今年の冬はただ寒いだけでなくて、よく降る冬です。異常乾燥注意報というのが出る幕がないくらいですね。降ると言っても、雨もありますが雪が降るんですから、いつものような冬ではないです。
したがって、空っ風も少ない。でも、さすがに冬ですから、吹けば空っ風っぽいのが吹きます。それが吹かないと、いろいろな干し物ができませんね。
わが家でも、干し柿はとっくに取り込んで食べちゃったのですが、切り干し大根が作っている最中です。二種類あるうちの千切りタイプの方ができました。
ザルいっぱいあったのが、こんなに少なくなってしまいました。でも、これはそんなに沢山食べるわけではありませんので、あまり多くなくても大丈夫です。ザル二つ分作ってありますから。
先日ドライブに行ったときに買ってきた酒粕です。蔵本が2~3軒ありました。これを粕漬けに使ったり、溶かして甘酒をつくったり、焼いてたべたりできます。焼いて食べるのはおいしいですね。
黒豆も買ってきました。黒豆はわが家で作っているのであるのですが、これは食用ではなくて、今年つくるその種にしようと買ってきました。
自家製の種と、この種と二種類まいてみようと思っています。枝豆にしておいしいし、黒豆にして収穫し、煮豆にしてもおいしいですからね。収穫は埃だらけになるので、ちょっと閉口します。少しばかり 苦労豆 です。でも、食べるときには 「やっぱり作ってよかった。」 と、黒豆 になります。
上州群馬の名物は、かかあ天下と空っ風 といいますが、よく観察してみると、空っ風が吹こうが吹くまいが、夏であれ冬であれ、四季を通して かかあ天下 は関係無くあるような気がしますけど。それに、今や かかあ天下 は上州に限らず、全国に広まっているようです。
「明日は晴れて寒いでしょう。北西の風が強くなり、かかあ天下 の空っ風が吹くもよう。世の中のおっさんたちは、どうせかないませんから、明日は首を縮っこめて、よけいなことは決して口にださないで暮らすようにしてください。以上、気象情報ならびに かかあ天下 予報でした。」なんてね。
昨日のような晴の日には、冬でも屋根に上げて置いた水を風呂に落としてから沸かすと、5分くらいで沸いてしまいます。水からですと、20~30分くらい沸かしていますから、かなりのエネルギー節約になります。
燃料屋さんが儲からない。風呂はあったか。私ホクホク。