まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

アミューズメントスポット パレットタウン

2019-10-16 12:36:58 | お出かけ 東京



イルミネーションも美しいお台場のシンボル大観覧車。
最高点の高さ115mある日本最大級の観覧車は、
東京全体を見渡せる16分の空中散歩が楽しめます。
青海駅直結の大型複合施設パレットタウン。







ヴィーナスフォートは、ファッション、雑貨、
グルメなど約190店が集まるヨーロッパの
街並みを模したショッピングモール。







3階にはアウトレットモールもありますが、
渋谷系、原宿系が中心になります。







クルマのテーマパークMEGA WEBの他にも、
パレットタウンには、ゲーム&スポーツの
東京レジャーランドにライブハウスなども集まる
アミューズメントスポット。

MEGA WEBは、「トヨタシティショーケース」
トヨタ車のニューモデルに触れられます。
国内外のクラシックカーも展示され、
試乗できるモデルコースも人気が高いです。







モータースポーツシュミレーターも無料体験、
メガシアターでは、映像に合わせてシートが激しく動き、
レースやラリーを体感できるので来るたび利用します。
ライドワンなどは有料ですが、こちらも無料です。







気になったのはこちらのクルマ。
これならペーパードライバーのまるみでも
運転できるのではないかしら?







でも、後ろ姿はちょっと・・・。

どのようなクルマが誕生するのかわからないので、
来年も免許更新は忘れないようにしなくては。







ル・マン24時間レースのパブリックビューイングが
一番の目的ですが、“今を楽しむ”のがモットー。
貪欲に今を楽しむなら上手に無料の施設や
イベントを楽しみたいと思います。







パブリックビューイングの休憩時には、
ヴィーナスフォート3階のフードコートに走り、
なすキーマカリーセット864円を
パクパクモグモグ。







ツレは、味噌ラーメン850円。
時間がない時でもフードコートがあり便利。
味もなかなかのもので、満足でした。
もちろん専門店もたくさんありますよ。

東京都江東区青海1-3-15

2019.6.16
コメント

ル・マン24時間レースのパブリックビューイングにも行っていました‼

2019-10-15 16:11:51 | お出かけ 東京



87回目を迎えるルマン24時間レースは、
6月15日15時(日本時間22時)にスタート、
24時間先のゴールを目指すものです。







お台場にある「MEGA WEB」では、
決勝レーススタート直後の先頭争いや、
ゴールに向かう終盤、表彰式などを
ライブ放映されました。







会場には入場制限がありましたが、
お菓子やドリンクも用意されており、
TOYOTA GAZOO Racingグッズのプレゼント。
さすがにトヨタですよね。







ゲストには、様々な24時間レース参戦経験を持つ
レーシングドライバーの木下隆之氏、
2017年ル・マン24時間レースに参戦した
国本雄資氏、MCは今井優杏さん、
ここでしか聞くことができないお話も。







