まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

しゃぶせん 銀座二階店

2016-08-17 14:03:43 | お出かけ 東京



暑い夏を乗り切るには熱いものを食べます。

すき焼きでは重いけれど、しゃぶしゃぶならいけそう、
にっぽん丸ではしゃぶしゃぶは出ないと見込んで、
乗船前の連休に銀座へ出かけて
「しゃぶせん」へ行きました。







サービスランチは、国産牛70g
+霧降高原豚プレミアム50g

野菜盛り合わせ、ごはん又はあずき粥、
デザート付きで2,160円とリーズナブル、正真正銘の
サービスランチと言えるのではないかと思います。

ごはんのお替わりはできます。







昼にいただく生ビールは格別。

秋田県の郷土料理のジュンサイが
旬の一品料理にあったので追加。
寒天質で覆われた若芽は日本料理の食材ですが、
食用にしているのは中国と日本くらいだそうです。

広く世界に分布する植物ですが、東京、神奈川、埼玉などでは絶滅。
千葉県では最重要保護生物、絶滅危惧種に指定されている県がほとんどで
食べられる時に食べておきたいと思っているのです。
こちらの酢の物は、お酢のバランスが良くで最高でした。

野菜好きなので野菜の盛り合わせも追加したり…。







デザートに抹茶アイス







ツレは、くずきり。

近くの甘味専門店ならこれだけて
1,000円近いはずです。







20年以上前からよく行く銀座コアビル。
近年銀座はどんどん変わってしまっているのですが、
銀座4丁目の交差点に近いのにも関わらず、
昭和の香りを残すビルで、変わらないことがうれしいです。

Sサイズ専門の手頃価格のブティックも入っていたり、
レストランも色々あって重宝しています。

地下の「しゃぶせん」は、おひとりさまのしゃぶしゃぶ。
変わらないようでいて、時代のニーズにも合わせているようです。







東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア2階

2016.7.16


7月22日に乗船した初日のにっぽん丸のディナーに
しゃぶしゃぶ、ジュンサイも別の日に出たのでした。
コメント

伊良湖ビューホテル プレミアムツインルーム

2016-08-16 14:37:33 | ホテル・旅館



昨年10月30日に宿泊した伊良湖ビューホテルが本日の宿。
「ただいま~」と、いった感じなのですが、ちょっと違います。
今回は最上階7階プレミアムツインルームにランクアップ







広さは通常のツインルームと同じですが、
内装は落ち着いた雰囲気です。







椅子もより眺望を重視した配置。







リニューアルされて新しいのもうれしいです。







アメニティもツインルームより高級になっています。







引き出しを開けると…







金庫ですが、ここに入れるほどのものもなく。







プレミアムツイン用の館内着です。
(ツインにはありませんでした
浴衣も用意されています。

愛知県田原市日出町骨山1460-36

2016.2.5


料金の差は、微妙な差を生んでいることを実感しました。
コメント

JR豊橋駅で下車して…

2016-08-15 13:54:53 | お出かけ 中部



東京駅でお弁当を購入して新幹線に乗車します。
お土産を購入するのに時間がかかり、
お弁当を吟味する時間がありませんでした。
そんな時は、幕の内弁当です。







崎陽軒の炒飯弁当はツレが選んだものですが、
崎陽軒のシューマイは、
時々食べたくなる定番です。







豊橋駅で下車するのは初めてです。
「のぞみ」は全列車通過し、東京 - 名古屋・新大阪間の
「ひかり」が上下ほぼ2時間毎と
「こだま」が停車します。







愛知県の南東部に位置し、渥美半島の付け根部分である
豊橋市は比較的温暖な気候で花の栽培にも
向いているようで、花のまちでもあるのですね。







東三河地方に春を告げる祭り豊橋鬼祭りは、
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
豊橋祇園祭、炎の祭典、豊橋まつりと
豊橋市にはお祭りがたくさんあるのです。







手筒花火の発祥の地でもある豊橋市、
1メートルほどの竹筒に火薬を詰めて人が抱えながら行う
手筒花火は、愛知県や静岡県が盛んですが、
豊橋の炎の祭典は、絶対にみたい祭りの一つです。







