルテージアップ、EDでは手拍子が鳴り響いた。
感想を尋ねられた柚岡さんは「自分ももっと(ニッポン国vs泉南村)では行く
べきだった」とコメント。



最後、(家庭用機器で作った)かき氷が振る舞われた。
クールダウンしようという趣旨と、監督の好物を振る舞おうという事でした。

シロップの「神軍色」…みな「赤」だと思っていたが、これが青だった。
※でも、冷たくて美味しかったです!



その後は、必然的に観客感想→監督トークへ。

奥崎応援の絶叫や、心情的に相手を応援する絶叫もあり、それぞれ逆の声が
上がったことを「それも自然なこと」と、監督も納得された様子。



秀逸な絶叫コメント…で言えば
序盤の訪問先にて3人がかりで抑え込まれてしまった奥崎氏が「おい、撮影やめろ」
と言ってるシーンでの「カメラを止めるな!」だろうね。

すかさず飛んだ「あの間」も良かった。



後にSNSで監督からも絶賛されたタイムリーな声掛け。見事でございました。

監督からは編集マンを称える話も。
「ここでこの音声素材をあててくれた。本当は現場にあんな音は流れてない」



その言葉を聞いて場内は「エッ!?」っていう空気になった。
「ドキュメンタリーなのに?足しちゃうんだ」…と。

私は以前、監督による「ドキュメンタリーとはフィクションだ!それが世界的
潮流になっている」という言葉を聞いてたから驚かなかったが。

ここは初見の人達に原一男監督から「ドキュメンタリーとはフィクション…」と
説明して欲しかった。



さらに観客の中からは、吠える奥崎氏とは対象的にアナーキスト先生が相手を
冷静に諭す「戦争の悲劇を繰り返さない為にも、話してください」との言葉に
感じ入り「奥崎さんジャマ!」という声も上がったが。

監督からは「奥崎さんがこじ開けたからこそ相手の人は語りだした。ここまでに
相当の時間が掛かっている」と説明。



昨年のトークで「ただ感情に流されたものではない。暴力の効果を(本能的にか)
知り尽くしていた。ただ殴ること、痛めつけることが目的では無い。それによって
トリガーが解き放たれる。奥崎氏はそれを知っている…」と語った監督。

こちらも初見の人に伝えて欲しかったかな…。



ちなみに「神軍絶叫上映」、来年もあるかも知れませんよ。
私は次コメンタリー上映会があったらゼヒ行きたいです!

そして…
アナーキスト先生が語った「戦争の悲劇を繰り返さない為にも(戦場が如何に地獄
だったか、何が起きていたかを)話してください」という言葉。

それが若い観客に届いた事を切に願います。

2018年のアップリンク渋谷も「ゆきゆきて、神軍まつり」!

2018年08月11日 | 生活
昨年の『ゆきゆきて、神軍』公開30年記念上映は
全回ソールドアウトを記録!

…ってことで。



今年もUPLINK渋谷さんがやってくれます!

ドキュメンタリーの鬼才、原一男監督特集
「挑発するアクション・ドキュメンタリー 原一男」開催!

まさかの『ゆきゆきて、神軍』“絶叫上映”や、ここでしか
語れない撮影秘話を明かすオーディオコメンタリー上映!



『ゆきゆきて、神軍』後、奥崎謙三氏の膨大なVHSテープを
原監督が編集した短編『亜人間 奥崎謙三』の特別上映!

豪華ゲストとのトークショーなど、連日イベント開催。

物販コーナー、リピーター割引、トロピカルなデザインで
異彩を放った1987年に公開された当時の『ゆきゆきて神軍』
復刻ポスターがプレゼントされるスタンプラリーも実施!



かならずしも多作とは言えない原一男監督の全作品だが、
これを網羅しようかという上映姿勢も素晴らしい。

『さようならCP』(1972年/82分)
『極私的エロス・恋歌1974』(1974年/93分英語字幕入り)
『ゆきゆきて神軍』(1987年/122分)



『全身小説家』(1994年/157分)
『ニッポン国VS泉南石綿村』(2017年/215分)

配給:疾走プロダクション

8月24日(金)まで手を変え品を変え上映あり。
とりあえず、「絶叫上映」のチケットは押さえました!

「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いたらこ」を食べた

2018年08月10日 | 生活
2018年7月30日に日清食品から発売された新U.F.O.

それが「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いたらこ」です。



「たらこ風味ソース」と「焼たらこのふりかけ」で
タラコの味わいを充分に満喫できる、濃い濃いたらこ
…だそうですよ!