ル・マン 24時間レースは、
フランス中部にあるル・マン市のサルト・サーキットと
呼ばれる全長13kmを超える周回コースで行われます。

その2/3は普段は一般道で、レースウィーク中のみ
閉鎖されて行われる四輪耐久レース。

毎年6月に、1年の内で最も昼の長い
夏至の頃に開催されます。

モータースポーツファンのツレは、
毎年この時期になると
ソワソワし、レースを録画していますが、
今年は2日間パブリックビューイング会場で観戦。







2018年、悲願の初優勝を飾ったトヨタ。

8号車と7号車は最前列スタートから一度も
トップ2を譲らないレース運びで、
ル・マン24時間レース完全制覇。
日本人が運転する日本車が優勝は史上初。







2019年、レースの大半をリードしていた
7号車が残り1時間でパンク。
トラブルに見舞われる過酷なレースに。

中嶋一貴氏達の8号車が優勝、
小林可夢偉氏達の7号車が2位、
2年連続のワンツーフィニッシュを飾ります。







中嶋一貴氏は日本人初となる連覇を達成、
トヨタは2勝目を飾りました。

日本人のル・マン制覇は3人目のことですが、
彼が初の「日本車で優勝した日本人ドライバー」です。

それにしても応援をするのが好きなまるみです。







1991年、日本のメーカーとして初めて
総合優勝を果たしたのはマツダで、
優勝車両はマツダ・787B。
あの時の興奮は今でも覚えています。

優勝車両も見に行きましたし、富士スピードウェイにも
観戦しに行くようにもなりました。
バブルも崩壊し、マツダはレースから撤退。

日本のメーカーも苦境に追いやられますが、
こうしてトヨタがモータースポーツの世界でも席巻。
私達に夢や希望を与えてくれています。

東京都江東区青海1-3-15
パレットタウン

2019.6.16
コメント

ぱしふぃっく びいなす 夏の南紀・名古屋クルーズ 横浜港出港

2019-10-14 17:11:39 | 2019ぱしふぃっく びいなす 夏の南紀・名古屋クルーズ



20時30分~20時45分まで雨のため屋内で、
ライフジャケットを着用しての
避難訓練がありました。







7階のオープンバーにはウエルカムドリンクの
スパークリングワインが用意されています。
デッキに出るのが遅れましたが、
予定通りに21時に横浜港を出港しました。







レストラン船のディナーはもう終了している頃でしょうか?
今回の「ぱしふぃっく びいなす」は出港が遅いために
ディナーはありませんが、夜食の用意があります。







横浜の夜景をゆっくりと楽しむのも良いですが・・・。







雨のためにデッキに出ている人はごく僅かでしたが、







航跡波見たさに雨の中、
デッキ最後尾に立つまるみでした。







横浜ベイブリッジを通過します。
雨の夜の出港も静かで良いものです。







明るいうちならこの辺りまでは、
大勢の乗船客がデッキに出ていますが、
雨だからこそ静かにこの風景を楽しめます。







横浜のキリンさんたちに見送られて、
「ぱしふぃっく びいなす」は、
新宮港へ向かいます。

神奈川県横浜市

2019.7.5
コメント

CSファイナルステージ 第4戦

2019-10-14 01:27:57 | 埼玉西武ライオンズ

クライマックスシリーズのファイナルステージは、
完敗に終わることとなりました。
投手陣が振るわず、自慢の打線も機能せず、
パ・リーグを制覇したことさえ忘れてしまいたいような。

テレビはつけていたもののゆっくりと観戦する暇もなく、
リードされながらも懸命に声援を送る
ファンを目にして目頭を熱くし、
流れをつかみきれないライオンズ打線に諦めの境地。

今はチームが崩壊してしまうことのないよう
ライオンズファンが離れないように祈るばかりです。

ラグビーの初ベスト8入りも凄いなと思いつつ、
初金星の時ほどに喜べない
情けないまるみになっています。

メッドライフドーム

西3-9ソ
コメント (2)

夜の横浜「ぱしふぃっく びいなす」

2019-10-13 13:04:58 | 2019ぱしふぃっく びいなす 夏の南紀・名古屋クルーズ



日本第2の規模を誇る客船「ぱしふぃっく びいなす」
洋上で過ごす白亜の客船が停泊している横浜港。







日本一の高層ビルの地位は、譲りましたが、
横浜のランドマーク「横浜ランドマークタワー」、
大観覧車がシンボルの「よこはまコスモワールド」、
「赤レンガ倉庫」など横浜の観光スポット。







何度となく訪れている横浜港ですが、
今回は初めて「ぱしふぃっく びいなす」に
乗船するために大さん橋へ向かいました。







横浜港を出港するのは午後9時なので、
軽めの夕食をとり、空模様を気にしながら
電車で向かいましたが、横浜港まで、
傘の出番もなく到着できました。







国内の夏クルーズは、梅雨や台風など天候が気になります。
7月初旬、梅雨なので雨は覚悟の上、
晴天ならラッキー
さて、今回はどうなることでしょう?







