毎週金曜日の夜22:00-22:30。
自分がパーソナリティを務めているFM YAMATOのラジオ番組「レレデビー一致のCookin' Music」放送です。
今夜も食べものと健康と音楽の内容でお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/d69bf902a32f9e63c3d2cdbfb774fc4e.jpg)
毎週金曜日の夜22:00-22:30。
自分がパーソナリティを務めているFM YAMATOのラジオ番組「レレデビー一致のCookin' Music」放送です。
今夜も食べものと健康と音楽の内容でお届けします。
昨日カツオの背身の刺身だったのだけど、多かったので今日の朝食と弁当のおかずになった。
鎌倉スパイスというのがあるので、味付けはこのスパイスにお任せしてソテーしました。
ほかは、ポテトサラダ、切り干し大根の煮物、煎茶の茶がら、豆腐の味噌汁。
ご飯は天栄米と黒米のミックスです。
昨日いつも寄るスーパーの魚屋さんでは、小さいメバルがたくさん売られていた。
朝食用にちょうどいいサイズだったので、この小メバルを煮付けてみました。
小さくても美味しい魚ですね。
ほかは、スナップエンドー、おかひじきのおひたし、糠漬け、モズクと豆腐の味噌汁。
ご飯は天栄米で黒千石大豆の炊き込みでした。
今朝は、時鮭の塩焼きです。
時鮭は日本ではなくロシアで生まれで、今秋にロシアの川に遡上する鮭(秋鮭と同じシロザケ)です。
そのロシア生まれの鮭がいまの時期、北海道東部沖を回遊するそうです。
獲れるのが秋ではなく季節外れなので、時鮭"トキザケ"とか"時知らず"と呼ばれてます。
まだ若い鮭なので秋鮭よりも、油が乗り、身もきめ細やかで、皮も薄くて、味も良いです。
横浜・大和辺りでは時鮭を知らない人も多いのか、時鮭とチリ産、ロシア産の鮭が値段そんなに変わらずに並んでいても、時鮭を手に取る人は少ないです。
ほかは、オカヒジキのおひたし、きゅうりと人参の糠漬け、新茶の葉、舞茸の味噌汁。
ご飯は天栄米の玄米でした。
今朝は、にんじんの搾りかすを米粉で丸めて焼いた"人参もち"です。
食物繊維たっぷりの一品!
ほかは、スナップエンドー、オカヒジキと山椒の葉入り納豆、掛川茶の出がらし。
出汁の煮干しが浮いてますが、モズクと新玉の味噌汁。
ご飯は天栄米の玄米(小豆入り)でした。