今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

避難所の様子を見てて

2011年03月17日 | ニュースに一言

 新潟県では、中越地震の際に各地から助けて貰ったお礼ということで福島県などから避難してくる人を積極的に受け入れているそうです。ニュースで見たところ、新潟市の体育館にも数百人の人が来ていました。また、三条市では南相馬市の避難所からバス数台でかなりの人数を乗せてきて福祉センターを宿泊所にしてるのだとか。

 その人たちの話を聞くと「お風呂に入れて嬉しい」とか「避難所は床の上に毛布だったのが福祉センターでは布団に寝られるのが嬉しい」とか言ってたので、被災した人は普通の人が普通にできることがまったくできなかったのだとあらためて実感。風呂や布団が普通にあるのがいかに幸せかと考えさせられました。

 また、体育館では幼稚園の先生が来て子供達を集めて紙芝居をやってました。それを見る子供達の嬉しそうな顔を見ると、これまでよほど退屈してたのだろうと。そんな様子を見てると、夕べの報道ステーションでの「計画停電でゲームが使えないので、充電できるノートパソコンでアニメを見せてる」という家庭の取材はなんだったんだろうと思ってしまいます。そんなもんを生活の知恵のように報じるのを見て民放のニュース番組は終わったとあらためて思いました。所詮すべてがバラエティなんでしょう。結局はテレビを見られない被災者じゃなくて、視聴率に関わる都市生活者の方を向いてしまうのが宿命でしょうか。

 テレビというと結局NHKばっかり見てます。まだバラエティを見る気分じゃないので。テレビを消すのが省エネとはわかってるのですが、どうも余震が多くてついついチェックせねば心配というのもありますし。

 ただし原発の構造などを延々と解説されるのは勘弁。漏れてくる放射能についてもっとわかりやすく教えてくれるよう期待します。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラジオでしょう (MARU)
2011-03-18 00:31:01
テレビを消してラジオを聞くのは如何ですか。
私は震災以来、TVのセンセーショナルな感じがしんどくて家ではほとんどラジオです。緊急地震速報も入りますし。
(radikoで聞く場合は速報の意味がないので注意)

テレビは被災地の外に向けたメディア。
ラジオは被災者のためのメディア。
過去の災害も大体そうなってます。

ただ今般のNHKラジオは被災地むけ生活情報が少ないですね。阪神淡路のときは一日の放送の半分ぐらいを生活情報に宛ててたものですが。
返信する
久しぶりです。 (太陽)
2011-03-18 20:18:29
パパさん、ご無沙汰しています。
太陽の被害、ひどいものがあります。
でも、必ず復旧しますのでヨロシクです。

放射能ですが皆さんが思っているのとは違い
酷いことはありません。

パパさんからも全国の皆さんへお伝えください。

『今。がんばんね~で、いつがんばんだ~』
です。
返信する
どもです (ハイパパ)
2011-03-19 20:37:52
>MARUさん

ラジオは被災者のメールを紹介したり、音楽を聞きたいと言われれば曲かけたり柔軟に対応してますよね。

>太陽さん

おお、オーナーでしょうか。お久しぶりです。うちの郡山の事務所自体があの頃と場所が変わったらしいのですが、当時一緒に働いてたメンバーはみんな転勤であちこちに離れてしまったので郡山の様子がわかりませんでした。

先月のフォークジャンボリーの様子を見ると懐かしい顔もいくつか見られますね。かなり被害を受けたそうですが、復活したら必ずお邪魔します。またクマさんと共演できることも夢見て…。まずはお見舞い申し上げます。
返信する

コメントを投稿