樹齢300~600年の老松
約3000本が並ぶ白砂青松の松原。
瀬戸内国立公園の中にあり、
さぬき市を代表する景勝地です。
白い砂浜、紺碧の海、
海岸沿いの約1kmにわたる緑の松林、
コントラストの美しさは一見の価値ありです。
琴林公園の名で県立公園に指定されたのは、1915年。
日本の渚100選の一つにも指定されています。
今では、夏はマリンスポーツのメッカとなっています。

ここには、2つの名前をもつ橋があります。
願い事を心で唱えながら渡ると、願いが叶うとか…
「願い橋」と、名前が付いていました。
戻って来るほうが「叶え橋」です。
短い橋なので、欲張ってお願いするのはムリですよ。
松原の中を流れる梅川に架かる朱塗りの橋、
すぐにわかると思います。

旧大黒天松の跡地の写真です。
樹齢600年、日本でも珍しい見事な根上がり松です。
こちらには、七福神の松もあります。
根上がり松の独特の風趣を添えた松原です。
トイレ休憩のつもりの道の駅でしたが、足をのばしてみると
素晴らしい景色が広がっていました。
思い切って高速を降りて大正解
香川県さぬき市津田町
2010.5.3
約3000本が並ぶ白砂青松の松原。
瀬戸内国立公園の中にあり、
さぬき市を代表する景勝地です。
白い砂浜、紺碧の海、
海岸沿いの約1kmにわたる緑の松林、
コントラストの美しさは一見の価値ありです。
琴林公園の名で県立公園に指定されたのは、1915年。
日本の渚100選の一つにも指定されています。
今では、夏はマリンスポーツのメッカとなっています。


ここには、2つの名前をもつ橋があります。
願い事を心で唱えながら渡ると、願いが叶うとか…

「願い橋」と、名前が付いていました。
戻って来るほうが「叶え橋」です。
短い橋なので、欲張ってお願いするのはムリですよ。
松原の中を流れる梅川に架かる朱塗りの橋、
すぐにわかると思います。

旧大黒天松の跡地の写真です。
樹齢600年、日本でも珍しい見事な根上がり松です。
こちらには、七福神の松もあります。
根上がり松の独特の風趣を添えた松原です。
トイレ休憩のつもりの道の駅でしたが、足をのばしてみると
素晴らしい景色が広がっていました。
思い切って高速を降りて大正解

香川県さぬき市津田町
2010.5.3