西武新宿線航空公園駅の駅前に展示されている
国産旅客機YS-11です。
所沢が航空発祥の地とされるのは、1911年4月1日、
日本初の飛行場が誕生したことにあります。
以来、飛行機や飛行船の製造やパイロットの訓練など
すべてこの飛行場で行われました。

米軍基地として利用されていましたが、一部返還され、
昭和53年春に所沢航空記念公園としてオープンしました。
埼玉県内の県営公園としては最大規模を誇ります。
スポーツ施設も充実、日本庭園などもあり、
散歩やジョキングなどにも向いています。

航空機に触れ合える緑豊かな所沢航空記念公園
3月19日現在、桜も開花したようです。
花見にもオススメの場所です。

日本初の国産軍用機や戦後初の国産ジェット練習機、
実物やレプリカも展示している所沢航空発祥記念館は、
航空機のことを楽しみながら学べるミュージアム。
一日楽しめそうな公園です。

この駅を利用するのは、今回が2度目です。
時計の針も航空機をイメージしているのかしら?

ちょっとカフェにも寄ってみましょう。
駅構内の「アンリー・ファルマン 航空公園駅店」です。

久しぶりのウィンナーコーヒー、ラージサイズでも280円。
たっぷり飲めて幸せな感じです。
店内はレトロな雰囲気が漂ってきます。
待ち合わせやちょっと寄りたいときに向いています。

小さいお店ですが、メニューは充実。
店の外のテーブルも利用できるようです。
埼玉県所沢市
2013.2.24
国産旅客機YS-11です。
所沢が航空発祥の地とされるのは、1911年4月1日、
日本初の飛行場が誕生したことにあります。
以来、飛行機や飛行船の製造やパイロットの訓練など
すべてこの飛行場で行われました。

米軍基地として利用されていましたが、一部返還され、
昭和53年春に所沢航空記念公園としてオープンしました。
埼玉県内の県営公園としては最大規模を誇ります。
スポーツ施設も充実、日本庭園などもあり、
散歩やジョキングなどにも向いています。

航空機に触れ合える緑豊かな所沢航空記念公園
3月19日現在、桜も開花したようです。
花見にもオススメの場所です。

日本初の国産軍用機や戦後初の国産ジェット練習機、
実物やレプリカも展示している所沢航空発祥記念館は、
航空機のことを楽しみながら学べるミュージアム。
一日楽しめそうな公園です。

この駅を利用するのは、今回が2度目です。
時計の針も航空機をイメージしているのかしら?

ちょっとカフェにも寄ってみましょう。
駅構内の「アンリー・ファルマン 航空公園駅店」です。

久しぶりのウィンナーコーヒー、ラージサイズでも280円。
たっぷり飲めて幸せな感じです。
店内はレトロな雰囲気が漂ってきます。
待ち合わせやちょっと寄りたいときに向いています。

小さいお店ですが、メニューは充実。
店の外のテーブルも利用できるようです。
埼玉県所沢市
2013.2.24