The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2021年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(39) |
ISOバカ日誌・特集編(51) |
ISOバカ日誌・書棚編(90) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(243) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
AIインストラクター/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AI革命の旗手リスペクト/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
オイルチューニング関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
物理化学(化学工学)関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
パーソネル分野/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
竹原観光
今回は“緊急事態宣言明け”に、株主総会のあったマツダ本社の広島を訪れたついでに行った竹原観光を報告したい。
その株主総会が早く終わり、予定より1時間早くJR列車に乗り、海田市駅で呉線に乗り換えるべく電車待ちとした。電車待ちの間、昼食に広島駅構内で買った、あなごめし弁当を食べる。呉線に入ると、しばしば瀬戸内海が美しい。広駅でまた乗り継ぎ、竹原駅に降り立ったのは13時過ぎ。無人駅だった。
竹原町並み保存地区に入る。突当たりが、ニッカ創業者・竹鶴政孝の実家の竹鶴酒造。“今は、見学はやっておられない。”とのことで、ここはスルー。最初に飛び込んだのが豪商屋敷の松阪邸。次に訪れたのは、竹原に来た観光客は必ず行くという、西方寺鐘楼。低い山の中腹だが、海抜11mで竹原を一望可能。武士が要害を構えるなら好都合のロケーションだが、この街には武家の臭いはなかった。
山を下ってさらにメイン・ストリートを奥へ進むと、竹鶴政孝・リタ夫妻の銅像があり、その隣が白い洋館の竹原市歴史民俗資料館。“おかかえ地蔵”から、頼山陽の祖父の御宅・頼惟清旧宅に至る。メイン・ストリートの終点、胡堂に至って、ここから戻り行程。最後に道の駅“たけはら”で土産を物色。ここでレモンケーキ、ぶどうゼリー、さしみこんにゃく、竹鶴のお酒も買えた。三原で夕食にタコづくしを食べて帰路に就いた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
