goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

四国村

2011-08-16 00:30:25 | お出かけ 四国

源平の古戦場屋島南麓の斜面に 四国に散在していた
民家や蔵など33棟を移築、復元した野外博物館。
当時のままの姿であちこちに点在しています。





四国の歴史、文化、生活が歩きながらわかるようにしていて、
ゆったり歩くと所要時間は2時間程です。
まるみは、ANA540便にて羽田に戻るために
時計を気にしながらの見学で、ギャラリーはパスしました。





四季を通して様々な花が咲く四国村。
愛らしいチューリップなど、春は一番花の多い季節です。
竹林など緑も多く森林浴気分も味わえます。





染が滝、流れ坂、彫刻家流政之氏の作品が目を引きます。
石の美しさを表現しているだけでなく
明治・大正期の民家の基礎に使われていた石を
ふんだんに使用するなど
しっかりリサイクルもしているようです。





3棟の退息所(燈台守の住宅)と灯台も移築されています。





石舟アーチ橋は、1901年に竣工
長さ4.6m、登録有形文化財に指定されています。





茅葺の民家の内部には、当時の生活の様子をうかがえるように
民具なども展示され、昔の暮らしを再現しています。
立派な五月人形も飾られていました。





農村歌舞伎舞台は、小豆島のものです。
落書きから江戸時代末期の作品であるとされています。

復元されたかずら橋を恐々と渡ったのが
ここでの一番の思い出です。
ここで怖がったのですから 祖谷渓のかずら橋は
渡れそうにないまるみです。

四国民家博物館「四国村」 
入村料 800円

香川県高松市屋島中町91

2010.5.3
コメント

映画 コクリコ坂から

2011-08-15 00:23:14 | 映画(劇場鑑賞)
原作は、1980年頃「なかよし」に連載され不発に終わった作品。
付録目当てに「りぼん」を、時々買ったりもしていたけれど…。

1963年、東京オリンピック前年の横浜が舞台。
もはや戦後ではなく、新しい時代の幕開けであり、
何かが失われようとしている時代。
その時代の高校生の純愛・出生の秘密ものです。

アニメにする必要があるのかという意見もあるようですが、
実写なら観に行くことはなかったと思います。
やはり、ジブリ作品だから観たのです。

まるみが一番好きな邦画は、
今も「となりのトトロ」です。
この作品もジブリならではの作品といえるでしょう。

自分にもそんな青春があったような気がしてきたり、
自分もそう生きたいと惹かれるような映画にしたいと
宮崎駿氏が企画、息子の吾郎氏が監督した作品です。

出生の秘密を知ってもまっすぐに
進んでいく姿は、共感できます。
すぐに諦めたりせずに、真実を知ろうと、
自分の脚で確かめに行きます。

簡単なことではないけれど、
そうして、理解していくのです。

時代は違っても高校時代を振り返って、
懐かしむのも良いかもしれません。

この時代はまだ貧しくても希望があった時代、
今は豊かになっても希望が持てない時代、
ちょっぴり哀しくなりました。
音楽も涙を誘ってしまいました。

Tジョイ・大泉

2011.7.28
コメント

津田の松原 琴林公園

2011-08-14 14:30:15 | お出かけ 四国

樹齢300~600年の老松
約3000本が並ぶ白砂青松の松原。
瀬戸内国立公園の中にあり、
さぬき市を代表する景勝地です。

白い砂浜、紺碧の海、
海岸沿いの約1kmにわたる緑の松林、
コントラストの美しさは一見の価値ありです。

琴林公園の名で県立公園に指定されたのは、1915年。
日本の渚100選の一つにも指定されています。
今では、夏はマリンスポーツのメッカとなっています。





ここには、2つの名前をもつ橋があります。
願い事を心で唱えながら渡ると、願いが叶うとか…
「願い橋」と、名前が付いていました。
戻って来るほうが「叶え橋」です。

短い橋なので、欲張ってお願いするのはムリですよ。
松原の中を流れる梅川に架かる朱塗りの橋、
すぐにわかると思います。





旧大黒天松の跡地の写真です。
樹齢600年、日本でも珍しい見事な根上がり松です。
こちらには、七福神の松もあります。
根上がり松の独特の風趣を添えた松原です。

トイレ休憩のつもりの道の駅でしたが、足をのばしてみると
素晴らしい景色が広がっていました。
思い切って高速を降りて大正解

香川県さぬき市津田町

2010.5.3
コメント (2)

