また台風がくるとか。台風たいふうと威張るな台風。と、あがいても、まだまだコースを曲げてしまうとか、規模を小さくするとか、挙句の果ては消滅させるとかなどなど、そんなことは何も出来ない人間。
お月さんまで行くことが出来たり、何光年も宇宙の先のことは少しは分かっても、手元の台風を少しも何ともできないものです。
人の文明も文化も進んでいるかと思っていると、とんでもない欠点が伴っていたり、うまく行かないことがたくさんありますね。
狂ってしまった時計
とまあ、ぼやいても仕方がないですから、雨はたいした被害をもたらさないので、風には注意しようかなと思っています。
車の販売店から手紙が来て、エアバッグのリコールなのだそうです。数ヶ月前に交換したのですが、今度は助手席だそうです。
数が多いので対応が間に合わず、段差的に交換しているとか。
ナスはまだまだ大丈夫。何かカメムシみたいなのが付いていますね~。カメラを向けているときには気づきませんでした。
今から行ってみてももういないでしょうね。迂闊でした。
こっちはまあ網の目状になっていますが、一応は枝豆です。葉っぱが多いと上手く行かないので、これくらい喰われたって、むしろ歓迎です。
葉が多いときには上の方を少し刈り取るといいですね。
少しずつ、豆類やら、トマトなどに使っていた支柱が夏野菜をお仕舞いにするたびに役目を終えて片付ける段階に来ています。
全部、ビニールハウスの支柱の再利用です。屋根にするところは曲げてありますので、木の股を利用してまっすぐにして使っています。
季節が移って行きます。少しずつ物事が変化していきます。
このように、少しずつ力を加減しながら曲がったパイプを出来るだけまっすぐになるように直して行きます。
曲がったところも、少しずつずらしながらやっていきます。
こう言うことは、既にやっている人は多いでしょうが、仕事をしていると教わらなくても考えつくものです。力はあまり要らないし、技術のようなものが無くてもできます。
平和な風景