開封すると、焼たらこふりかけ+液体ソースといった
2つの袋が入っている。麺の下にはフリーズドライの
キャベツが…。

その麺は中太ストレート麺。
「これじゃ、たらこスパゲッティじゃん」とか言っちゃ
だめですよ!



早速お湯を入れて3分。
麺をほぐしてソース+ふりかけを入れる。

焦がし醤油風味の濃い目のソース、濃いめのタラコ味!
さらにバターの味が程よいコクとなって旨味を増している。



たらこスパゲティが好きな人には堪らない味ですな。
※だから、それを言っちゃ…

でもU.F.O.だから3分で簡単にできちゃう。
その手軽さは、やっぱり魅力です。

長崎原爆投下から73年

2018年08月09日 | 生活
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、
長崎に原爆が投下された。

広島原爆投下から3日後。

市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し同年12月末
までに73,884人が絶命。

原爆症と呼ばれる後遺症でも多くの人が亡くなった。



あの暑い夏から73年。
長崎市の平和公園で9日、平和祈念式典が開かれた。

犠牲者を悼む鎮魂の祈りがささげられたが、核廃絶を
願う被爆者からは、核兵器禁止条約への参加を拒む
政府への怒りの声を改めて上げたとの事。

私は仕事の合間を縫って黙祷を捧げた。
修学旅行では長崎原爆資料館を訪れた記憶がある。

故郷は広島より長崎に近かった。
天候で長崎が狙られたが、そうじゃなかったらウチに
落とされた…なんて「都市伝説」も聞いた。

だが後に公表された米国データでは現実に「候補地」
として上がっていたのには大きなショックを受けた。

原爆資料館で見た数々の惨状写真、熱線で溶けた生活
品の数々…。

※広島の資料館も壮絶な事でしょう。
 ただし実体験ある「はだしのゲン」の中沢啓治先生は
 「あんなもんじゃなかった。所詮は観光向けだ」…と
 発言されていたそうです。



亡くなった私の母は幼少時代、有明海を挟んで長崎の
原爆雲(キノコ雲)を見たと言ってました。

何も知らない女児だった母は雲の隙間から漏れる光を見て
「キレイ…」と思ったそうです。

翁長沖縄知事が死去

2018年08月08日 | 生活
8月8日、沖縄県知事の翁長雄志さんが膵臓ガンのため
入院中の浦添総合病院で死去したことが分かった。

享年67歳。
1950年生まれで那覇市出身。

85年に那覇市議に初当選し2期、その後県議を2期、2000年
から那覇市長を4期14年務められた。

米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地
建設反対を訴え、2014年の県知事選で初当選。

新基地建設反対を最後まで貫いた信念の人でした。



中央に対しても一歩も引かず、沖縄全戦没者追悼式に出席
安倍首相は下を向いて翁長氏とは目線を合わせられないと
いった様子だった。

心の底から尊敬できる数少ない政治家。
必ずや翁長さんの遺志を継ぐ人が沖縄から現れる事を信じ
たいと思います。

心半ばでの絶命、無念と思います。
せめて安らかにお眠り下さい。

翁長雄志さんの御冥福を心よりお祈りいたします。

新文芸坐に「スパイナル・タップ」を観に行った

2018年08月07日 | 生活
結局来ました池袋。

アニメスタイルのオールナイトでお馴染みの新文芸坐さんです。



特別レイトショーの「スパイナル・タップ」が目当てです。

架空のヘヴィメタルバンド、SPINAL TAPの全米ツアーに
密着するという、ロック・モキュメンタリー。



新宿の武蔵野館から日本初公開が始まり、満員の人気で上映延長。

さらに各所での上映となった盛況ぶりは嬉しい限りです。



当時隆盛を極めていた装飾過剰なロック文化をなぞった同作。

※原題は「This Is Spinal Tap」



もともとカルト的人気があったのですが

堂々と映画館上映となって満席になるのだから大したもんです。


新宿武蔵野館にも飾ってあった「ストーンヘンジ君」が池袋にも
お出向きですよ。

さらには目盛り11まであるマーシャルアンプのミニチュアも!



爆音ジャンキーのギタリストが作らせた特注アンプは劇中でも
重要な(?)役割を果たしている。

事前に拝むことができて嬉しいぜ!



これでいつでも「UP To 11」!

収納の紙箱まで大事に飾ってあるんだから感じ入りますよ…。



さらには数多くの種類を誇るポスターも。

またはトップを飾った雑誌の表紙たちも!



ギター雑誌の表紙なんてマジでしょ!

※再結成してフェス参加のを取り上げた号じゃないか?



