以前、「つくばみらい市」をウロウロキョロキョロしていたら、こんなモノに出会ったのです。
場所は「浜田」と云うあたり、地図で云うと「県立藤代紫水高校」から北北西に向かって500メートルほどの地点です。
道の両側には農家と思われる家々が建ち並ぶ田舎道の直線、突き当たりは神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/88a221122b09ec8301b022c2f3582fff.jpg)
神社から視線を西に移すと、何やら「長屋門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/a9d26c4d7d16d4a5d3f9388d83f25f6c.jpg)
フツウの田舎のフツウの長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/5994cee25b11203c0370bef809f62ff0.jpg)
と、思っていたら、眼に飛び込んできたのが石柱に刻まれた「史蹟」の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/252317bf1a7ef7f7c971006167373917.jpg)
“史蹟 佐倉城 裏門”と刻まれています。佐倉と云えば千葉か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/4ee046c3a9d7bf118b723390334cd06b.jpg)
こんな処に、こんな史蹟の門が、何か?何処か?変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/832fe45c625ff0d3d9c5032ba9c756ff.jpg)
石柱に彫られた説明にも、あたりを見回しても、フツウ良くある「教育委員会」等の文字は見当たりません。
町の指定とか、市の指定とか、県の指定とか、国の指定とか、どうもそう言う処の指定では無く、単に個人が「史蹟」と思い、史蹟と表示しているようです。
裏手にお住いの長谷川さん家が、そう思って「史蹟」の石柱を建てたようです。長谷川さん家には、殿様から拝領の、鎧兜、刀剣、その他諸々のモノがあるようです。
佐倉城、土井利勝、堀田正睦・・・、何か聞き覚えのある名前です。
史蹟を広辞苑で引くと、
【歴史上、重大な事件にゆかりのある場所や施設などの跡】とあります。
そうでした。これは蹟では無く、移築された現物が保存されている訳ですから、“有形文化財”なのです。
“史蹟佐倉城裏門”と表示すると、昔この場所に佐倉城の裏門があったと勘違いされてしまいます。
この門も、眺めてみると、それなりの“ゆかりと佇まい”はあるのですから、文化財の指定を申請した方が良いと思います。
門の周りを、長屋門風に造り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/4d4f88cb5482409f1d7fbc047c4d629d.jpg)
塀を巡らせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/e4d935e1821b06964c1a343c23c5612b.jpg)
確かに、それなりの佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/fdcb0181c9cd565fb7c25e09f82a107d.jpg)
長谷川さんの、相当な意気込みを感じます。たぶん、相当な資財を投入し整備したものと思われます。
史蹟、佐倉城裏門は、ここに佐倉城の裏門があったのではなく、佐倉城の裏門が移築されていたのでした。
でも、ホントに?佐倉城の裏門なの?
爺ちゃんが酔っぱらうと、必ず口にする単なる法螺話じゃないの?
長谷川さん、失礼しました。
それでは、また明日。
場所は「浜田」と云うあたり、地図で云うと「県立藤代紫水高校」から北北西に向かって500メートルほどの地点です。
道の両側には農家と思われる家々が建ち並ぶ田舎道の直線、突き当たりは神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/88a221122b09ec8301b022c2f3582fff.jpg)
神社から視線を西に移すと、何やら「長屋門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/a9d26c4d7d16d4a5d3f9388d83f25f6c.jpg)
フツウの田舎のフツウの長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/5994cee25b11203c0370bef809f62ff0.jpg)
と、思っていたら、眼に飛び込んできたのが石柱に刻まれた「史蹟」の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/252317bf1a7ef7f7c971006167373917.jpg)
“史蹟 佐倉城 裏門”と刻まれています。佐倉と云えば千葉か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/4ee046c3a9d7bf118b723390334cd06b.jpg)
こんな処に、こんな史蹟の門が、何か?何処か?変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/832fe45c625ff0d3d9c5032ba9c756ff.jpg)
石柱に彫られた説明にも、あたりを見回しても、フツウ良くある「教育委員会」等の文字は見当たりません。
町の指定とか、市の指定とか、県の指定とか、国の指定とか、どうもそう言う処の指定では無く、単に個人が「史蹟」と思い、史蹟と表示しているようです。
裏手にお住いの長谷川さん家が、そう思って「史蹟」の石柱を建てたようです。長谷川さん家には、殿様から拝領の、鎧兜、刀剣、その他諸々のモノがあるようです。
佐倉城、土井利勝、堀田正睦・・・、何か聞き覚えのある名前です。
史蹟を広辞苑で引くと、
【歴史上、重大な事件にゆかりのある場所や施設などの跡】とあります。
そうでした。これは蹟では無く、移築された現物が保存されている訳ですから、“有形文化財”なのです。
“史蹟佐倉城裏門”と表示すると、昔この場所に佐倉城の裏門があったと勘違いされてしまいます。
この門も、眺めてみると、それなりの“ゆかりと佇まい”はあるのですから、文化財の指定を申請した方が良いと思います。
門の周りを、長屋門風に造り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/4d4f88cb5482409f1d7fbc047c4d629d.jpg)
塀を巡らせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/e4d935e1821b06964c1a343c23c5612b.jpg)
確かに、それなりの佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/fdcb0181c9cd565fb7c25e09f82a107d.jpg)
長谷川さんの、相当な意気込みを感じます。たぶん、相当な資財を投入し整備したものと思われます。
史蹟、佐倉城裏門は、ここに佐倉城の裏門があったのではなく、佐倉城の裏門が移築されていたのでした。
でも、ホントに?佐倉城の裏門なの?
爺ちゃんが酔っぱらうと、必ず口にする単なる法螺話じゃないの?
長谷川さん、失礼しました。
それでは、また明日。