goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

“定刻発車”を読んで―旧国鉄の卓越モデルについて

06.03.08. 先月、ISOバカ日誌“JR西日本のCS対応06.02.13.” で “・・・むしろ「定刻発車」というより「定刻到着」が重要ではないのか、と思うのです。” と書きましたが、この“定刻発車” を標題にした本がある、ということ、しかも評判は良さそうということで 読んでみました。 この本の表紙もなかなか インパクトのある良いデザインという印象で 好感を持って読み始めることができました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

東洋陶磁美術館

06.03.06. 先週、社内でISOマネジメントのビジネスについて議論・検討して あまりに疲れたので 思わず 気晴らしに 中ノ島にある東洋陶磁美術館に行ってみました。 場所は 例の不祥事の続く大阪市役所の蔭にある東の古色蒼然の府立図書館のその東隣の古色蒼然を通り越した公会堂のその 東北に隣接している場所です。川岸に へばりつくように建っています。 “この美術館は、世界的に有名な「安宅コ . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

スケジューリング

ある会社のとある部門では、1月は内部品質監査を受審することになっていました。 品質保証部から その部門への内部監査チームのリーダーとして指名されたA氏、正月休み明けで 前月総括やら、業務立上げ、新年ご挨拶やら、何やかやと 過ごしている内に 気が付くと15日になっていました。 今から 内部監査の準備をすると月末になってしまう。だが 内部監査は今月中にやらないと計画がズレルと言って品証がうるさいので何 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

故障モード―FMEAの作業にあたって

06.03.01. FMEA(故障モード影響解析)において“故障”と“故障モード”は違うのだ、という “説” があります。一旦 無視しようとしたのですが、この “説” は、ISO9001の最初の翻訳で有名な久米均先生の ご指摘なので 無視できない一件であります。 何度読んでもこの “説” は、分かったような分からないような話です。同氏の本には以下のように書かれています。 “故障モードとは故障とそ . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
   次ページ »