映画 卵

2011-08-13 21:53:55 | 映画(劇場鑑賞)
ユスフ三部作のうち最初に公開されたのが、
2007年の作品で「卵」です。

ユスフが大人になっての未来「卵」と幼い少年だった過去「蜂蜜」、
青年期の話が「ミルク」という作品に分かれています。
どの作品も音楽は一切使用されず、
自然の音のみで撮影されているのです。

トルコ旅行の前に観たのが、
数々の映画賞を受賞した「蜂蜜」です。

「卵」「ミルク」も観たいと思っていましたが、
公開されたのが、トルコ旅行出発日からの2週間限定。
しかも、1日1回のみの上映で昨日終了しました。
2本観るのは断念し、残念ですが「卵」のみ鑑賞しました。

ユスフがイスタンブールで詩人になっているので、
イスタンブールの風景を観られるかもと思いましたが、
母親が亡くなった知らせを受け、
すぐに故郷へ戻ることになるので、
職場である古本屋のシーンだけで充分だったようです。

トルコを知りたいならこの作品は、貴重です。
トルコ映画を日本で観る機会は稀ですし、
この映画には葬式、埋葬、結婚式、羊の生贄などの文化、
一般家庭の暮らしぶりを垣間見ることができます。

トルコ人は、チャイが大好きでよく飲むと聞いていますが、
この映画でも数少ないセリフに何度となく
「チャイを飲む?」と聞くシーンがあります。

否定することはなく、砂糖をガバガバ入れて飲みます。
家に帰るとチャイ、一息入れたい時チャイ、誰かが来たらチャイ、
もちろん食事の時には、主食のパンとともにチャイなのです。
(チャイとは、濃く煮出した紅茶を湯で割ったもの)

ヒューズが飛んで、停電になるユスフの実家、
電気店の修理に支払った金額が、12.5リラ。(日本円で約600円)
ふ~ん、なるほど 

観光地で買った缶コーラ4リラ、
売店の缶コーヒー4リラ、Tシャツ2000円
欲しいから納得して購入したのですけれど、
やはり現地相場より相当高いようです。

そんな風に観ていたものだから、かなり楽しんだまるみ。
プログラムも販売されていないし、単独のチラシもありません。
日本でDVDになることもないのかもしれません。
「蜂蜜」は、全国順次公開ですが、「ミルク」「卵」は厳しいかも。

銀座テアトルシネマ

2011.8.12


なんと3部作が11月25日にDVD発売になるようです。
コメント (4)

四国お遍路の旅立つ1番札所 霊山寺

2011-08-12 14:06:44 | お出かけ 四国

「一番さん」と呼ばれ親しまれている発願の寺。
様々な願いを胸に、遍路旅はここから始まります。
四国八十八札所の一番札所らしい雰囲気が伝わります。





納経所などでは、白衣や金剛杖といった
遍路に必要な巡拝用品を販売していて、
何が必要なのかアドバイスしてもらえるようです。

王道のお遍路スタイルの方がたくさんいらっしゃいますが、
自分流で楽しむ「お遍路旅」が人気だそうです。

全長1400kmの遍路道。
札所順にこだわらず、一気に巡らず、
自分のペースで楽しむ遍路旅。

まるみの四国旅は、必ず数ヵ所の札所を巡りますが、
今回は2ヶ所、先は長~いです。

八十八札所とは、約1200年前に弘法大師が開いたと
伝わる寺が、四国四県に88寺存在します。
巡拝することで88の煩悩が除かれ、
88の御利益があるといわれています。





聖武天皇の勅願によって行基が開いた霊山寺。
重厚な仁王門をくぐると、
錦鯉が泳ぐ池や日本庭園があります。
手水場には、ジェットタオルがあるのにはビックリ
心身を清めて心静かにお参りをします。

徳島県鳴門市大麻町坂東塚鼻126

2010.5.3
コメント

標高290mの秀峰 眉山

2011-08-11 00:42:48 | お出かけ 四国

「眉の如 雲居に見ゆる阿波の山 かけてこぐ舟泊知らずも」と
万葉集で詠まれたことからこの名前がついたそうです。
女性の眉に似た形の優美な山です。
標高290mの秀峰、眉山。

上の写真は、ホテルクレメント徳島の部屋から撮りました。
駅に直結しているようなホテルで、便利です。

ここから美波町のウミガメを見に行くつもりでしたが、
淡路島へ行ってしまったので、
時間がなくなってしまいました。





駐車場は、駅ビルの中なので不便です。
隣の部屋の声がうるさくて、
よく眠れぬまま朝を向かえてしまいました。
(深夜のオシャベリは、隣りに聞こえているかもしれませんよ。)