東三河の交通拠点となっている豊橋駅には、東海道新幹線、
東海道本線、飯田線、名鉄名古屋本線が走っています。

新幹線の駅は高架駅である例が多いのですが、
豊橋駅は地上駅で、在来線のみならず新幹線も
線路やホームがほぼ地平レベルに存在しています。

東海道新幹線では、品川駅と米原駅の3つだけです。







駅舎は東西自由通路を併設する橋上駅舎であり、
ホームの上空部分に設置されています。

改札口はJR線・名鉄線改札口と新幹線改札口の2か所で、
どちらも自由通路に面しています。
駅ビルとも直結しています。







駅ビルの中のカフェで時間調整。







そろそろ時間ですね。

豊橋駅西口からホテル間の無料送迎バスを利用します。
マイカーにしようか新幹線にしようか迷いに迷い、
新幹線利用に決め、予約をしました。







送迎バスは予約制になっています。

愛知県豊橋市

2016.2.5
コメント (2)

伊達の牛タン 東インター店

2016-08-14 15:04:20 | お出かけ 東北



牛タンと言えば、よく利用するのが
「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」です。
職場が新宿だった時は、
昼も夜もねぎしだったことも。

でも、世間一般では牛タンは仙台でしょう。

牛タン部位の人類による摂取は、
旧石器時代にまで遡るとか。







できれば本店でいただきたかったのですが、
東京にも進出している「伊達の牛タン」の
牛タンを初めていただきました。

「ねぎしより美味しい!」が
一口食べての感想でした。







盛り付けも上品。

店内も落ち着いた内装でゆったりとしています。







スープも美味しい。

本場仙台には負けたわと仙台に来て
牛タンを食べる度に思います。







そして、東京に進出している店の味も知りましたが、
麦めしにとろろをかけて、牛タンを食べたくなり、
都内のどこかのねぎしで
今も食事をするまるみなのでした。

六丁の目 東インター店
仙台市若林区六丁の目北町14-85

2015.9.7
コメント (2)

太平洋フェリー「いしかり」 の船旅 姉妹船とのすれ違いは必見!!

2016-08-13 13:54:47 | フェリーの旅



名古屋~仙台間で見られる太平洋フェリーの
姉妹船とのすれ違いは必見です。

多少の雨が降ろうが、カメラを構える人は少なくなく、
晴れていればとも思いますが、
雨の日の姉妹船「きそ」とすれ違います。







雨に煙ってしまって残念ですが、
あちらからも写真を撮っていらっしゃる方が
少なくはなかったのだと思います。

太平洋フェリーに乗船するのは初めてだというのに
親近感を持ってしまう魅力があるのです。







B寝台の客室にくすぶっていてもしかたがないので、
ランチの後はゆっくりコーヒーを飲みながら
スタンドコーナー周辺で船の本などを読んで過ごしましたが、
ピアノコンサートが始まるようです。







昨夜のメンバーの歌や演奏を楽しみました。
名古屋からの船旅ももうすぐ終わろうとしています。







宮城県仙台市宮城野区、多賀城市、七ヶ浜町にまたがる仙台港は、
太平洋に開けた仙台湾に面して位置しています。

名古屋から20時間40分をかけて仙台に到着です。
そして、3時間後には新たな乗客も加わり、
苫小牧へと出港していくのです。

2015.9.7
コメント

2カ月ぶりの連勝!!47回目の2桁安打はリーグ1

2016-08-13 01:33:58 | 埼玉西武ライオンズ

43勝62敗で借金が19となりました。
最下位ではありますが、リーグ1の2桁安打は47回目。
2桁安打を打っても負けたりもしていたし、
松葉投手との相性も悪い、でも、2カ月ぶりの連勝!!

先発菊池投手は、500奪三振のメモリアルを勝利で飾りました。
「無理に三振はとらない大人のピッチング」と解説の石井氏。

オリックスは4連勝中、一時は逆転されましたが、
森選手の6回のファインプレーで試合の流れを変えました。
「たまたま」と答えていましたが、ライトの守備も上達したようです。
そして、同点、勝ち越しと松葉選手をノックアウト。

その後も攻撃の手を緩めず、ついに連勝!!
波に乗っていきたいライオンズです。

西8-3オ

コメント (2)

JAXA相模原キャンパス 特別公開 ③

2016-08-12 13:31:45 | お出かけ 関東



1955年4月12日日本初のペンシルロケットの
水平発射実験が行われたことから国分寺市は
「日本の宇宙開発発祥の地」といわれています。
(水平発射した地は早稲田実業学校)







ペンシルロケットを開発したのは
「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる
糸川英夫博士で、ロケットへの挑戦が始まったのです。

