Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

Le Ble @あざみ野

2009-07-20 08:53:59 | 



昨日はお昼すぎにおでかけ。

この「おでかけ」モードに切り替えるだけでリフレッシュ感が違いますね。

ご近所ぶらりだけど気分がいいです。

モードチェンジ、大切でした。



いつも通らない道を久しぶりに通るといろんなお店ができていました。





カフェ&ベーカリー Le Ble

田園都市線あざみ野駅と江田駅の間にBOULANGERIEができていました。

シェフのプロフィール拝見させて頂いたら、スゴイ方のようです。


カフェと外にテラス席もあります。

カフェとテラス席が離れてるのでオペレーション大変かなあ。

混んできたらフロアー担当の方はきっと大忙しですね。


でもテラス席いい感じですよ。


入るとすごく美味しそうなパン。

朝食のパンとおやつを買いましょ。


お家へ帰ってさっそくおやつ。





向かって左目がカレーパン。

右目がミルクパン。

お鼻はベルギーチョコを使ったチョコレートデニッシュ。

お口はタプナードの香りがPU~ンとします。



朝食のクロワッサン。



カレーパンはサクっとかろやかで噛んだ後にしっかり歯型がついてカレーが中辛。



ベルギーチョコ風味は濃厚で、しっかりとしたデニッシュ生地なのでリッチな感じです。



この道を通って良かった。

美味しいパン屋さんとの出会い。

たまにはいつもと違う道を通ることも素敵な発見がありますね。

カフェも美味しそうなので今度お邪魔します。


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


多摩川花火大会の特等席

2009-07-18 15:05:06 | 
今年も多摩川花火大会が8月22日(土)に行われますね。

今年は企業協賛金の確保が難しく花火大会が中止になるところが多いとのこと。

多摩川花火大会は景気良く6000発 19:00~。



で、特等席の河原のレストランがあります。

二子玉川で降りて世田谷側を川下に歩いていくと現れます。



Tokio Plage LUNATIQUE (トキオプラージュ ルナティック)

03-3708-1118

1ヶ月前からの予約で、今月22日、午前11:30~の受付だそうです。

挑戦してみますか?




何か不思議な空間なのです。

反対側にある河原のレストラン「PEACE」とはまた違ったイメージで、

すご~くラフな感じです。




ピッツァマルガリータ



クレムドブリュレ



外のテラスですが、

ここならリアリティあり、最高ですね。



二子玉川駅からこのレストランの途中にも

「CHICHI CAFE」という名前のお店が先月6月21日にOPENしています。

ガラス張りのお洒落な感じです。

このお店は河原沿いのお散歩道から一歩中に入りますが、

ここからも普段は多摩川が見えます。



以前住んでいたところからは

多摩川の花火の絶好ポイント、特等席でした。

花火っていいですね。

元気になります。


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


メニュープランニング

2009-07-17 18:54:41 | レシピ
ここのところ数件が同時進行の作業でデスクの前で缶詰状態でした。

が、プランがノリノリになってくると止まらず。

やっぱりこの仕事を選んで良かったなあと思うのです。



良い方々との出会いが少しずつ広がり

そこには確かな良い循環があるからこそ頑張れることに本当に感謝しています。



お待ちいただいているクライアント様の

メニュープランをラフ案からかなり焦点をあてたので

来週からいよいよメニューの画像撮りです。



今日はおやつをかねてウォーミングアップ???

おやつです♪



以前、あるちょっとなつかしいものを見つけました。

ちょっと試しに作ってみたのです。

何年ぶりだろう。





ピンボケだし・・・でも白玉の位置が可愛いンだけどな・・・

と、ブツブツこんな具合にいつも進めています。


ストロベリージェラート???

ところどころに

ピンクタピオカ、白玉、クラッシュドアイスまぶして。



可愛い女の子がキラキラ・・・とイメージをしながら。



タピオカと白玉の2種類のモッチリ&クラッシュドアイスのカリリン。

食感が愉しい。

混ぜて食べるとすごく美味しいの。





粉末の粉をミルクで溶くだけ。

冷凍庫で冷やし固めて。

2度ほど取り出してガリガリとシャーベットを作る要領で。





シャービック、イチゴ味です。


他にはメロン味があるようで。美味しい!