それでも、夜も観光へ出かけるまるみです。

徳島駅から徒歩10分程で、阿波おどり会館へ。
ここの5階に眉山山麓駅があり、
約6分程で山頂駅に到着です。

2009年10月~2010年3月まで放送していた
NHKの朝ドラ「ウェルかめ」のシーンを思い出します。
このロープウェイを怖がるなんて、ありえない





ホテルフロントで、「ウェルかめ」のロケ地を聞きましたが、
ご存知ないようで、まるみの方が詳しいわと思いました。
映画「眉山」のロケ地巡りは、パンフレットがあります。
宮本信子さんの凛々しい母親像に涙でした。





徳島市が映画やドラマの舞台になるのは、阿波おどりと眉山、
眉山から眺める風景が絵になるからでしょう

ロープウェイから少しずつ眼下に徳島の街が広がり、
頂上からの風景に期待が膨らみます。





山頂は、眉山公園として整備されています。
展望台から徳島市街が一望できます。
吉野川や淡路島、紀州も間近です。

日本三大夜景に負けず劣らずではないかと思いました。

ロープウェイだけでなく、車で登ることもできます。
徳島市を訪れたらぜひ登って下さい。

徳島県徳島市

2010.5.2
コメント

宮沢湖温泉 喜楽里 別邸 食事編

2011-08-10 00:10:42 | お出かけ 関東



オススメは、ビュッフェです。
60品目のメニュー、ドリンクバーも充実しています。
週替わりのリーフティも身体にどんどん浸みていく感じです。

四季の地場野菜をふんだんに使った
美味しい料理を楽しめます。





この日は、九州郷土料理フェア。
リピターを飽きさせない工夫もされているようです。

焼きソバができあがりましたと
声をかけていただいたので、食べてみます。
出来立てでさらに美味しい

飯能市大字宮沢27-49

2011.7.20
コメント

宮沢湖温泉 喜楽里 別邸

2011-08-09 01:07:11 | お出かけ 関東

台風の影響もあり、今にも雨が降り出しそうな一日の始まり。
自転車並みの速度で迫る大型台風6号の行方に気を揉みながらも
関東地方への影響は少ないと判断し、車で外出。
オープン以来、2度目の宮沢湖温泉です。

平日、しかも不安定なお天気に客も少なく、のんびり過ごせました。
(これが狙いです。家でダラダラしているより良いので…)

ここのオススメは、寝ているだけの簡単健康法の岩盤浴。
高温の岩盤浴が苦手な方でも、温度が低めのタイプがあります。
色々な石が揃っているので、自分の症状によって選ぶことができます。

まるみもかつては、汗をかけない状態でした。
サウナに入っても汗が出ないので、身体がピンクになってピリピリ、
すぐに火傷のような状態になってしまっていました。

でも、この状態ではいけないと努力して、汗をかけるようにしました。
今のように岩盤浴があれば、簡単だったのではと思います。
汗がかけないと熱中症にかかるリスクも高くなります。

身体に溜まった有害物質を体外へ排出するためにも
岩盤浴は有効だといわれています。
まるみは魚好きなので、水銀が溜まっていそうです。
水銀、鉛、カドミウムなどは通常の生活では排出が困難です。

大量に汗をかくので、たっぷり水分補給。
大浴場で汗を流したら、お休み処でゴロリ。
1度使ったタオルケットは、クリーニングするようなので、
洗いたてのタオルケットで、気持ち良く休めますよ。

露天風呂から遠く秩父の山並みが望めます。
立ち上がれば、宮沢湖も見えます。
屋根付きの露天風呂は、消毒のニオイが気になりますが、
炭酸温泉を高濃度で再現している風呂があるのは、ポイントも高くなります。

タオル、館内着、岩盤浴、温熱房、入浴料込みで、
平日1280円、土日祝日でも1380円です。

西武線の飯能駅から路線バスもあります。
大自然の中にあるリゾート地にいる気分を味わえますよ~。
一番上の写真は、レストランから撮った宮沢湖です。
レストランのみの利用はできません。

飯能市大字宮沢27-49

2011.7.20
コメント

天然温泉 サイボクまきばの湯

2011-08-08 14:55:17 | お出かけ 関東

暑い夏は、日帰り入浴施設へ行くことが多くなります。
昔は、プールだったのですけれど…。
6年前にスーパー銭湯へ行った翌日から半年も湿疹に悩まされた
苦~い経験があるので、施設にこだわりができました。

天然温泉、源泉かけ流し、
衛生管理がしっかりしていること。

お気に入りの湯の一つを紹介しましょう。
行くのは、1年に1~2回位なものなのですが、
オープン当初から行っています。

サイボクは、家畜の育種からスタート。
美味、新鮮、安心のお肉作り一筋、
あさ出版「日本でいちばん大切にしたい会社2」や
雑誌「日経ビジネス」などにも紹介されました。

