更新できない日が少し増えました。何かと用事があって遅くなってしまうことが多くなってきました。無理をすると、ブログを止めたいという気持ちが頭をもたげてくるかも知れないので、テキトーにやっていこうと思います。
だんだんお月さんがまるくなってきました。この場合の漢字はどっちのマルなんでしょうか。 円?それとも丸? 日の丸と言いますから、丸なのかも。
昨日は茨城交響楽団という市民オーケストラの演奏を聴きに行きました。出来てから65年も経っている歴史のあるオーケストラです。公演中は写真を撮れないので、合間に撮りました。
くるみ割り人形とブルックナーの交響曲第4番を演奏しました。ブルックナーはかなり大がかりな曲です。市民オーケストラですから、楽員は日頃は仕事をしている人がほとんどだと思います。数十人、おそらく50~60人くらいはいたと思うのですが、それだけの人が集まって練習するのは大変でしょうから、パート別に集まって練習する。あるいは会場を分けて行うとか、いろいろと工夫を積み重ねて曲を作り上げていくのだと思います。大変ですね。
栗の木が枯れたので二本倒しました。草を刈る都合上、幹が見えていた方が機械を傷めないで済みます。地上すれすれに伐採すると、株が草で覆われてしまい見えないので、草刈り機がガリッとぶつかりまから、。機械に相当な負担をかけてしまいます。それを裂ける為に、私はいつもこのように途中切りという方法で切っています。
これなら、何年か経って根が腐ったときに幹を梃子にして引き倒すことができますから、楽です。幹を切り取ってしまった根は掘り起こさなければ取れません。
この方法の欠点はあちこちに幹が立って見えて目障りなことです。 西部劇のシーンを連想しました。
那珂湊というところにある魚市場。平日だったのでごった返しはしていませんでしたが、かなりの勢いがありました。ときどき行って新鮮な魚を買ってきます。魚料理を食べる所もあります。遠方から来た観光バスもよく見かけます。
これから歳末。この三連休はかなりごった返しをしたのではないでしょうか。
歳末は みんながあちこち 駆け回り
ジングルベル せわしい曲が 掻き立てる
私など ケーキにコーヒー 有れば文句なし
勝ち誇る 党首の顔は 別な顔 以前の顔と違いますねー
前轍を 踏まぬようにと 鍋にする 柳川鍋?