「ぱしふぃっく びいなす」は、初乗船10といって
ぱしふぃっく びいなすに初めて乗船する際に
旅行代金が10%割引になるクルーズがありますが、
横浜港発の対象クルーズはありませんでした。







お試しという感覚での乗船なので、
週末を利用した短いクルーズで乗船したいと
このクルーズを決めました。







金曜日の夜の出港ならツレが休暇をとることもなく、
週末をゆったりと充実して過ごせるでしょう。
ついに雨が降ってきてしまいましたね。







乗船手続きも始まっています。

神奈川県横浜市

2019.7.5

コメント

映画 パリに見出されたピアニスト

2019-10-12 13:21:01 | 映画(劇場鑑賞)

パリの駅に置かれた1台のYAMAHAのピアノ。
誰でも自由に弾くことができるそのピアノを弾くのが、
楽しみなピアニストとしの天賦の才能を持つ
主人公マチューの物語です。

NHKの「ドキュメント72時間」でも
同じようなシュチエーションがありましたが、
それぞれリアルでドラマティックで印象に残ります。

映画は、ファンタジーでもあり、
このように誕生するピアニストがいたら素敵と
憧れるような夢見るような物語でした。

主人公マチューを演じるのは、フランス映画界の新鋭の
ジュール・ベンシェトリが満を持して初主演。
何しろ家系がスゴイ、波乱万丈な人生を送りそうな気配も。

セーヌ川やノートルダム大聖堂などパリの美しい街並み、
そして、本編を彩るクラシックの名曲の数々。
バッハにショパンにラフマニノフ・・・
こんなサクセスストーリーがあっても良いわ。

監督・脚本:ルドヴィク・バーナード
主演:ジュール・ベンシェトリ/ランベール・ウィルソン/
クリスティン・スコット・トーマス
2018年/フランス・ベルギー/106分

ヒューマントラストシネマ有楽町

2019.10.7
コメント

CSファイナルステージ 第3戦

2019-10-12 00:35:38 | 埼玉西武ライオンズ

あまりにも一方的な試合を見ることになってしまいました。
まるで「パ・リーグの真の王者は自分たちだ」と、
言わんばかりの展開で悲しくなる始末。
日本シリーズの抽選結果も落選で落ち込みます。

東京ドームでは、シーソーゲームという
面白い試合をしているというのに・・・。

先制点を取るのが大事なのに3試合とも初回から失点。
短期決戦には投手力がカギであることを
あらためて思い知らされます。

台風で試合が順延されることで
切り替えることができれば幸いです。
願わくば3連勝とか。
台風の被害が甚大になることなどありませんように。

メッドライフドーム

西0-7ソ
コメント (2)

白金台の散策④ Cafe La Boheme (カフェ ラボエム) 白金店

2019-10-11 12:21:50 | お出かけ 東京



ドラマの撮影にも使われる『プラチナ通り』に佇む
オシャレな一軒家イタリアンカフェ。
最大250名まで利用でき、ウエディング等の
貸切パーティーの予約もできます。

テラスでは、ペットと一緒にカフェタイムも。







中に入れば別世界

大きなシャンデリアや螺旋階段、泉など
インスタ映えすることでしょう。

お手軽にランチタイムを楽しめるので
表参道の「ラボエム」を利用することがあります。
休日はウエディングパーティーも多いですが、
ゆっくりできるのは同じです。







ピザが美味しそうに焼き上がってきました。
温かいうちにいただきましょう。







カフェオレは500円ですが、同じ価格で
ホットコーヒーならポットサービスでオトク。
コーヒー1杯なら300円です。







アイスコーヒー400円。







ズコット680円。

グループでの利用がおススメのお店です。

東京都港区白金台4-19-17 

2019.6.2
コメント

CS ファイナルステージ 第2戦

2019-10-11 00:49:13 | 埼玉西武ライオンズ

苦手とする武田投手が先発では
苦しい展開を予想したものの
ここまでとは・・・。

イニング先頭を抑えきれず、先制点だけでなく、
毎回得点で4回までに7点を奪われるとは、
パ・リーグ優勝のチームがする試合

ほぼほぼライオンズファンで埋めるホーム試合、
チケットは全試合完売しているというのに
こんなにファンをガッカリさせるような
試合をしていたらダメじゃないの~

不機嫌になっていたところで4回に外崎選手がホームラン。
反撃のチャンスもくると少しばかり落ち着いたものです。

5回裏、下位打線からチャンスを作って投手交代。
源田選手のタイムリーで1点、森捕手の犠牲フライで1点、
また投手交代で中村選手のタイムリーで1点。
ホークスにもミスが出て3点差にまで詰め寄りました。

6回エラーはつかなかったがミスをしたグラシアル選手の
ホームランで4点差に開いてしまいましたが、
後半はライオンズの諦めない姿勢は伝わりました。

しかし、その後も小刻みにしか点が取れず、
痛い連敗となってしまいました。

4時間26分という長い試合でもあり、連敗ではキツイ。
でも、悔しさをバネに立ち上がるしかありません。

メットライフドーム

西6-8ソ
コメント

白金台の散策③ 八芳園

2019-10-10 14:53:48 | お出かけ 東京



江戸時代前期には譜代の江戸幕府旗本であった
大久保忠教(彦左衛門)の屋敷地であった八芳園は、
1万2000坪の敷地内に庭園のある
レストラン・結婚式場です。








四方八方どこから見ても美しい庭という意味で
名付けられた八芳園の広大な日本庭園で、
池を中心とした回遊式庭園となっています。







樹齢500年以上の逸品が揃った盆栽をはじめ、
当時の面影が残るように移築された
夢庵、霞峰庵の茶室など、
歴史的な建物や遺物がバランスよく調和して、
四季折々の美しい庭園を形作っています。







造園の基本要素である「樹」「石」
「水」「土」がバランス良く配置され、
自然をあるがままの姿で再現、
変わらぬ姿で私たちを迎えてくれます。







約300年続く四季折々の豊かな表情を見せる庭園







和のイメージの八芳園ですが、ガーデンチャペルもあり、
こちらでライスシャワーを浴びたカップルも。
(私もライスシャワーを浴びました)







オリエンタルチャペルもできており、
神前式・教会式・人前式・和の人前式という
4つの挙式スタイルの中から選ぶことができます。







季節と共に変わる庭園を眺めながら
新鮮な野菜を使った料理を味わえるのは、
「自然観 槐樹」とハーブテイーなども味わえる
「スラッシュカフェ」があります。







江戸時代より続く広大な日本庭園が門出の時を見守り、
結婚式の想いを受け継いでいる場所です。
この日も何組ものカップルが
二人のストーリーをここからスタート







八芳園周辺には、国立科学博物館付属自然教育園、
重要文化財指定の東京都庭園美術館などがあり、
街並みを彩る銀杏並木がつづくプラチナ通りには、
個性的なカフェや輸入雑貨店が集っています。

東京都港区白金台1-1-1

2019.6.2
コメント

CS ファイナルステージ 大事な第1戦が‥

2019-10-10 01:15:23 | 埼玉西武ライオンズ

CSシリーズ ファイナルステージのチケットは完売。
テレビ観戦をしたまるみですが、テレビの電源を入れた瞬間、
画面に映ったのは初回ホークスの得点シーン。

ニール投手で落としたら大変なことになってしまう

しかし、森友哉選手が首位打者、山川穂高選手が最多本塁打、
中村剛也選手が最多打点、金子侑司選手が最多盗塁、
秋山翔吾選手が最多安打のタイトルを獲得しているライオンズ。

強力ライオンズ打線は、和田投手との相性は良いので、
きっと流れはライオンズに来ると信じましょう。
2回源田選手のファインプレーで流れを変えられそうです。

一巡した3回には和田投手のボールにアジャスト。
源田選手のヒット、秋山キャプテンの四球、
中村選手のタイムリーで1点返し、
外崎選手の逆転となるタイムリースリーベース。

9人連続のゴロアウトで持ち味を発揮するニール投手は、
6回満塁のピンチをしのぐと山川選手のタイムリーで加点。
このまま流れを渡さずにいければと思いましたが、
現実はキビシイものになりました。

