'07/07/30の朝刊記事から
自民惨敗 40議席届かず 民主躍進 参院第一党に
与党が大幅過半数割れ 首相、続投の意向
安倍晋三首相就任後、初の全国規模の国政選挙となった第21回参院選は29日、投開票された。
30日午前2時半現在、自民党は37議席にとどまっており、40に届かず、改選64議席を大きく割り込む歴史的な惨敗。
後退した公明党と合わせても非改選との合計で過半数(122)には遠く、参院は与野党が逆転した。
民主党は60議席に乗せ、初めて参院第一党に躍り出た。
同党は政局の主導権を握り、政権交代への足掛かりを得た。
首相は29日夜、続投の意向を表明したが、党内で首相の責任論が高まることも予想される。
また政局流動化で首相が早期の衆院解散・総選挙に追い込まれる可能性も出てきた。
共産、社民両党は改選前議席の維持が厳しく、国民新党、新党日本は議席を確保した。
投票率は共同通信の30日午前1時半の集計では58.61%で、前回を2ポイント程度上回る見通し。
Kodak DC4800
'07/07/28の朝刊記事から
親方真っ青 朝青龍の巡業「半永久的にいらん」
相撲協会つっぱり
腰の疲労骨折で夏巡業の休場届を出しながら、帰国中のモンゴルでサッカーに興じていた横綱朝青龍について、日本相撲協会巡業部は27日、東京・両国国技館で緊急会議を開き、夏巡業を全休させると決めた。
大島巡業部長(元大関旭国)は「参加しなくても結構」と話した。
8月3日から始まる夏巡業は20日まで、東北、北海道など17カ所で開催。
朝青龍の問題行動について、ほぼすべての開催地の勧進元やチケットの購入客から巡業部へ抗議が殺到した。
事態を重く見た高田川契約推進担当副部長(元大関前の山)は「巡業部としてはお断り。半永久的にいいくらいの気持ちだ」と厳しい姿勢を示した。
これに対し、朝青龍の師匠の高砂親方(元大関朝潮)は「帰ってきたら巡業に出させるように話す。今のところは月曜日(30日)に日本に戻ります」と相撲協会広報部を通じてコメントし、巡業途中からでも参加させたい意向を示した。
また朝青龍が提出した診断書が発表され、内容は「左肘内側側副靱帯(じんたい)損傷、左尺骨神経障害、急性腰痛症、第5腰椎(ようつい)疲労骨折で約6週間の休養、加療を要する」だった。
Kodak DC4800
'07/07/28の新聞記事から
パキスタン 再開モスクまたも占拠
付近で爆発 15人死亡
【シンガポール27日勝木晃之郎】立てこもり事件で100人以上の犠牲者を出したパキスタン・イスラマバードのモスク(イスラム教礼拝所)「ラル・マスジード」の近くで27日、自爆テロとみられる爆発が起き、地元メディアによると、15人が死亡、40人以上が負傷した。
死者の大半は警察官と見られる。
このモスクは同日、再開されたが、集まった数百人の神学生らが再び占拠した。
このため、多数の警察官が周囲を警備していた。
学生らは、事件後に政府が桃色に塗り替えたモスクの壁を再びシンボルカラーの赤で塗り直し始め、塔の上にジハード(聖戦)の旗を掲げた。
投石を繰り返す学生に対し、警察隊が催涙ガスで応戦した。
モスク再開については、各地で報復と見られるテロが相次いでおり、「時期尚早」との慎重論が出ていた。
Kodak DC4800
'07/07/28の新聞記事から
記録不備の年金 5000万件 社保庁精査せず
総務相 早急な実施 勧告
菅義偉総務相は27日、該当者不明の年金記録5千万件について、内容を早急に精査するよう柳沢伯夫厚生労働相に書面で勧告した。
年金業務・社会保険庁監視等委員会(委員長・葛西敬之JR東海会長)が同日、「社保庁は安倍晋三首相からの精査の指示に対応していない」などとして勧告を行うよう菅総務相に意見具申したのを受けた。
5千万件の記録については年齢層別の件数が判明しているだけで、死者数や支払われた保険料の総額などは分かっていない。
監視委が25日の初会合で行った聴取や、26日の視察では、社保庁側は精査作業について「8月半ばから行う」などと説明したという。
葛西委員長は26日、「2月に(問題が)明らかになり、今まで何もしていないのは考えられない」などと批判していた。
Kodak DC4800
‘07/07/28の朝刊記事から
北大教授ら 水の凍結防ぐ物質抽出
樹液から 臓器長期保存に期待
寒冷地に自生するカラマツやシラカバの樹液から、少量でも水の凍結温度を大きく下げる作用のある物質の抽出に、北大大学院農学研究院の藤川清三教授らのグループが成功した。
この物質をヒト移植臓器の保存液に加えると凍結温度を零下10度程度まで下げることが可能となるため「臓器摘出から移植までのタイムリミットが大幅に伸びることが期待される」(北大知的財産本部・小川晴也マネジャー)という。
藤川教授はこの結果を国際特許として申請したほか、29日からカナダで開かれる国際低温生物学会で発表する。
摘出から移植までの間、臓器は零下で保存した方が代謝を落とせるため長持ちする一方、保存液(培養液)が凍結すると臓器を傷つけてしまうため、現在は液温を4度前後に設定している。
藤川教授らは、寒冷地の樹木が零下40度でも細胞の液体状態を保てる仕組みに注目した。