![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/4f37f6d755972f17439ef8ab8cd36939.jpg)
久しぶりにハンドグリップを買いました。もちろん握力を鍛えると妻の肩を揉むときに役立つのはいうまでもないですが、ギタリストとしてはそれなりの鍛錬をせねばなりません。すなわち、バレーというかセーハというか人差し指で全弦押さえ続けても疲れないように、人差し指と親指で挟む力を付けたいわけです。
ギタリストの北島健二氏が以前「サイドギターの息切れ屋さんは、電話帳を二本指でぶら下げて持久力をつけるべし」ってのを書いてました。たしかにあれをやるとなかなか効くのですが、普段電話帳を持ち歩くわけには行きませんのでとりあえずこれで代用と。
たとえばAのハイコードを5フレットで押さえるときには、上の4本だけ押さえて5弦は薬指で6弦は親指でミュートするという方法もあるのですが、私は手が小さいので6弦のミュート不十分でなおかつ中指が寝てしまうのでこれが上手くできません。ということで、メジャー押さえるときもマイナーの時も大体人差し指セーハなんですな。んで、これは実際結構疲れると。おまけに押さえたまま半音とか1音とかグリスすることも多いし。
家で一人で弾いてるとしんどければすぐにやめちゃうのですが、バンドで弾いてると途中でやめるわけにいかないん、で今のバンドを始めた頃はヒィ~ヒィ~言ってたもんです。それが電話帳で鍛えたりして徐々に持久力ついてきたのですが、昨年また腱鞘炎やっちゃってしばらくさぼってたらすっかりなまっちゃったりして。
ということで鍛えるぞと。こうやって鍛え続けると今に10円玉折り曲げられるようになったり…せんか。んで、右手は手首を鍛えたいなぁ。それはどうしようかと。
ウクレレセーハどころかピアノもなまりまくってます。やばし。
重度の腱鞘炎ってのはコアイですね。Drシーゲル師匠も「腱鞘炎ってのは一旦なると怖いですから」とおっしゃってましたが、ご自身が晩年は腱鞘炎に悩んでたとか。手の小さい人が無理にロングスケールのギターで思いっきり手を広げるフレーズを練習すると、「上手くなるどころかやればやるほど自分の手を壊すことになる」とも言ってましたしね。私の場合は仕事で重い物を持ったり車に積んだりしようとしたときに大体おかしくなります。
>てーさん
あ、私のは結構軽めのやつで15kgとかだったと思います。鍵盤の人は弾くこと自体が結構力仕事のような気がしますが、指立てとか瓦割りとかするんでしょうか???