写真はお盆の前に 長男君が川原に作った 賽の河原 です。本当の呼び名はわか
りませんが、うちではそう呼んでいます。川の流れに向かって大小の石を敷き詰め
花筒をさしものが置けるようにします。ここ十年は長男君が担当して作りあげてく
れるので大助かりです。
今年は私が育てた(苗をもらった)鶏頭とお隣からもらった鬼灯、家の山で切った
ビシャコです。
川に近い家がそれぞれ同じようなものを作っていたのですが、最近は数が減り、
近所に八軒の家があるのに 今年作ったのは我が家だけでした。この賽の河原は
お盆の16日にご先祖さんをここで送るのですが、もうそんな風習も消えていくよ
うです。我が家は山のほうなので、海岸に近い地区は浜で送るそうです。
串本ではどうしているかは知りません、あくまでも私、ちのとが住んでいる地区
の話です。
16日の朝、こうしてご先祖のお位牌と鐘、旅立つときのお弁当の「アンビ」を
添えて送ります。「アンビ」はきな粉の平たい団子を柄に刺しています。
おじいちゃんが最初におまいりします。今年はおばあちゃんとおとうさんと、私、
こげでした。子供らは起きても来ません。終わると線香だけを残して帰ります。
川原に食べ物を残してはゴミですから・・。以前 お位牌を持って帰るのを忘れ
一晩川原で過ごしてもらったことが、毎年のこのシーンの語り草となっていてやは
り今年もおじいちゃんが話していました。その後、お隣が花とお供物一式を持って
川原に来ていましたが、賽の河原を作らず石の上に並べて鐘を鳴らしていました。
その他の家は、もう仏壇で送ったのかやっては来なかったようです。
我が家もお盆には縁側に 仏壇とは別に祭壇を組み立て和尚さんが来てお経を唱え
ていたのですが、それもいつのまにかやらなくなった。簡素化っていうやつ?
和尚さんも檀家まわりはしないのか、初盆の家だけを回るのか見かけません。
夕方になって浜で初盆の家の提灯を穴を掘って焼くそうです。地区のお盆行事は
お寺で盆踊りがあり、カラオケやお楽しみ抽選会がある・・・お寺は遠いので何年
もいったことありません。日中は帰省した人達も参加できる将棋大会やテニス大会
なんかもあります。お盆生まれの私は 子供の頃に「プレゼントが欲しい」と言っ
ては仏壇のブドウを手渡されたり、昔はお盆に台風がよく来ていて外に出られなか
った記憶が強烈です。
りませんが、うちではそう呼んでいます。川の流れに向かって大小の石を敷き詰め
花筒をさしものが置けるようにします。ここ十年は長男君が担当して作りあげてく
れるので大助かりです。
今年は私が育てた(苗をもらった)鶏頭とお隣からもらった鬼灯、家の山で切った
ビシャコです。
川に近い家がそれぞれ同じようなものを作っていたのですが、最近は数が減り、
近所に八軒の家があるのに 今年作ったのは我が家だけでした。この賽の河原は
お盆の16日にご先祖さんをここで送るのですが、もうそんな風習も消えていくよ
うです。我が家は山のほうなので、海岸に近い地区は浜で送るそうです。
串本ではどうしているかは知りません、あくまでも私、ちのとが住んでいる地区
の話です。
16日の朝、こうしてご先祖のお位牌と鐘、旅立つときのお弁当の「アンビ」を
添えて送ります。「アンビ」はきな粉の平たい団子を柄に刺しています。
おじいちゃんが最初におまいりします。今年はおばあちゃんとおとうさんと、私、
こげでした。子供らは起きても来ません。終わると線香だけを残して帰ります。
川原に食べ物を残してはゴミですから・・。以前 お位牌を持って帰るのを忘れ
一晩川原で過ごしてもらったことが、毎年のこのシーンの語り草となっていてやは
り今年もおじいちゃんが話していました。その後、お隣が花とお供物一式を持って
川原に来ていましたが、賽の河原を作らず石の上に並べて鐘を鳴らしていました。
その他の家は、もう仏壇で送ったのかやっては来なかったようです。
我が家もお盆には縁側に 仏壇とは別に祭壇を組み立て和尚さんが来てお経を唱え
ていたのですが、それもいつのまにかやらなくなった。簡素化っていうやつ?
和尚さんも檀家まわりはしないのか、初盆の家だけを回るのか見かけません。
夕方になって浜で初盆の家の提灯を穴を掘って焼くそうです。地区のお盆行事は
お寺で盆踊りがあり、カラオケやお楽しみ抽選会がある・・・お寺は遠いので何年
もいったことありません。日中は帰省した人達も参加できる将棋大会やテニス大会
なんかもあります。お盆生まれの私は 子供の頃に「プレゼントが欲しい」と言っ
ては仏壇のブドウを手渡されたり、昔はお盆に台風がよく来ていて外に出られなか
った記憶が強烈です。