小惑星1998 SF36は、糸川英夫博士にちなんで、
「イトカワ」と命名されました。







2011年に公開された映画『はやぶさ/HAYABUSA』の
ロケ地ともなった相模原キャンパス。
初めての訪問でしたが、映画は見ていたので、
ちょっぴり懐かしい気持ちにもなりました。







第6会場まであるのですが、公開時間は16時半までです。
こちらは第4会場です。







宇宙環境試験室は、真空と熱の宇宙環境を地上で作り出す
試験室で、「冷たい宇宙を体験してみよう」という
とても興味深い実験が行われる予定でしたが、
残念ながら中止になっていました。

熱制御技術の紹介や実験などが行われていました。







第3会場では「人工オーロラデモ」がこの日限りで
行われていましたが、こちらも整理券が
必要なうえに終了していました。







北極や南極地方でしか見られないオーロラを
人工的に作って見ることができたのに残念!!







ロボットが色々と答えてくれる日も近いのでしょう。







大学祭のような雰囲気で、
楽しい午後のひと時を有効的に過ごせました。







帰りも駅までは無料バスを利用しました。

相模原キャンパスは、特別公開日以外でも
見学することができるようです。

神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

2016.7.29
コメント

JAXA相模原キャンパス 特別公開 ②

2016-08-11 15:29:50 | お出かけ 関東



スマートに月面へ!
小型月面着陸実証機 SLIMのコーナーです。

日本初の月面着陸を目指しているそうです。
「降りたいとことろに降りる」着陸を
実現するために様々な技術が用いられ、
研究されているようです。







会場には様々な記念撮影場所がありますが、
次期ソーラー電力セイルから
顔を出すというものです。







「可愛い!」思わずシャッターを…

子ども達にも楽しめる工夫が随所になされています。







整理券が必要な工作もありますが、
工作や実験ができるコーナーがあります。

世界初のソーラー電力セイル「イカロス」
2010年種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられ、
宇宙航行を実証した宇宙機です。

ソーラーセイルは米国・欧州でも検討されていますが、
ソーラー電力セイルは日本のみが研究を進め実証。
日本独自の外惑星探査技術を確立したのだそうです。







これらの素材についても説明を受けました。
何だかすぐにでも破れてしまいそうにも見えますが、
実際に引っ張ったりしてその丈夫さを実感。

解説員がたくさんいて、
いろいろな質問に答えてくれます。







難易度を上げた解説にはそれなりの人が集まってきます。
面白くて分かりやすい説明も人気の秘密







第1会場の入り口にあるサーモグラフィ。
入場した時と同じくらいの列で諦めました。







中庭では物産展も行われていました。
こちらでは拳をあげて「ファイト、一発」と言うと
リポビタンDがいただけてうれしかったです。
とても冷えていて暑さの中、ゴクゴク。







元気も出たところで、ミニ講演会を聞くことに。
氷を調べると宇宙での分子の進化度がわかるというお話。
星が形成されている領域はマイナス170度とか、
夜空を見上げて想像したら少しは寒く感じるかしら?







次の宇宙の歴史講座も聞いてみました。
一般人にもわかるように噛み砕いて
説明してくださるので分かりやすいです。

神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

2016.7.29
コメント

太平洋フェリー「いしかり」 の船旅 ランチタイム

2016-08-10 14:09:32 | フェリーの旅



レストランでのランチは12時~13時半、
バイキングスタイルで1000円となりますが、
スタンドコーナーを利用してみました。

ちなみにこちらは合計で1230円です。
スタンドコーナーは現金払いになります。







焼き立てパンも気になります。







時間になると皆さん集まってきました。
並ぶしかないでしょう。
コーヒーも追加が必要です。







焼き立てパンにコーヒーも外せませんよ。

2015.9.7
コメント

メヒア選手の逆転3ランでエースを援護

2016-08-09 21:35:55 | 埼玉西武ライオンズ

先制したのはファイターズの初回の1点でしたが、
3回には、メヒア選手の約1カ月ぶりのホームランが、
逆転の3ランとなりました。

その後は取れそうで取れない追加点。
今のライオンズに多くを望むのはムリだとしても
ハラハラドキドキが続きます。

2点リードが続いて、6回からはショートの守備には永江選手。
そろそろヒットが出ないと本当に守備要員になりかねない。
祈る気持ちの9回の打席で、7月18日以来のヒット。
その裏の守備ではファインプレーも見せてくれました。
ここで追加点となったらと思うと良かったぁ

札幌ドーム

西3-1日

コメント (2)

