司馬遼太郎
【ワイド版】
『街道をゆく 29 秋田県散歩・飛騨紀行』★★
http://publications.asahi.com/kaidou/29/index.shtml
象潟から秋田、能代を経て鹿角へ。
こちらは角館、田沢湖を得て乳頭温泉へ。
そう全くダブってない(笑)
時代を経てもなお秋田独自の風土を感じた。
なんせなまはげにも出逢えた~
抜粋は飛騨(いつか行きたい飛騨高山温泉)
そう言えば温泉備忘録・・今月は記録しようかな。
---
飛騨は、旧国名である。
岐阜県の北半分の山地をさす。県の南半分の平野は河川がゆたかに流れ、日本史にさまざまな影響をあたえた美濃国である。美濃国は穀倉地帯だから上代から米の税をとってきた。山ぐにの飛騨国から米の税をとることができないために、使役をもって税とした。その使役も、官がやる建築事業にかぎられていた。つまりは、飛騨の匠とは、飛騨から徴用される木工の下級労働者の総称だったのである。
---
飛騨を文化の熟成という面から見なおした最初の人は、柳宗悦(1889~1961)であった。柳は、いうまでのなく民芸美の発見者であり、またそれについての美的運動の推進者でもあった。美についての思想家としては日本史上、千利休とならぶ存在といわねばならないが、かれが太平洋戦争中に執筆した「手仕事の日本」(『柳宗悦全集』第十一巻)においては、飛騨のすぐれた工芸についてふれている。
ここの品物でとりわけ不思議なのは木工具でありまして、全く他の日本のものと類を異にし……。
とあり「飛騨春慶」の美しさと品のよさをたたえている。
---
「美濃は秋で、高山は晩秋で、この奥飛騨は初冬ですね」
---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/2536a1821482364f96b604e678f6f874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/04a2dfae2946e74c63756075ffd493c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/3d5210ce503f426e63ea641edd63a5ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/1a8fdd10b66f5e850da708f976809d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/74d79a92129a04a5ccfeb2b8b3db17fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/86ae14a366c3a14b29d3f784f06c2d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/707f673865be78b7476092b07d5214c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/93efe3988a52cd5c562246ecac2b479c.jpg)
SMSで「秋田?」って送ったら、
「なんで知ってんの?」だって(笑)
そう 去年は一緒に行ったのよね・・