ツアーポスター風の物もありますよ。

あのストーンヘンジ物ですよ。



もう入場する前にお腹いっぱいですよ。

ちなみに客席は超満員!…とは行かなかったのは残念でした。



それでも再度スクリーンで見て色々気付いた事もあったし。

なんか誤認してた部分も気付けた。



Tシャツも購入しましたよ。

スタンダードなモノと、(架空の)ツアーTシャツ。



バックプリント付きです。

USツアーから、最後はトウキョウ・コーベHALLです!



これはイイです。色んな会場に着ていけます。

なんなら、のんシガレッツの日比谷LIVEでだって着れます。



映画自体は言うまでもなく大満足。

見終わって通路に出ると、次の(?)オールナイト予定。
「続・新文芸坐モスラまつり」

行きたくなっちゃうじゃないかぁ…。

新文芸坐の2018年8月ラインナップ

2018年08月06日 | 生活
池袋新文芸坐で片渕須直ナイト前売り買った時、8月の
上映予定見たら色々あること!!



終戦記念日に向けて
「戦争を通じて歴史や社会を考える」作品。

「キューポラのある街」「軍機はためく下に」「野火」



「日本のいちばん長い日」…などなど
ちゃんと見ときたい映画ばかりだ。

袴田巌さんを取り上げた映画もありました。



冤罪で知られる袴田事件。

しかし、再度覆されたのは周知のとおり。



8/7は袴田さん関連の2本立て。

1本はドキュメンタリー。もう1本は新井浩文さん(!)が
袴田氏を演じた社会派ドラマだ。



さすがに今回は見れなかったが、いつの日か見る機会が
訪れるだろう。

さらに、普通にエンターテイメント作品も上映されるのが
新文芸坐さんの懐深いところ。



のんちゃんオススメの「グレイテスト・ショーマン」

オールナイトでいえば「モスラ特集」!



…なんでアニメのオールナイトに近い日に特撮イベント
ぶっ込まれるかねぇ…

以前もそうだったけど、どっちも行きたくて困っちゃい
ますよ…



そして「スパイナル・タップ」。

もう一度見たいと思ってたからナイスタイミングじゃ
ないですか。



まぁ、レイトショーですけどね。
家族団らんの夕食を吹っ飛ばして見に来ることになり
ますけどね。

~つか、名作連発の新文芸坐さんラインナップなれど



早朝上映や日替わり上映で必ずしもお目当ての映画が
見れるとは限らないのよね。

その辺ゼイタクな悩みになるが、小まめに上映予定を
確認して、観たい名作をチェックしていくしかないね。

2018片渕ナイトのチケット購入

2018年08月05日 | アニメ・特撮
新文芸坐×アニメスタイル セレクションvol. 106
『この世界の片隅に』二度目の夏



チケット購入した。

去年もほぼ同じ時期にオールナイト行ったんですけどね。
片渕ナイトで「アリーテ姫」「マイマイ新子と千年の魔法」
「この世界の片隅に」の一挙上映を見たんですよ。



アニメスタイル編集長・小黒祐一郎氏と片渕須直監督による
トークもあり、充実したイベントでしたが…

如何せん「若くない自分」を自覚したのでした。
※終盤眠いわ、腰は痛いわ…



それでもね。
その後に行われた『ユンカース』『MEMORIES』上映イベントを
「やっぱり行きたかった」と悔やみつつ、『東映長編名作集』に
行って「大正解!」と深く深く感激。



例えシンドいオールナイトでも、行きたい時が出掛け時と
なったのでした。

そして、今年はエースコンバット上映という事で…。

私はゲームやらないから、この機会を逃したら、もう見れない
かも知れない。



そんな強迫観念にも駆られたのです。

またエースコンバット・ファンの人気が高いんですわ、片渕監督
担当回は!

サイドストーリーから設定から…
例によって拘りが凄いらしいのですよ。

下北沢トリウッドの印象

2018年08月04日 | 生活
初めて出かけたミニシアター下北沢Tollywood。

率直に言って「いい映画館」でした。



チケット購入時からして優しく説明してくれたし。

入れ替え制だけど「DEVILMAN crybaby」は連続して購入して
るから、そのままでいいですよ…とか



安心して見れるミニシアターさんでした。

そりゃミニシアターだから巨大スクリーンとか無い。
客席数も少ないし、決して広くも無いけれど、やっぱ温かみ
ありましたよ。



「この世界の片隅に」も上映を控えてましたし。
※こちらでも監督舞台挨拶が予定されてます!

