土湯温泉
2024-02-01 | F
この場所には昔、観山荘と言う中々立派なお宿がありました。
名前からも土湯温泉を一望出来る一等地にあります。
まだ存在しているかと思いきや・・311 東日本大震災で閉館に追い込まれたそう。
昔高校の同級生と泊まりに来たことがある想い出の場所
確か夕方浴衣と下駄で温泉街を散策
館内に図書館があった記憶
若いのに温泉が好きで色々な温泉巡りをした。
なつかしいなぁ
入り口入るといきなり「こけし!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/73d708bfc64202a4aa5881ae3f52f035.jpg)
そう言えば土湯ってこけしが有名だったのね。
私的には鳴子温泉のイメージ
どこでもあるある三大〇〇
ちょっとだけ土湯こけしの魅力に触れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/d4c5c134d53b3743b4c6677c02edab3d.jpg?1706794163)
圧巻!!!こけし祭りだわ。
絵付け体験も出来ます。子供の頃鳴子で体験したのを覚えてる。
この日はイベントがあって大混雑
駐車場も満車で「土湯温泉スゴイじゃない!」と活気にうれしくなった。
やっぱり人が集まる場所は必要
名前からも土湯温泉を一望出来る一等地にあります。
まだ存在しているかと思いきや・・311 東日本大震災で閉館に追い込まれたそう。
昔高校の同級生と泊まりに来たことがある想い出の場所
確か夕方浴衣と下駄で温泉街を散策
館内に図書館があった記憶
若いのに温泉が好きで色々な温泉巡りをした。
なつかしいなぁ
今は日帰り温泉施設になっています。
それと、併設して土湯温泉観光交流センターが出来ていた。
入り口入るといきなり「こけし!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/73d708bfc64202a4aa5881ae3f52f035.jpg)
そう言えば土湯ってこけしが有名だったのね。
私的には鳴子温泉のイメージ
遠刈田、鳴子と並ぶ三大こけし発祥の地!だそう。
どこでもあるある三大〇〇
ちょっとだけ土湯こけしの魅力に触れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/d4c5c134d53b3743b4c6677c02edab3d.jpg?1706794163)
圧巻!!!こけし祭りだわ。
絵付け体験も出来ます。子供の頃鳴子で体験したのを覚えてる。
この日はイベントがあって大混雑
駐車場も満車で「土湯温泉スゴイじゃない!」と活気にうれしくなった。
やっぱり人が集まる場所は必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/65a5438492a2ba74cf483561b372a497.jpg?1706794163)
屋台でなぜかおやきが売っていた。
土湯温泉でおやき??
やっぱりおやきと言えば長野よね〜
常念岳の帰りに食べたおやきがマジ美味しかった!
(しまった!まだ備忘録途中。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/f9e32baccd49bdf02e02a207de766740.jpg?1706794193)
福島県浪江町に蔵を構える蔵元鈴木酒造店
海の男酒 清酒「磐城壽」