まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

一度は逆転するもワースト更新の試合観戦

2016-08-04 01:43:58 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



ポーリーノ投手登板ゲームの観戦は初めてですが、
巨体から投げるボールは、速度以上のものも感じましたが、
未だ勝利を得られない焦りも伝わってくるようでした。

先頭打者にツーベースを打たれた時には、
場内にイヤ~な空気が立ち込めたのですが、
犠牲フライで先制されたものの
1塁走者をアウトにし、悪い流れを一掃。

1回裏、金子選手がヒットで出塁し、
果敢に攻めて盗塁成功に場内が沸きました。
その後が続かずでしたが…

3回裏も金子選手がヒットに盗塁成功で2塁へ進み、
メヒア選手のタイムリーツーベースで同点。
続く浅村選手もタイムリーで勝ち越し。
大喜びのファンで3塁側が最高潮。

しかし、4回表にはノーアウト満塁で押し出しの同点。
次はダブルプレーで喜んだのも束の間で倍返しの4失点。

6回裏、二者連続ヒットもダブルプレー。
渡辺選手の意地のタイムリー内野安打には恐れ入りました。







エメラルドグリーンのジェット風船も
今や幸運の色とは思えませんが…
(7、8、9と三者凡退ですからね。)

試合終了を前に次々にファンが帰ったので、
写真も撮れるようになったのですが、
ボーっと見ていただけのまるみでした。

西武プリンスドーム

観衆数:22,185人
試合時間:3時間27分

西3-7ソ

2016.8.3
コメント

「ライナ×トコろんマンホール」と「レオ×トコろんマンホール」

2016-08-03 13:55:08 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



今年登場した「ライナ×トコろんマンホール」
球場観戦で気づかれた方も多いと思いますが、
気づかれなかった方も少なくはないかもしれませんね。

3塁側外周通路にありますが、
選手の練習風景や座席を探すことに気をとられたり、
何を食べようかなと考えたりしていると
見落としてしまいます。







西武球場前駅の改札前には、「レオ×トコろんマンホール」
昨年9月に、所沢駅前をはじめとする市内9カ所に
設置されましたが、今回デザインも一新。







昨年のデザインはこちらでした。
小平市の「ふれあい下水道館」へ行った日から
マンホールの蓋にも興味を持ったのですが、
来年もデザインが変わるのかしら?

西武プリンスドームのマンホールの蓋の写真も
毎年撮っておこうと思います。
球場観戦も色々と楽しみがあるものです。

今日は私も現地観戦ですが、気が重くて
何とか気持ちを奮い立たせようと思っています。

ポーリーノ投手の初勝利だったらミラクル
コメント

『タッチ』のファンならうれしい昭和の香りがする喫茶店「アンデス」

2016-08-02 14:12:58 | お出かけ 東京



ウォーキングのゴールは練馬駅北口のココネリホール。
さて、ランチはどこでとりましょうか。

南口の練馬区役所の食堂もありかと思いましたが、
先に歩いていたオバサマ達が向かうらしいし、
ゴールしたら歩きまわるのはシンドイ。

信号待ちをして、古めかしい茶色いビルに目を奪われ、
ガラス越しにくつろぐ人の姿を見て、ここにしようと決めました。

扉を開けて広がる空間は想像以上に興味深い空間。
昔ながらの喫茶店ですから喫煙可、奥へ行くほどに空気が…
でも、まっ、許せちゃいました。

ここで大地震でもきたらヤバイと思うほどに
漫画本や小説、雑誌が置いてあり、何時間でもつぶせそうです。







オーダーしたのは日替わりパスタランチ
残念ながらミートソースなのですが、
サラダにドリンクがついて730円とリーズナブル。

そう、ここはナポリタンが有名なのです。

漫画『タッチ』を描いてた頃のあだち充さんが
打ち合わせに使っていた喫茶店で、
『タッチ』に登場したナポリタンは、
この店のものがモデルなのだとか。

野球ものでもあり、ラブコメでもありの『タッチ』は、
アニメは再放送、長澤まさみさん主演の
映画も見に行きましたが、
ここにはコミックも揃っています。

駅前なので待ち合わせにも使えるし、
一人でも楽しめる喫茶店でした。

東京都練馬区豊玉北5-17-9
井上ビル 2F

2016.7.12
コメント

西武鉄道 駅長おすすめ!「とっておきの練馬」の魅力を巡る!

2016-08-01 15:39:41 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



最初の目的地石神井池に到着しました。
スタートは石神井公園駅、
コースは当日のお楽しみでしたが、
石神井公園は外せませんよね。







「聖衣」

三澤憲司氏によって制作された池の中のモニュメント。
布をモチーフとして1984年に設置されました。

今回は、地図の他に「とっておきの練馬プロジェクト」の
クイズが3問出された用紙と鉛筆が渡されました。
1番目の問題が池の中のモニュメントの名前は?







地図は石神井公園ふるさと文化館に
行くようになっていたのですが、
三宝寺池へ向かう人につられて歩いて行きました。







練馬の名木 メタセコイア

区内有数の大きさで、樹木も美しく池畔の目印でもあり、
高さ22m、幹の太さは2.3mあります。







まるで深い森にでも入っていくようです。
この辺りで引き返しましょう。
三宝寺池を一周することはできますが、
今日のコースではありません。







次の問題は、この橋の名前でした。
この道を歩いていくと練馬高野台駅に出ます。







石神井川沿いにとしまえんの方へ歩いて行きます。
それにしても日陰が欲しい!!

荒川水系の支流である石神井川は、小平市の
小金井カントリー倶楽部西側付近に源を発しています。







目的地は「としまえん」ではなくて向山庭園です。
武蔵野の面影を残す池のある庭園を配した施設。
庭園は無料で入ることができますが、
和室や茶室などは登録をし有料で利用する区の施設です。

ここでの問題は、向山一帯にあった城の名称は?
以上3つの三択問題を解きながらのウォーキング。

まるみも子どもの頃から遊んだ「としまえん」は、
練馬城跡にできた遊園地だったのです。







練馬白山神社

練馬区のパワースポットでもある神社の創建は平安時代。
今週末には恒例の盆踊り大会が境内で開催されます。
(8月5日(金)・6日(土))







練馬白山神社の大ケヤキ

パワースポットの大ケヤキです。
ウォーキング参加者の大半は素通り、もったいない!!

樹齢約900年と推定される全国有数の大きさを誇ります。
1083年に源義家が「後三年の役」を前に
戦勝を祈願して奉納したと伝えられ、
2本とも国の天然記念物に指定されています。

源義家は、源頼朝、足利尊氏、徳川家康の祖先です。







ゴールは、練馬駅北口にあるココネリホール。
参加記念品として「ねり丸鉛筆3本セット」をいただきました。

東京23区の中では最も新しく誕生した練馬区。
緑の多い閑静な住宅街であり、人口は、約72万5千人。
日本のアニメ産業の礎となった地であり、
日本一のアニメ関連企業の集積地です。

歩行距離:約8km、歩行時間:約2時間

東京都練馬区

2016.7.12
コメント