印刷したばかりのようなキレイなフライヤーが置いてあって、
改めて新鮮な気持ちで手に取ることが出来たのでした。



裏側もピカピカですよ!
いやぁ、公開当時の2016年の冬にタイムスリップしたみたい。

トリウッドさんのスタンプが押してありますよ。
※こちらは「2018年8月4日から」上映開始の現実世界版。



そういや「DEVILMAN crybaby」上映前に「さよならの朝に約束の
花をかざろう」の予告編が流れましてね。

Netflixアニメ上映前だから予告が流れるなんて予想外というか、
こっちが勝手に変な思い込みしてただけなんですけどね。



まぁ「Tollywoodアニメ三昧」なんだから、そりゃ予告編も流され
るよ、しかし「さよならの朝に…」本当に美しい絵だなぁ、やっぱ
映画館で見なきゃなぁ…なんてですね、思っていたらですね。

「この世界の片隅に」の予告が始まってしまいました。



いや、数日後から掛かる映画ですから、予告篇が流れるのは当然なん
だけど、なぜか私は心の準備が出来ていなかった。

「つ~か、私はこれからデビルマン見て、たぶん違う種類の涙を流す
のだ。ここで『この世界』予告観たら、心が「この世界の片隅に」の
モードに入って、それはそれで泣いちゃうよ!



…と言いつつ。結局、泣いちゃいました。
泣くのは思考停止とか、塩分が勿体ないとか分かってるんですが…。

もう予告編見てコトリンゴさんの歌声が聴こえ、のんちゃんの声が
聞こえただけで泣いちゃう体質になっちゃったんですよねぇ。

デビルマン終わって帰るとき、表のフライヤー・コーナーに昭和館
特別企画展「昭和館で学ぶ『この世界の片隅に』」ポストカードが
あってですね、早速GETさせていただきましたよ。

「DEVILMAN crybaby」の衝撃を、和らげて貰いましたわ…。

スペシャルブックレット「DEVILMAN crybaby BOOTLEG」

2018年08月03日 | CD紹介(洋盤)
下北沢トリウッドでは、スペシャルブックレットも平積みしてあって、
ありがたくGETさせて貰いましたよ。

「DEVILMAN crybaby BOOTLEG」



ちょっとしたパンフ並みの厚みで、全面カラー。
資料としても相当なモノです。

湯浅監督やラッパーへのインタビューなども盛りだくさんです。



作中ではテクノやラップがメインですが、このブックレットじゃ
「悪魔とメタル」なるテーマでミュージシャンやアルバムが紹介されて
おります。

ブラックサバスとかね、もう定番ですよね。



ブラックウィドウが出て来た日にゃ「オッ、やるな!」ってなもんで
御座います。

曲自体はビートバンドの尻尾が見えるバンドなれど、ステージで女の子
使った「サバト」やってた人達ですからね。

ジャケットも禍々しいし、英国ロックファンを喜ばせてくれる特集で
御座います。

さてさて、メタルシーンに悪魔はつきものですが。
※あと、一時期のストーンズも悪魔を歌詞に登場させてましたが



我らがプログレシーンにも中々悪魔チックなジャケットで知られ、
好事家に一目置かれるバンドがあります。

「タイタス・グローン」
ファンタジー小説からその名をとった同バンド1970年発表の唯一作。

60年代的な抒情性と黒っぽさ、クラシカル性が程良く混じり合った、
隠れた名盤です。



なんといっても「オーボエ・ロック」ですよ!

他にもフルート、サックス等の管楽器を加え、安定感ある楽曲が
イイんですよ。
曲メロも良く、聴くほどに味わいが出るんですよ。

でも、やっぱりジャケットが。こんな悪魔的な音じゃないのに…。
英国の田園地方のフォトとか使ってもイイのに。

そういう意味では不遇なアルバムと言えるでしょうねぇ。

Netflixアニメ『DEVILMAN crybaby』の余韻

2018年08月02日 | アニメ・特撮
印象深かったのは原作エピソードを色々と盛り込んであることで。

サイコジェニーもジンメンもしっかり登場してたし、
シレーヌとカイムも原作好きには堪らなく描いてくれましたよ。

※正直ちょっと泣きました



そしてやっぱり牧村美樹ちゃん。
徹底的にイイ子。ボーイッシュだけど女の子として凄まじく魅力的。
ルックスもイイ、声もイイ。

すべては「あの」トラウマ・シーンを、よりショッキングに感じさ
せる為と思わされました。



ストーリー的にも「あのシーン」前後で意味付けが加えられた感が
ありますね。

今風のアスリート少女(陸上)でSNSもやってるから影響力がある。
その子が…ってんで、話が進む部分もあるんですよね。



さぁ、そこで原作は…というと。

ただただ人間の本性を描き出し、それにデビルマンが怒り狂う、
ひたすら「それだけ」のためのシーンなんですよね。

たったそれだけ。それだけの意味。

エンディングも「crybaby」は、けっこう意味付けしてあって。
それはそれでイイけれど、原作は「ナンダカワカラナイ」感が凄ま
じいから、やっぱ私の原作愛を再確認した結果となったのでした。

見てよかったし、すごく面白かったのは確かですけどね!