子供の頃、良くお世話になりました。

混ぜていろんな型に入れて冷やし固めるだけ。


ロングセラー商品には今も健在の理由がきちんとあるのですね。


というわけで、お昼間お電話いただいていた方々には

申し訳ありませんでした。

お昼間は撮影をしておりまして電話には出れず。。。

え? はい、シャービック作ってました。

申し訳ありません。

進捗状況でした。

週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ↑週末レシピはこちらから


ガーリックシュリンプ

2009-07-16 13:58:19 | gooグルメ週末レシピ 
暑いことだし、気分良くハワイアンランチにします。





以前週末レシピでご紹介したガーリックシュリンプです。

もし良かったらレシピ参考にしてみてください。

今回は殻を全部剥いてみました。





タマネギのすりおろし、ガーリック、ショウガでマリネします。

お酢を入れて味を引き締めます。





今回はお塩をクレイジーソルトにチェンジしてみました。

ハーブが入っています。





昨日の残りご飯の雑穀米も可愛く2スクープ!

本日、週末レシピでアップしたばかりの生春巻きで使用した

シャンツァイが残っていました。

いい感じです。

ローズピンクの赤しそジュースを添えて。





で、赤しその出荷もそろそろ終わりが近づいてきました。

最後にもう一度赤しそジュースを作りました。



が同じものを作るのは悔しいのでNEWバージョンです。



クエン酸の代わりにリンゴ酢を使ったら

以前のものよりこちらの方が気に入りました。



以前の赤しそジュースがまだ残っている人は

リンゴ酢をお好みで少し加えてみてください。


甘みの中に酸味でメリハリが出てヘルシーな美味しさです。



<赤しそジュースNEW>

①赤シソの葉を綺麗に洗って2リットルのお湯に投入。

②3分煮だします。

③そこへリンゴ酢を2カップ入れます。(お好みで1と1/2Cでも)

④お砂糖500g溶かして出来上がりです。



赤しそ、来年は作りたい。

週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


アマゾンフルーツ

2009-07-15 18:41:07 | 
春から秋にかけて、

アマゾンフルーツのアサイドリンクを毎日飲んでいます。


いつもお世話になっている美容室のmichicaさんは健康志向が高く、

美と健康情報をよく頂きます。

このアサイ情報は教えて頂いてずっと続いています。


アマゾンの過酷な環境で育ち生き抜いたフルーツにだけ備わる

強い抗酸化力が売りです。





美味しくブレンドされたアサイがフローズンの小分けパックになっています。





一袋をカップに入れて。





ミルクを注ぎます。

しばらく放置。




タロイモ色?

そんな感じ。

味はすごく美味しいです。

ただカロリーが高いので飲み過ぎに注意なのです。

朝飲むのがいいですね。


FRUTA FRUTAさんから取り寄せています。

この企業のすごいところは

アグロフォレストリー農法でアマゾンフルーツと関わっていること。

アマゾンフルーツを栽培することでアマゾンの森林を活性化していくというもの。

人の手で壊した森を人の手で育てる。

感動します。


私は日頃、オーガニックを取り入れていますが。

オーガニックを取り入れる=正しい姿勢とは思っていません。


オーガニックでなくても、

どんな商品も必ず生産者さんを拝見します。

作っている人の「心」がオーガニックであるかどうか、

そこから感じ取れる信頼から購入しています。


暑い夏、健全な心で過ごしたいですね。

週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


夏の雲海

2009-07-14 17:01:20 | 暮らし


「グリーンラッフルバジル」というハーブを育てています。

バジルと同じように使えます。

香りもほぼ同じ。


どうせ使うならこの葉のイメージを活かした方が素敵ですね。

何に使おうかな。

ちょっと考えます。




ブラックベリー。

赤い状態からだんだん黒くなったら食べ頃で

ほのかな甘味に酸味がさわやかです。


ジェラートにしようかな。

焼き菓子はちょっとこの季節重いかな。

日本人は欧米人と比べて唾液の量が違うそうです。

だからどこか喉にひっかかるようで、焼き菓子とかが苦手な人種なのですね。


以前、お仕事でお世話になったカフェには

スウィーツに焼き菓子オンパレードだったのです。

で、とろ~り系の割合を増やすことをご提案しただけでかなり改善されました。

みんなとろ~りが好きですね。





ワイルドストロベリー。

赤い実がなると恋が叶うらしいですよ。

でも食べちゃダメらしく。

・・・

あれ? oishikatta・・・です。



で、天橋立状態。

逆さに空を眺めたら。。。雲海でした。

なつかしい再会。

いつも空の上から眺めていた景色です。

こんな風に股の下から再会できるとは

お久しぶりですな~。


外から見てると綺麗な雲も、

中に入ると嵐のように揺れるんです。


いよいよ夏ですね!


