かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

無慈悲な極低温を凌ぎきり、月探査機「SLIM」が再び目を覚ましたそうです

2024-02-26 19:41:27 | Weblog

 今日の奈良市の朝の最低気温は2.9℃、昼の最高気温は9.6℃、五條市の朝の最低気温は2.6℃、昼の最高気温は9.5℃でした。今日の日中は、けぶるような細かい霧状の雨が時折降る、くもり空に終始しました。偶に雲が切れて日差しが届きましたが、寒々しい湿気が足元から忍び上がってくるような、少々気持ち悪い寒さが募ります。明日はもう少しマシな天気に、明後日はさらに回復して来るような予報が出ていますが、冬と春がせめぎ合う不安定でスッキリしない天気が暫く続くようです。この天候不順に加えて花粉が飛び交って、地味にヒトの免疫に負荷をかける中、インフルエンザやコロナはもちろん、RSウイルスなどの風邪が巷では流行っているみたいです。かくいう私も昨夜くらいから喉の調子が少しおかしいのですが、大事にならないように休息を旨として、やり過ごしたいと思います。

 さて、小型月着陸実証機「SLIM」が、およそ1ヶ月もの間続いた氷点下170℃という極低温を乗り越え、昨日の夜休眠を終えて再び起動、通信に成功したとJAXAから発表がありました。元々の設計では低温耐性は想定しておらず、目覚めるかどうかは半信半疑だったようですが、見事この難関を乗り切るという望外の成功をもたらしたようです。なお、月面の「昼」を迎え容赦なく届く日射に温度が急激に上昇、通信機器等の一部の機器が100℃超と高温になっていたため、短時間運用しただけで通信を終了し、今後温度が下がったところで観測再開に向け準備を進めるとのことです。
 ひょっとして、と期待はしていましたが、正直無理なんじゃないかなと諦めていました。元々月「着陸」実証機で月面に無事降り立つことが第1目的の装置ですから、それ以外の機能は結構端折られていたんではないかと思います。実際に設計上低温耐性は想定されていなかったとのことですし。それもマイナス170℃から日が当たった途端プラス100℃超とは激しい温度変化ですがそれにも耐え、こうして再起動が確認できたというのですから、これこそ嬉しい誤算なんじゃないでしょうか? 逆になんで耐えられたのかを調査すれば、今後の月面探査機や小惑星探査機などの開発に活用可能な、貴重なデータが得られるのではないかと素人には思えてきます。なんにせよ、これから色々また月探査のミッションを重ねていくのにあたり、100%機能を維持しているのかどうかもわかりませんしじっくり構えて十全にその機能を発揮して欲しいと切に願います。そういえば、分離した小型探査機はどうなったんでしょうね? それらも生き残っているのならますます凄いことだと思うのですが、続報に期待してJAXAの次の発表を待ちたいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカの月着陸船も月面で... | トップ | 神武天皇のDNAなんていつ誰が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事