Netflixアニメ『DEVILMAN crybaby』を劇場で観た

2018年08月02日 | アニメ・特撮
Netflixアニメ『DEVILMAN crybaby』上映ありと聞いて
下北沢トリウッドへ行って参りました。



以前から気になるミニシアター。

昨年「この世界の片隅に」にハマった直後、同じ片渕
須直監督の作品「アリーテ姫」を上映してらしたのよ。



ただし、あの時はすぐ上映期間終わってしまい、観に
行きそびれたのですが。

今回のアニメ特集は見逃しませんよ。



2018年7月14日(土)~8月10日(金)

「2018年の夏休みはトリウッドでアニメ三昧!」として
アニメ11作品を上演されるのですが。



今回行ったのが「夜明け告げるルーのうた」などで知ら
れる湯浅政明監督の『DEVILMAN crybaby』。

ネット上のNetflixアニメで、これまで映画館では限られ
た機会でしか観られなかった作品だ。



『DEVILMAN crybaby』全10話、1~5話をAプロ、6~10話が
Bプロとして上映された。

昔のTVアニメは勿論、原作漫画に強い思い入れがある世代
なのですが、基本的に面白く見れましたよ。



設定は現代。工業地帯の街。
主要キャラもスマート。登場人物はスマホ使ってるし、
ラップやテクノの「サバト」は登場するし。

※原作漫画はサイケ・パーティーって雰囲気だったよな。



原作よりデフォルメされたような弱っちい明、美少年度を
増してる了。
徹底的にサッパリした正義感に溢れたイイ子に描かれた美樹。

すべては「あの」トラウマ・シーンに収束される為とも感じ
られました。



シーンによっては「デビルマンというか、寄生獣?」みたいな
印象も受けたが、エグさは共通するものがあるのでOKか。

声優さんも、なかなか豪華。



不動明:内山昂輝(ニセコイの一条楽、機動戦士ガンダムUCの
 バナージ・リンクス)

飛鳥了:村瀬歩(ハイキューの日向翔陽、ガッチャマン・クラ
 ウズの爾乃美家累)
アメリカ生まれゆえ英語が特技で少年のような声は両性具有の
キャラクターが良く合う。まさに了には打ってつけの人材!



牧村美樹:潘めぐみ(この世界の片隅にの妹すみ、ハピネス
 チャージプリキュアのキュアプリンセス)

ミーコ:小清水亜美(スイートプリキュア♪のキュアメロディ、
 マクロスΔの美雲・ギンヌメール)



終盤はディストピアというか、破滅・壊滅に一直線というか…
(それも原作通りなのですが)、その中で愛着ある声優さんの
声で悲鳴が上がっていくのはシンドイものがある。

セクシャルなシーンも多いし…。
まぁ「明、(性的に)やっちまえ!」と思う場面も、けっこう
ありましたですよ…。



声優さんからすると「そんな受け取り方」は嫌かも知れませんが…。

永井の豪ちゃん自身が過去作を色々と弄ってグチャグチャにしたり
する「常習犯」だったりしますから。

湯浅監督に「オレのデビルマンを!」ってな気持にはなりません。
むしろ「よくぞここまで!」って気がしました。
※原作リスペクトも要所で見えましたし…



つか、「夜は短し」やって「ルー」やって「デビルマン」って…

多作な人だよねぇ。感服モノですわ!

ホットハウス・フラワーズ公演の余韻

2018年08月01日 | ライヴ
正直、新しいアルバムは余り聴き込んでなかったので
聴いときゃよかったと反省。



驚いたのは入場時にトートバッグが貰えた事。
普通ならグッズとして販売されてイイものですよ。

太っ腹・・・というか、やっぱりファンサービスだよね。
サイン会、けっこう並んでらしたけど盛況だったかな?



プランクトンさんで呼ぶアイリッシュのイベントチラシ、
置いてあった。

アルタン祭りです。今年も来てくれるのね。
そしてケルティック・クリスマス。

恒例のすみだホール。12月中旬の開催だが、もう発表され
ております。