JAXA相模原キャンパス 特別公開 ①

2016-08-09 00:36:50 | お出かけ 関東



平成元年に旧宇宙科学研究所の中核部として
開設されたJAXA相模原キャンパスの
特別公開へ行ってきました。







久しぶりにJR横浜線に乗車して、淵野辺駅で下車。
バス停前のファミレスで早めにランチを済ませて乗車します。
駅からは徒歩で約20分程ですが、無料バスが運行され、
満員になり次第、発車するというサービスを利用しました。







こちらの見どころは小惑星探査機「はやぶさ」、
「はやぶさ2」も2014年12月3日に打ち上げられました。
「はやぶさ」の経験を活かしつつ、さらに発展し、
小惑星リュウグウに向けて順調に航行中です。

到着した頃にテレビ局の取材もありましたよ。







子ども達が、「はやぶさ2」にメッセージを書いています。
無事に戻って来ることを祈りましょう。







「体験イトカワ!発見リュウグウ!」このコーナーは、
外せないので並んで順番を待ちました。

世界で唯一小惑星サンプルリターンを実現した日本。
その研究を日本だけでするのは難しいので、
海外の研究者と協力して行われているそうです。







イトカワ粒子を探る仕事を体験することができました。
まるみも体験したかったのですが、
子ども達が優先、覗いてみるだけでした。







子ども達の熱心さには感心、感心。
髪の毛の太さより細い石英ガラス針を見つめます。







イトカワは直径500メートル程度の小さな天体です。

リュウグウは、イトカワよりは大きいのですが、
小さな天体で、約7.6時間で自転をしており、
地球と火星軌道の間を公転しているのだそうです。







「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウに到着するのは
2018年の予定で、詳しく調べるのだそうです。

太陽系の誕生から約46億年、小惑星のような
小さな天体の中には、太陽系誕生初期の物質が
そのまま残っているものもあると考えれています。

小惑星サンプルりターンは、太陽系誕生時の
物質を探るミッションなのです。

生物は有機物からできていますが、46億年前の
有機物を手に入れることができれば、
生命の起源になった物質がわかるかもしれません。

こちらでは、顕微鏡でイトカワの粒子を
見ることができたのです。
まるでダイヤモンドのようでした。

神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

2016.7.29
コメント

明治神宮野球場 全席完売! ヤクルトvs阪神 19回戦 

2016-08-08 15:45:24 | 西武戦以外の球場観戦



猛暑日が続きますが、湿度も低く、
風もあったので明治神宮野球場へと出かけました。

お気に入りの球場で夏は花火とビール。
ヤクルトが勝てばうれしいし、負けてたとしても
西武が負けた時にようには落ち込むこともなく、
もっと気楽に野球観戦が楽しめます。







その前に外苑前の居酒屋で水分補給&食事。
西日の当たる球場でお弁当を食べるより、
冷房の効いた野球好きの人々が集まる店で、
お腹を満たしてから球場入りします。

「隠れつば九郎」を5つのうち3つ探して
スタッフに告げると何か良いことがありそうです。
(2つしか分からなかったので申し出ることできず)







チケット売り場で立ち見になることを告げられます。
人気の阪神戦、チケットは完売になりました。

夏至を過ぎ、昼の時間が日に日に短くなるのを実感する空。
前回は6月17日に行われた西武との交流戦でしたから
試合時間には、日も陰っていることに
うれしさと儚さを感じます。







初回、阪神・高山選手が内野安打で出塁するものの
荒木選手を併殺打にし、上々かと思いきや
四球、暴投、四球、死球の満塁も
ゴメス選手をレフトフライにした館山投手でした。







変わりゆく東京、今日は空も綺麗、月も見えてきました。
リオオリンピックも始まりましたが、
東京オリンピックの準備も着々と進んでいます。

野球やソフトが競技種目に正式に決定されましたが、
絶対に現地観戦したいと夢は膨らみました。







3回に鳥谷選手のタイムリーで阪神が1点先制しますが、
4回、坂口選手が内野安打で出塁すれば、
山田選手が逆転の2ランホームランで
喜ぶヤクルトファンの中にまるみもいました。