国際食品コンテストで金メダル連続受賞。
美味しい豚肉、ハム、ソーセージを作っています。





ぶたさんが祀られてるのかな?
清潔に大事に育てられていると本に書かれていたと思います。

広い敷地には、パークゴルフ場やアスレチック、
工場やミートショップもあります。





天然温泉は、療養温泉のお墨付きです。
湧出量 毎分922リットル、
源泉40.6度、ナトリウムー塩化物泉
なめらかでやさしい肌ざわり、肌がツルツルします。

大露天風呂を中心に、内風呂、サウナ、水風呂など
変わり風呂などはあまりありませんが、お湯の質で勝負
別料金で石ノ湯、天然薬石ミネラル浴で健康増進。

係員のチェックはしっかりしているようです。
髪の長い客はゴムでまとめるよう
注意を促すなど徹底されていました。

もちろん、掃除もしっかりされています。
節電もしっかり、脱衣所は27度でしたが、
レストランでは、汗をかきながら食事することになりました。

風呂に入って額にほんのり汗をかいたら
休憩室で仮眠をしたり、読書し、また風呂に入るを繰り返します。
カラオケなどの娯楽施設はありません。
健全そのものです。





館内には温泉レストランが一つあるのですが、
まるみが食べたいメニューがないのが難、
毎回なかなか決まらないのです。

刺身定食が食べたい、ないと思うと無性に食べたくなります。
写真は、平日限定メニューの焼肉とヒレカツのセットで
ご飯大盛り100円増しの1580円。
レストランが暑かったので、ジュースの氷もすぐ溶けます。

最後は、やはり牛乳
売店で朝食用のパンを購入して帰りました。

営業時間 10:00~22:00
入浴料 平日大人1200円、土・日祝1500円
タオル・館内着は別料金

埼玉県日高市下大谷沢546

2011.7.13


※2013年現在は、営業していません。
コメント

映画 ハリー・ポッターと死の秘法 PART2

2011-08-07 15:49:16 | 映画(劇場鑑賞)
2001年に始まったハリー・ポッターのシリーズもついに完結。
壮大なフィナーレにふさわしい見ごたえある作品でした。

ハリー、ロン、ハーマイオニー他、子役達の成長も見守れた様です。
ページをワクワクしながら捲って読んだ原作、
先が知りたくて深夜まで読んだものです。

全ての謎が解き明かされる、最終章。
アラン・リックマンファンのまるみとしては、
スネイプ先生の過去にポロリ

映画もプライベートも一人の女性に一筋なのですね。
この映画で、スネイプ先生だけがずーっと同じ衣装でした。
シブ~イ素敵な声は変わらないけれど、
ちょっと太られたような…

ドラコ役のトム・フェルトン、
「アンナと王様」で、ジョディ・フォースターの息子役を
演じていた頃は、なんて可愛い男の子なんでしょうと思ったけれど、
今はイマイチな感じです。

10年って、やはり長いです。
イギリスを代表するような役者がたくさん出演され、
世界中の人々を魅了させたこのファンタジーは、やはり最強
この夏のナンバー1は間違いないでしょう。

愛とは?正義とは?仲間とは?勇気とは?敗北とは?
投げかけられた問いが、ここにあるのです。
楽しませてもらいました。

この作品に出会えて幸せです。
改めて全作品を通して観たくなる作品です。
(ラッキーなことにトルコ航空機内で今までの作品を上映、
振り返って観ることができました)

レッツシネパーク

2011.7.19
コメント

トルコから帰国しました

2011-08-06 20:11:10 | ご挨拶・その他
トルコ8日間の旅を終えて無事に帰国しました。
まるみとしては過密な日程について行けるか
不安でしたが、何とか乗り切りました。

出発前から体調がすぐれず、
ツアーの日程をこなすのに精一杯でしたが、
その景観は素晴らしく、
記憶に深く刻まれるものと思います。

既に遠い記憶となっているようなトルコ旅行ですが、
今月中にはアップしたいと思っています。
コメント (2)

