The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2018年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(40) |
ISOバカ日誌・特集編(52) |
ISOバカ日誌・書棚編(91) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(246) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
松尾剛次・著“日蓮―「闘う仏教者」の実像”を読んで |
真如堂を拝観して |
京商ECOごみ減量実践講座“吉川商店洗瓶工場見学会” と講演に参加 |
25年2月に鑑賞した映画の紹介 |
梅宮大社での観梅失敗・残念! |
和田秀樹・著『「せん妄」を知らない医者たち』を読んで |
ひろさちや・著『一遍を生きる』を読んで |
本郷和人・著『合戦の日本史』を読んで |
25年1月に鑑賞した映画の紹介 |
養老孟司・著『死の壁』を読んで |
最新のコメント
CCSCモデルファン/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
AIインストラクター/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AI革命の旗手リスペクト/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
オイルチューニング関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
物理化学(化学工学)関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
“ゴッホ展 巡りゆく日本の夢”鑑賞in京都
先週、見たいと思っていたゴッホ展に急遽思い立って出かけた。会場は京都国立近代美術館だ。地下鉄・東山駅から白川沿いに歩いて6~8分程度。川沿いアクセスは初めてだったが、結構風情がある。
日本との関係を示すため浮世絵展示が全体の半分を占めていた。ここでも例によって大勢の高齢者であふれていた。
ゴッホの自身の絵は“自画像”、“花魁(溪斎英泉による)”、“(アルルの黄色いベッドのある)寝室”、“雪景色”、“アイリスの咲くアルル風景”、“タラスコンの乗合馬車”、“夾竹桃(きょうちくとう)と本のある静物”、“蝶とけし”、“渓谷(レ・ペイルレ)”、“オリーヴ園”、“ポプラ林の中の二人”、アルルの跳ね橋の習作も複数あった、等々であった。
帰途、“京とみ”といういかにも京都の小料理屋と言う風情の店に入って、一番安い“あなご天丼”を食べた。その日の昼食一番客だった。日頃、下町の安くて美味い物を求めてばかりいたので、持って来られた折角の“あなご天丼”を思わずガツガツ食べてしまった。もう少し味わって食べればよかったと、今にして反省している。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
