温根元漁港でヲンネモトチャシ跡【国指定史跡】を観覧し、
この旅最大の目的を達成しました。
チャシ跡や漁港のそばを走る市道から、北海道道35号・根室半島線に戻りました。
道道の行く先にそびえ立つのは望郷の塔(オーロラタワー)。
ここまで来たら北海道の最果てまで行くのがスジってものです。
私とレンタサイクル「黒雲」は、まさに最果ての地・納沙布地区に入りました。
温根元漁港から約2km、
オーロラタワーの根元が現れ、
海側に
そして四島のかけはしがある望郷の岬公園に到達しました。
この日は祝日(敬老の日)ということで、なにやらイベントが催されているようです。
マラソン大会でしょうか、この公園入口がゴールになっています。
これでは公園に立ち入ることが難しいので、
「請望苑」という土産物屋の近くに「黒雲」を停めました。
ここでちょっとしたお土産を購入し、望郷の岬公園へ。
納沙布岬は、霧がよく発生する海の難所として知られています。
夏から秋の時季はとくに霧が出やすく、真っ白な海を見せられた観光客はがっかりして帰路につくのだとか。
この日の天気はそれほどよくはありませんでしたが、霧が海を覆うことはなく、彼方の北方領土をしかと目にすることができました。
あ、この画像は納沙布岬じゃありませんよ~。
海沿いに立つひときわ古い石碑は、寛政の蜂起和人殉難墓碑【根室市指定文化財】です。
そばには案内板が立っています。
寛政元年(1789年)5月、和人のアイヌ民族に対する非道行為によって追い詰められた結果、国後島と現在の標津町、羅臼町付近のアイヌ民族が和人71人を殺害しました。
この出来事はクナシリ・メナシの戦いと呼ばれ、最終的にノッカマップ(ノツカマフ)で戦いに関わった37人のアイヌ民族が和人によって処刑されました。
この墓碑は、殺害された和人71人の供養のために文化9年(1812年)に造られたもので、明治45年(1912年)納沙布岬に近い
昭和43年(1968年)、国後島を望むこの地に移設されました。
墓碑裏面には、和人の視点から、アイヌ民族が不意に襲ってきたとありますが、和人が殺害された原因はアイヌ民族への迫害が原因にあるため、石碑の内容は史実と異なっています。
(案内板の記述を編集)
この墓碑の左隣。
「
この標語は、英語表記とロシア語表記があります。
この案内板から左、四島のかけはしの方には、右のグループが立てていった「北方領土返せ~!」的な石碑がいくつもあります。
「右の石碑」のおかげで、納沙布岬は最果て感だけではない、なんだかヘンなテイストが混じってしまっています。
ちょっと残念ですね。
四島のかけはしの方ではイベントをやっているようなので、納沙布岬本体?のほうへ近づいていきましょう。
路面にペイントされた北方四島の地図。
私が小学生のころは「歯舞諸島」と習ったのですが、現在は「歯舞群島」と呼ぶようです。
この先が展望台になっています。
もちろん「北方領土は日本固有の領土です」というアピールも忘れません。さすが根室市。
展望台には島までの距離と方向がペイントされています。
あれが
勇留島までは約16.6km。ややかすんで見えます。
貝殻島灯台までは約3.7km。灯台がはっきり見えます。
ここだけ「貝殻島灯台」という表記なのは、貝殻島が高潮になると水没してしまうため、国連海洋法条約(海洋法に関する国際連合条約)の「島」にはあたらないからです。
"An island is a naturally formed area of land, surrounded by water, which is above water at high tide."
(島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、満潮時においても水面上にあるものをいう)
(United Nations Convention on the Law of the Sea ; Article 121 (海洋法に関する国際連合条約第121条第1項))
納沙布岬からの距離は約7kmと近い、北方領土・水晶島です。
肉眼ではっきり見えるのに、日本国の領土であるはずなのに、到達することはきわめて困難。
「近くて遠い場所」という言葉は、まさに水晶島のような場所をいうのでしょう。
展望台の先には、「返せ北方領土 納沙布岬」の標柱が立ちます。
路面にも経緯度を示すペイントがなされていますが、納沙布岬の先っちょはこちらではありません。
東の果てまで足を運びます。
私が買い物をした「請望苑」の脇に、日本最東端のポストが立っています。
今思えば、ここで絵はがきの1枚でも買って、誕生日をすっぽかしてしまったあのお方に便りでも書けばよかったのですが、当時そんなことは頭に浮かぶこともなく、そのままチャリにまたがって移動しました。
納沙布岬の先っちょは、納沙布岬灯台の立つ突端のあたりです。
「請望苑」の砂利敷きの駐車場に、「本土最東端 納沙布岬」の標柱がありました。
なんとも中途半端な場所に立っています(^_^;)
その先は公道へ出ます。
日本最東端の食堂・「鈴木食堂」。
この前には駐車スペースがあって、先客のバイクが1台停まっていました。
私もそれにならい、「黒雲」をここで停めます。
「鈴木食堂」の先で、公道が終わっています。
駐車禁止・終わりの交通標識が、日本最東端の交通標識と推定・・・
反対側の駐車禁止・始まりが、日本最東端の交通標識です! 多分。
納沙布岬灯台に到達。いよいよ東の最果てです。
入口には「北海道灯台発祥の地」とあります。
納沙布岬灯台は、明治5年(1872年)に北海道で最初に設置された灯台です。
最初は木造でしたが、昭和5年(1930年)に現在のコンクリート造に改築されました。
光のエネルギー源は、石油からアセチレンガスを経て電気に変わりましたが、光を放つ4等レンズだけは当時のままです。
立地は北緯43度22分58秒、東経145度49分16秒、言うまでもなく本土最東端です。
(案内板の記述を編集)
真っ白なフォルムの納沙布岬灯台。
ここに来て空は青くなり、灯台の白さが映えるようになりました。
カップルが東の海を見てたたずんでいます。
ここもふたりで来たかったなぁ。
灯台の先の海へり。まさに東の最果て。
私はまさに今、日本で一番東にいるんだなぁ~。
しかしながら、目と鼻の先に日本の領土が見える現実。
最果てでありながら、実は最果てではない、そんな複雑な事情もありますが・・・
地の尽きるところに立つことの感慨にしばしひたっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます