YouTubeで牛乳割が出てきたのでまねしてみました。
カルーアミルクみたいになるのかと思ったら、ヨーグルトみたいに固まってとろとろになりました。
飲んだらまずくない。いやおいしいです。
黒糖梅酒やりますね。
なんか、くせになるおいしさなのでした。
梅酒作ると早く半年たたないかなーなんて思ってしまいますが、いけません。いけません。
貴重な時間を無駄遣いしてしまいます。
日々充実して、いつの間にか半年たったとしたいです。
今年もあと半年ですもの。
YouTubeで牛乳割が出てきたのでまねしてみました。
カルーアミルクみたいになるのかと思ったら、ヨーグルトみたいに固まってとろとろになりました。
飲んだらまずくない。いやおいしいです。
黒糖梅酒やりますね。
なんか、くせになるおいしさなのでした。
梅酒作ると早く半年たたないかなーなんて思ってしまいますが、いけません。いけません。
貴重な時間を無駄遣いしてしまいます。
日々充実して、いつの間にか半年たったとしたいです。
今年もあと半年ですもの。
カプちゃんの車検をしました。
1995年製なのでもう25歳です。
まだ7万キロに達していません。大事に乗っています(ほったらかし)。
ナビもETCもついていません。オリジナルが好きだから(今さらつけてもね)。
VTR250にはETCをつけたのでカプちゃんは怒っているかもしれません。
で、今回はオイル、オイルエレメント、バッテリー交換をしてもらいました。
気になっていたオイルにじみはワコーズの薬を添加してもらって様子を見ることになりました。
総額7万円弱かかりました。
今回の代車はワゴンRのノンターボでした。コラムシフトオートマでフットパーキングブレーキでしたがなんとか乗れました。
ワゴンRは大好きでもし私が軽自動車1台しか持てないとなったら買いたい車です。
でもノンターボはさすがに出足が鈍くて、高速とか走る気になれなさそうです。
さて、カプちゃんですが、そのうちヒマになったらカプちゃんで日本一周に出ようかなとぼんやりと考えています。
そのときまで私もカプちゃんも元気でいますように…。
ブックオフの株主優待券が6月30日までだったので、ブックオフに行って買いものをしました。
そこで買った1冊をご紹介します。この本はすでに1冊持っていますが、いい本なのでもう1冊買ってしまいました。
『民俗学の旅』宮本常一著 講談社学術文庫
宮本常一といえば『忘れられた日本人』(岩波文庫)が有名です。
その中の「私の祖父」という文章が私は大好きなのです。
理想のおじいちゃん(生き方)がそこに描かれています。
『民俗学の旅』でも「祖父」についての文章もありますが、圧巻なのは「父」という文章です。
祖父の表現はソフトなものだったのに父については厳しい表現になっています。
ここに父が教えた旅の心得が出ていて、それはすべての子供たちが知るべき人生の要諦が含まれています。
そして宮本さんの父が神に祈るというはどういうことかを教えてくれて、これを読んでから私は神に祈ることを控えるようになりました。
『民俗学の旅』は家族の在り方について教え、考えさせてくれます。
私の人生に深く影響を与えた1冊です。
あまったお酒どうするの。そのまま飲むのきついんじゃない。
きのうはくたびれてぐっすり眠って起きた頭でひらめいた。
追加で梅酒を作ればいいや。
びんは売るほどあるジャムの空びんを使います。
梅はきのうウイスキーとブランデーに漬けたのを取り出します。
あまった菊の露、ラム酒、ブランデーをジャムびんに注ぎます。
氷砂糖は後で買って入れればいいさ。
中途半端にあまったラム酒と、菊の露の空パックとブランデーの空パックの中を洗った水を混ぜて飲んだら、チャンポンのせいかよっばらってダウンしてしまいましたとさ。
アマゾンで注文した梅5kg届きました。
そこで梅酒びんとお酒を買いに行きました。
まず、梅酒びんを安売りしていたスーパーに行き、びんと黒砂糖を買いました。
黒砂糖は宮古島製と表示されていました。
次にドン・キホーテに行きお酒を買いました。
パック入りブランデー、サントリーのラム酒、ブラックニッカクリアのペットボトル、そして宮古島のお酒「菊の露」がパックで売っていたので買いました。
梅は訳ありで傷がついているのもありましたが梅酒には関係ないでしょう。
2Lのびんが2本、5Lのびんが2本で、黒糖菊の露(宮古島つながり)、黒糖ラム酒(さとうきびつながり)、ブランデー梅酒、ブラックニッカクリア梅酒を作りました。
菊の露、ラム酒、ブランデーが余ってしまいました。
菊の露の味見をしたら酔っ払いました。
さすがにもう梅酒作りはお腹いっぱいになりました。
歯医者さんのイスに座って考えた。
こんなブルーな気分になれるなんて、滅多にない。
この気分のままだったら食欲も失せて、ダイエットは思いのままだなーって。
今日は仕上げの削りで、神経に触って痛痒くってたまりませんでした。
で、今日は歯が削られている最中に、縮こまらせている舌を思いっきり伸ばしたくなってしょうがありませんでした。
大人なのでがまんしましたけれど。
歯の型を取って今日はおしまい。
たぶん次回で終わりかな。
終わったら、いいもの食べましょう。
梅酒作りたい病になってしまいスーパーやドン・キホーテに梅はないか探しに行きました。
氷砂糖と梅酒用ブランデーは売っていましたが梅は売っていませんでした。
さすがにもう時季じゃないのね。今年はあきらめようと決め、ドン・キホーテで黒糖の梅酒の味見をしようと黒糖梅酒を買ってきました。
飲んだら、記憶にある味です。まさしく黒みつをかけたみつ豆の味でした。
嫌いじゃない、いや大好きだけれど、みつ豆食べればいいじゃないとも思ってしまいました。
で、ネットで検索したらアマゾンで梅が買えそうなのがわかったので発注してしまいました。
モノは大丈夫かと半信半疑ですが、納品を待ちましょう。
ブランデーと氷砂糖と梅酒びんを買っておこうっと。
スーパーで安売りしていたミツカンまぜつゆ「冷やしすだちうどん」。
これはいけそうと買いました。
安売りうどんをゆでて水で洗って冷やして「冷やしすだちうどん」まぜつゆをかけて食べたら、期待どおりおいしかったです。
ミツカンやるじゃない。このすっぱさがたまりません。
YouTubeでいろいろな梅酒の動画を見ました。
ホワイトリカーが主要なお酒でしたが、ウイスキー、ウオッカ、ラム酒、泡盛、日本酒などいろんなお酒が出てきました。
こうなるともっと梅酒が作りたくなりました。
でももう梅はこの前行ったスーパーに売っていなかったようです。
もしまだ間に合うなら、ウオッカと泡盛で作ってみたいな。
泡盛だと黒砂糖が合いそうです。
で、流し台の下を片づけたら、おととし作ったゆず酒を入れたトップバリューのウイスキー瓶が出てきました。
すっかり忘れていました。味見をしたら去年のよりまろやかでおいしくなっていました。
ゆず酒も寝かせたらよくなるのかも。
お昼に買い出しに行きました。
焼き鳥3本入りパックとおいなりさんのパックと牛肉コロッケのパックと発泡酒を買いました。
発泡酒は「サッポロゴールドスター」
休みは昼酒飲まなきゃです。
安売りしていたとうもろこしもゆでて食べました。
コロッケはバゲットにはさんでサンドイッチにしました。
ダイエットも一休み。
もちろん夜は軽めにしておきました。