一緒になって東京音頭を歌い、傘もクルクル。
野球観戦の楽しさを堪能していました。







スマホで仙台で行われている西武戦をチェック。
1点リードしたまま回が進んでいる様子、
まるみの夜は最高潮だったのです。







このような場所での野球観戦、階段に座っている人もいれば、
邪魔にならないように配慮しながらあらゆる場所に
たくさんの人が立っています。

こんなに混雑しているのに秩序が保たれていて、
日本もまだまだ捨てたのものではなさそうでした。

余分に席を取っている人に対し、席を譲るように話して
松葉杖をついて歩いている人に席を準備してあげるような
熱心なファンの人もいらしたのには驚きました。

その方は、こどもが手すりに上ったりして危ない行為は、
きちんと目を光らせているかのようです。
「いつもありがとう」と、
子どもからプレゼントを受け取っているし…

外野の立ち見をして、いつもと違うものを見た感じです。







神宮球場で野球と花火を楽しむ夏が、
この先も続くといいなと思っています。

一度は逆転を許すものの得点を重ね、同点、勝ち越し、
9回に阪神に同点に追いつかれて延長戦に突入。
10回にエラーを帳消しにする比屋根選手の
サヨナラタイムリーでヤクルトが勝利しました。

勝利投手:中澤投手(1勝0敗)
敗戦投手:マテオ投手(1勝3敗12S)
観衆数:30,466人
試合時間:4時間34分

明治神宮野球場

ヤ7-6神

2016.8.7
コメント

太平洋フェリー「いしかり」 の船旅 船内散策②

2016-08-07 14:45:19 | フェリーの旅



お天気が良ければ、船内での過ごし方も
多少違ったものになったのかもしれませんが、
生憎船内にいるしかありませんでした。







操舵室からのカメラで見た様子が映し出されていますが、
荒れ模様のようで、気分が悪くなった方もいらしたようですが、
揺れに強いまるみは、朝から食欲もあり、
程好く揺れるので食欲をそそられると思った程でした。







第57回ブルーリボン賞作品賞を受賞した時代劇ですが、
幅広い年齢層に受けた面白い作品です。
確かにこんな日に見るのには良いかもしれませんね。
9月には続編が公開されます。







救命・消防設備配置および非常脱出経路図です。
避難訓練はありませんでしたから
万が一に備えて脱出経路は確認しておきましょう。







ふと気づけば、もうランチタイムの時間です。
3食ともバイキングスタイルというのもと思いますし、
下船したら仙台で牛タンの予定ですし…

2015.9.7
コメント

太平洋フェリー「いしかり」の船旅 船内散策①

2016-08-06 14:33:06 | フェリーの旅



生憎の空模様でしたが、9月の旅は、
台風が来ることもあれば、長雨になることもあり、
天候に恵まれれば超ラッキーと思っているので、
ガッカリということはありません。







展望大浴場は、乗船から入港の30分前まで利用できます。
大海原を眺めながらゆっくりと手足を伸ばして、
入浴するのも楽しみの一つです。

ジャグジーもついています。
リンスインシャンプー、ボディソープは常備されていますが、
タオルは持参する必要があります。
(1等、特等は部屋にあります)







お風呂上りのドリンクやアイスクリームは、
自販機でどうぞ。







キッズルームもあります。







コインロッカーは有料で、200円~300円です。







貴重品BOXは無料ですが、
インフォメーションでも預かってくれます。







売店もあります。
北海道へは行かないのですが、道内のお菓子を購入。
球場へ持って行って食べました。







ゲームコーナー、カラオケルーム、マッサージコーナー、
ホテルのような多彩な施設が揃っています。







コインランドリーも完備。







ペットと一緒に旅をすることもできるのです。







こちらでペットと対面。
下船したら一緒にいられるから我慢してね

2015.9.7
コメント

太平洋フェリー「いしかり」の船旅 朝食

2016-08-05 13:19:24 | フェリーの旅



移動手段の一つとしてフェリーの旅はあるのだと
思っていたのですが、悪天候であったのにも関わらず、
移動すること自体を楽しむ、船に乗る楽しさを
存分に味わえるものだとわかったように思います。







大海原に感動するのは、客船もフェリーも同じです。
晴れていれば劇的な夕日も朝日も眺めることができます。







食事も楽しみになりますが、朝食は7時半~9時。
バイキングスタイルで料金は1,000円。
ドリンクバーにスープバー付き。







さあ、列に並びましょうか。

客船に比べると皆さんラフなスタイルで、
リラックスした船旅を楽しまれているようです。
カジュアルな船旅を楽しむのがフェリーです。







朝食の種類も多いので、
バランス良くいただけるのがうれしいです。







サラダはたっぷりと。







子ども連れも多いからかしらゼリーもありました。

ディナーの時間も早く、夜食などもとらなかったので、
しっかりといただいた朝食でした。

2015.9.7
コメント (2)