世界遺産 天壇<中国>

2011-08-05 22:35:15 | 訪問した世界遺産
明、清王朝の皇帝が天を祀り、
五穀豊饒の祈りを捧げた場所です。

故宮の南に位置し、広大な敷地を有しています。
1420年につくられ、その後は故宮の北に地壇、
東西に日壇と月壇がつくられています。

写真の祈年殿は高さ38メートル、
直径30メートルの円錐形で天壇の中心的な建造物、
釘を1本も使わずに28本の柱で支える構造の木造建築です。

南北一直線状に3つの特色ある建築物が並んでいる聖なる地、
広大な故宮より4倍もの広さがある公園となっています。

世界文化遺産 1998年登録 
中国・北京市

訪問日 2010.6.13

コメント

世界遺産 万里の長城 <中国>

2011-08-04 00:32:20 | 訪問した世界遺産
2000年以上にわたり修築されてきた
世界最長の城壁である万里の長城。

6000キロ(諸説あり)も続く地上最大の建造物は、
渤海湾の山海関からシルクロード、ゴビ砂漠まで続いています。
険しい山脈や大河、渓谷を越えて築かれています。

中国を統一した秦の始皇帝が北方遊牧民の侵入を防ぐために
戦国時代に築かれた城壁を修築連結して完成しました。
このために数百万人の農民や奴隷が動員されたのです。

6000キロなのになぜ万里かというと
中国の一里は576メートルで1万里強となるために
万里の長城と呼ばれるのです。





城壁の高さは平均約7.8メートル、幅は約4.5メートル、
要所要所に望楼をもつ関城(防衛拠点)や
敵台(見張り所)が設けられています。

この日はとても暑かったのですが、
ここは風が通り、ヒンヤリと感じました。

※2011年6月21日の新聞によると中国国家分物局などの測量調査で
 「万里の長城」の全長が2万1千キロを超えることがわかったそうです。
 長城関連の遺構は計3万カ所を超えるといいます。

世界文化遺産 1987年登録 
中国・北京市、河北省他

訪問日 2010.6.12

コメント

阿寒湖アイヌコタン 民芸喫茶 ポロンノ

2011-08-03 14:59:25 | お出かけ 北海道

北海道で最大のアイヌコタン(集落)があるのが
阿寒湖畔で、「アイヌ生活記念館」や「森と湖の芸術館」で、
アイヌの生活や文化を学ぶことができます。





阿寒湖といえばマリモで、美しい球状体を作るため
日本の特別天然記念物に指定されています。

購入して生育させていたのですが、
バラバラに崩してしまった苦い経験もあります。
見ると欲しくもなるので、みやげものはパス。

さて、こちらでアイヌの伝統料理を味わうことにします。





みやげものが所狭しと並べられていて、
店内もゴチャゴチャした雰囲気です。





アマムカレー 800円

「アマム」はアイヌ語で穀物類の総称、
きびや豆などが一緒に炊かれたご飯を使ったカレーで、
肉は鹿肉使用、なかなか美味しいです。





定番のユックセット 1000円

ユックオハウ(鹿肉と野菜、豆を煮込んだスープ)
行者にんにくと葉を混ぜ込んだ炊き込みご飯、
メフン(鮭の塩辛で珍味)、シケレベ茶

ニオイでノックアウトといった感じでしたが、
今では貴重な経験だったと思います。

北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-8

2006.7.4
コメント

北海道で最も美しい湖の一つ 神秘の湖オンネトー

2011-08-02 00:57:36 | お出かけ 北海道

雌阿寒岳の西麓に青緑色や藍色など様々な
水の色を湛えるオンネトーがあります。





オンネトーは、アイヌ語で「年老いた沼」
あるいは「大きな沼」を意味しているそうです。





阿寒国立公園内に位置するオンネトーは、
雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが
止められてできた堰止湖です。

訪れた年の3月にも火山活動が活発化し、
一部立ち入り禁止となっていました。





湖水は酸性で魚類は棲めませんが、
エゾサンショウウオとザリガニが棲息しています。





温泉水から微生物(糸状藻類とマンガン酸化細菌)が
マンガン鉱物を生成する「生きている鉱床」であり、
陸上においては「世界唯一の場所」だそうです。





波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を映し出します。





オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つですが、
湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、
他の2つと比べると周辺の整備は進んでいて行きやすいです。

東雲湖は、然別湖畔温泉の桟橋付近から
手漕ぎボートなどを利用して上陸し、
山道を歩かなければ行くことができない秘境の地です。
然別湖畔温泉までは行きましたが、断念しました。

オコタンペ湖は2度チャレンジしましたが、
雪やクマの出没でこちらも断念しているのです。





夏期は阿寒湖畔からバス(所要時間30分)が運行されていますが、
何しろ一日一本しかありません。





水の色が刻々と変化する秘めた美しいオンネトーは、
ずっと行ってみたい場所の一つでした。

新緑と紅葉の頃が絶景を極めるそうです。

阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖、この3湖を中心にした
道東随一、全国有数の観光地ですが、
足を延ばしていただきたい美しい所です。

北海道足寄郡足寄町東部

2006.7.4
コメント