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


日向ぼっこ

2009-07-13 17:22:41 | 暮らし
今日の丘の上は風がやや強し。



昼食の後、睡魔に襲われ庭へ。

風が強いけれど、木かげの下は気持ちがいいです。

一晩で終わらなかった本を読みながら

日向ぼっこ。

日向ぼっこ。。。こんな可愛い言葉、誰がつけたんだろう。


mmm・・・ますます眠くて気持ちがいい。





南斜面に植樹した山紅葉が大好きです。


山紅葉は落葉樹です。

今の季節は青々とした葉をつけ南の暑い日差しから守ってくれます。

冬になると葉はすべて落ちてしまいますが、

お部屋に温かい日差しを届けてくれるのです。


これを何回も繰り返し存在していることを当たり前に思っていました。


私達はこんな環境にいると「当たり前」に日々を過ごしています。

海の向こうには、水が透明であることを知らないまま一生を終える人達がいます。


この当たり前に気がつかないでいると

私達は人として大切なものを知らないまま一生を終えてしまうのかもしれません。


水が透明であることに感謝できる人は、

この木のように偉大でいつも冷静でクリアーな心を持っている気がします。


「ハチドリのひとしずく」

自分だけにできる小さな力。

今の日本、熱い心を持つ素敵な人がどんどん増えている気がします。

週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


ある日の収穫

2009-07-12 23:57:31 | 暮らし
外出から帰ってきたある日のこと。




わが家の収穫らしいです。

で、主人がキッチンに立って何かしているようで。





・・・絶句・・・ローリエなんて使っちゃってお洒落!




ピクルスを作ってくれました。

ちょっと驚きです。

こんな才能があったとは。


で、2日目にそっと漬かり具合をチェック。


ピクルスというとあのドキッとする酸味が苦手。

でもこのピクルスは酸味ほど良く、甘酸っぱさも良く、スパイシー過ぎず。

わが家のミョウガも美味しい!

白ワインにもよく合います。


このままでは・・・

このままではgooグルメ週末レシピの連載を奪われてしまう!


すごく美味しいのでレシピを聞き出しています。

適当に作ったらしく。。。


レシピ作りのご提案をしているところです。


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


未知の能力を鍛える

2009-07-11 19:19:05 | ふと思うこと
いつもと違うことに挑戦すると効率を感じず違和感を覚えます。

自分の本来のポジションと対極にあるわけですから仕方がないですね。


ベートーベン型の脳とモーツァルト型の脳。

右脳派がベートーベンを聴くと違和感を感じてしまう。

これはベートーベンが左脳の理論や理屈で成り立っているからだそうです。

左脳派が感性を磨くなら右脳を刺激してくれるモーツァルトが良いとのことです。



情報のインプットと発信するアウトプットにおいても、

左脳と右脳のバランスがとれているとベストであると。



自分と対極にあることは最初は違和感があるけれど、

一歩そのフィールドに踏み入れば、

どうやら人の脳は手ぶらで帰ることはないようです。


人はどうしても似た者同士、仲良しが集まってしまうけれど、

まったく180度違う人と語り合う刺激がとても大切だということです。

誰とでも語り合える・・・

こういう訓練が自分の未知の能力を鍛え

次の時代を生き抜く布石となるのですね。


ただこの場合、

自分と人は違うということをお互いが理解し、

相手の発言に好奇心や客観的疑問をもつ。

その段階ではすでに相手へのリスペクトも根底にあるのかもしれません。

またこの姿勢をもっているときっと楽ですね。





遅ればせながらアメリカのベストセラー「ハイコンセプト」。

ダ二エル・ピンク著、大前健一さん訳です。

まだほんの数ページの読み始めでストップしていましたが、

おもしろそうなので今晩読んでしまいます。


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


天然酵母のベーグル

2009-07-10 20:58:04 | 


外がパリッ!

噛むほどにもっちりと甘く弾力を楽しめるベーグルです。

中はサニーレタスにスモークサーモンだけ。マヨネーズドレッシングで。

美味しいパンはシンプルがいいですね。



実はこれ最近のわが家の定番、

天然酵母で仕上げた自家製ベーグルです。



本日の私のランチでした。



天然酵母パワーのすごさに感動して

最近は一日置きくらいのペースでパン作りをしています。

2日目でももっちりとしているので

一度に2日分を焼いてしまいます。



太陽の下で自然発酵ができるこの季節はパン作りに最適ですね。





小分けになっている使いやすいタイプです。

富澤商店さんで購入しました。

ぬるま湯で溶いて1日置くと種ができあがります。

一袋を一週間で使い切ります。





わ、膨らんでまん中の穴ぼこなくなっちゃう。

ベーグル初心者です(笑)

でも、天然酵母の風格にフォローしてもらっています。





焼きたては表面がパリッとして中はもっちりとしています。

噛むと顎が疲れるほどの弾力です。


パン作りは最初慣れるまでちょっと大変。億劫ですよね。

でも慣れてしまえば経済的で安全です。

朝起きて温かい日差しが入ってきたら

太陽の下でパンを焼いてみる。

いつもと違う一日は自分自身の活性化にもなる気がします。


ベストのレシピが決定したら

またご紹介します。


週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから