飲み屋などで、「さあ帰ろうか」というときに「じゃ、支払しなくちゃ」となります。そのときに店の主人などに、「大将、おあいそ!」という人がいます。
あれは間違いだそうです。
飲み屋で支払をするときは「お勘定してください」が正解。「お勘定!」でもいいですけど、「おあいそ
」は間違いなのです。
・・・なぜか?
下の記事で化粧についてちょっと書きました。それで思い出したのがこの話。もともと「おあいそ」というのは「愛想」からきてます。江戸時代、吉原には花魁がいました。花魁が客の相手をしていて、そろそろ客が帰ろうかという時に、「おや?おあいそかい?」と客を引き止めていました。つまり、「アタシに愛想が尽きたのかい?」という意味だったのです。それでも客が帰るとなると、店の係りに「こちらのお客さん、おあいそだよ!」と呼んで会計をしたとのこと。だから、「おあいそ」は店側の立場からの言葉なんですね。
飲み屋で「お勘定!」と言うと、威勢のいい店では大声で「は~い!おあいそ!」などと言うので客のほうもいつのまにか支払い会計をすることを「おあいそ」と言う、と勘違いしてしまっているのです。
ちなみに・・、花魁の独特の言葉遣いについて。
全国各地から花のお江戸へ“借金のカタなどで泣く泣く売られてきた”娘たちは、当然訛りがキツかったのです。あの言葉遣いはその訛りを隠すためと言われています。花のお江戸ですから、たまに地方からの客が来たりもするのですが、もし訛りから同郷だとわかると客のほうは親近感が沸き、花魁のほうはホームシックにかられ、そのまま一緒に田舎へ逃げてしまうことも多かったとか。そういうことも防ぐために独特の言葉遣いにさせたとのこと。そして、花魁から素性を明かすことは厳密に禁じられていたとも。
吉原の花魁は密かに故郷を想い星を見上げていたのでしょうか?
あれは間違いだそうです。
飲み屋で支払をするときは「お勘定してください」が正解。「お勘定!」でもいいですけど、「おあいそ
」は間違いなのです。
・・・なぜか?
下の記事で化粧についてちょっと書きました。それで思い出したのがこの話。もともと「おあいそ」というのは「愛想」からきてます。江戸時代、吉原には花魁がいました。花魁が客の相手をしていて、そろそろ客が帰ろうかという時に、「おや?おあいそかい?」と客を引き止めていました。つまり、「アタシに愛想が尽きたのかい?」という意味だったのです。それでも客が帰るとなると、店の係りに「こちらのお客さん、おあいそだよ!」と呼んで会計をしたとのこと。だから、「おあいそ」は店側の立場からの言葉なんですね。
飲み屋で「お勘定!」と言うと、威勢のいい店では大声で「は~い!おあいそ!」などと言うので客のほうもいつのまにか支払い会計をすることを「おあいそ」と言う、と勘違いしてしまっているのです。
ちなみに・・、花魁の独特の言葉遣いについて。
全国各地から花のお江戸へ“借金のカタなどで泣く泣く売られてきた”娘たちは、当然訛りがキツかったのです。あの言葉遣いはその訛りを隠すためと言われています。花のお江戸ですから、たまに地方からの客が来たりもするのですが、もし訛りから同郷だとわかると客のほうは親近感が沸き、花魁のほうはホームシックにかられ、そのまま一緒に田舎へ逃げてしまうことも多かったとか。そういうことも防ぐために独特の言葉遣いにさせたとのこと。そして、花魁から素性を明かすことは厳密に禁じられていたとも。
吉原の花魁は密かに故郷を想い星を見上げていたのでしょうか?