同点まではまだまだと思いましたが、
ミスが出てからは見るに堪えられなくなり・・・

昨年の二の舞はゴメンだぁ~
もう切り替えよう。

メットライフドーム

西4-8ソ
コメント

第31回北海道フェアin代々木~ザ・北海道~

2019-10-09 13:00:13 | お出かけ 東京



代々木公園 野外音楽堂前広場で行われた
「第31回北海道フェアin代々木~ザ・北海道~」が
10月3日~6日まで行われていました。







10月とは思えない陽気となった5日土曜日の午後、
代々木公園を散策した後、立ち寄ってみました。







フェアは10時~19時まで開催しており、
少々遅いですが、オヤツタイム。







全道40市町村が参加し、約100ブースありますが、
北海道フェアや北海道物産展などがあれば、
真っ先に向かうのは、決まっています。







帯広を旅した時に訪れて以来ファンになった
「柳月」という帯広の老舗菓子店です。

ふっ、ふっ、ふっ、やっぱりありましたね。
「あんバタサン」を早速ですが、お買い上げ
4個入りで600円です。







NHK連続テレビ小説記念すべき100作目の『なつぞら』、
その舞台となったのが北海道帯広市ですが、
帯広の架空の菓子店「雪月」のモデルとなったのは、
「六花亭」か「柳月」か気になるところでした。







「あん」と「バター」の「あんバタサン」を
早速いただくことにしましょう。
どちらの食材も北海道十勝産です。

「あん」と「バター」は、最強のマリアージュ。
懐かしさと優しさと素朴さを感じられる美味しい味わい、
マーガリンやショートニングといった危ない食材ナシ、
安心していただけるお菓子です。







北海道観光PRキャラクターのキュンちゃん。
北海道の絶景を背景にした写真を
その場で印刷し新聞にして
プレゼントしてくれたそうです。







次に気になったのが「大洋フェリー」のブース。
客船の旅も良いのですが、船とマイカーで
自由な旅にも魅かれる今日この頃です。

こちらでは「いしかり」のクリアファイルと
ウエットティッシュのプレゼントがありました。
フェリー乗船券などの抽選プレゼントは終了。
こうしたイベントも早い時間に行くべきのようです。







初出展の「豊岡ビレッジ」のブース。
美味しいジャガイモを作るために、
何十年も土地作りを続けてきた
加藤農場さんが作ったコロッケを販売。







ジャガイモ勝負の無添加コロッケです。
「インカの目覚め」と「男爵」2つで300円。
ホクホクしたジャガイモの揚げたてのコロッケは格別。
牛乳200円がセット価格で100円になりました。







北海道は食材の宝庫、色々と食べたいのですが、
夕食の準備をしているので食べ歩きもここまでです。







飲食スペースは1700席完備されており、
ゆっくりと飲食を楽しめるようになっています。
会場では交通系カードなどの電子マネーも使えます。
イベントもキャッシュレスで便利になりました。







10月11日(金)~10月14日(月)は、
代々木公園イベント広場で「九州観光・物産フェア」
災害復興支援コーナーもあるとるようです。
台風が気になるところですが・・・。

東京都渋谷区

2019.10.5
コメント

白金台の散策② 八芳園 「自然観 槐樹」のランチ

2019-10-08 13:01:03 | お出かけ 東京



久し振りの八芳園での食事は、「自然観 槐樹」
先附に新茶の甘酒から始まりました。
お茶と甘酒の甘味の中にもお茶の香りと
ほろ苦さも感じられる絶品です。







前菜には、蓮豆腐と雲丹 梅肉 
飯蛸と鯛の子 青菜のお浸しが並びます。







浅利の酒蒸しには、筍、小口万能、
そして、塩檸檬が添えられています。







各種日本酒が揃えられており、
店名と同じ大吟醸「槐樹」をいただきます。







彩りも鮮やかでありながら涼しげな器に
お酒も進んでしまいます。







鰆西京焼きに伽羅蕗、茗荷がこのお料理のために
造られたのかと思うようなお皿に並べられています。







美味しいお料理やお酒には、
ミネラルウォーターにも
こだわりをもちたくなります。







地鶏の塩麹漬け焼きに自然栽培の野菜の付け合せ。
日本の大地の恵みを存分に受けて育つ無農薬、
有機野菜がこの店のこだわりのようです。

一番大事なのは、調味料とも言いますが、
日本でつくられた天然醸造、無添加、
精製された砂糖も使わず、 素材のもつ旨味や
甘みを愉しめる工夫もされています。







自然栽培のお米“夢しずく”にうすい豆 漬物 トマト汁

巡る季節の時間の流れのままにじっくりと進む「発酵」と
美味しい「野菜」を追い求め、日本の伝統を大切にしながら
新しい食の喜びを届けるべく創り出された料理の数々。







最後の果物まで堪能させていただき、
ごちそうさまでした。







1万2000坪の敷地内に庭園のある
レストラン・結婚式場の八芳園ですから
お庭の散策もして行きましょう。

東京都港区白金台1-1-1

2019.6.2
コメント

白金台の散策① 国の重要文化財の大雄宝殿と隈研吾氏設計の庫裏 瑞聖寺

2019-10-07 13:30:56 | お出かけ 東京



水盤に映る大雄宝殿が逆さ富士のごとく美しい瑞聖寺。
隠元和尚によって中国より江戸時代に伝えられた
禅宗の一宗派、黄檗宗の東京の中心寺院で、
1670年に創建され、山号は紫雲山、本尊は釈迦如来。







「新国立競技場」や「根津美術館」などを設計した
隈研吾氏が手掛けた瑞聖寺の庫裏。
中央の水盤を囲むようにコの字型に設計、
開かれた寺院をイメージしての配置だそうです。







大雄宝殿は、1992年に国の重要文化財に指定、
雄大な規模を持つ伽藍の中心建物です。
江戸に残された数少ない本格的な
仏堂建築として貴重なものとなっています。







テラス状の張り出しや外に吊るされた木魚、
正面中央の桃の彫刻がついた腰扉など、
それまでの日本の寺院建築とは異なる意匠が目を引きます。
二重屋根や丸窓なども特徴で、印象に残るものです。







春は桜、初夏の紫陽花など花を楽しむのも良いでしょう。
元祖山手七福神の一つ、布袋尊像があり、
お正月の七福神巡りもチャレンジできればと思います。

白金台の散策に欠かせないスポットの一つです。

東京都港区白金台3-21-19

2019.6.2
コメント

映画 アイネクライネナハトムジーク

2019-10-06 15:00:11 | 映画(劇場鑑賞)

「アイネクライネナハトムジーク」と言えば、
モーツアルトの曲の中でも特に好きな曲の一つですが、
ドイツ語の【小さな夜の音楽】という意味で使われ、
モーツアルトの曲が流れてはきません。

10年の時を超えてつながる<恋>と<出会い>の物語。
主演は三度目の共演の三浦春馬&多部未華子。
なんだかイイ雰囲気と思っていたら
映画を観た翌日に多部ちゃんの結婚発表に驚きました。

NHKドラマ「これは経費で落ちません!」も
彼女にピッタリの役柄で毎週楽しみにしていました。

彼女が出演しているのならと観ましたが、
ほっこりとした気分に浸りました。

あの時、あの場所で出会えたのが君で本当に良かった。

そう思えることが大きなテーマとなっている群像劇、
それが斎藤和義の主題歌「小さな夜」に表現され、
舞台は仙台、多くは語らないけれども
良い音楽であり、良い映画であったと思えます。

小さな夜 数え切れないほど 抱えきれないほど 積み重ねた
小さな夜 劇的じゃないけれど キミのとなりなら
それも“悪くないよ” それが“悪くない”んだよ

作詞・作曲・歌 斉藤和義

監督:今泉力哉
出演:三浦春馬/多部未華子/矢本悠馬/森絵梨佳
貫地谷しほり/原田泰造
2019年/119分/日本

渋谷シネクイント

2019.9.30
コメント