連載もとうとうここまでたどり着きました。残すところはあと1章。長々と続けてきましたが、考えてみると、今回のお話って1日、いや、より正確には半日ちょっとのことを延々書き連ねていただけなのですね。そんなわずかな時間の中で繰り広げられるドラマの数々。自分で書いておきながら、それだけの時間を1年近くひっぱり続けるなんて、なんだかとても不思議な気がいたします。
さて、今日の夕ご飯は五穀入のご飯に秋刀魚の焼魚、大根と薩摩芋の味噌汁、納豆という献立でしたが、たぶん輸入モノは味噌汁の味噌や納豆の原料の大豆位だと思います。薩摩芋は今年庭で栽培したものですし、大根は地場産、秋刀魚も旬の味で我が国の港に水揚げされたもののはず。食料の国産率は割と高いようでした。
ところがこの献立でも、農水省の掲げるカロリーベースの自給率で換算すると、多分50%行くかどうか、微妙な気がいたします。私も少し誤解していたところがあるのですが、カロリーベースの自給率というのは、けして今国民が必要としている食料の自給率を表しているわけではない、というお話をネットニュースで観ました。
カロリーベース自給率とは、国民1人に対して1日当たりに供給される食品の熱量を分母とし、そのうちの国産品の熱量を分子として国産割合を求めた数値とのことで、平成20年度の場合、分母は2473、分子は1012キロカロリー、計算すると、カロリーベース食料自給率は41%、となるわけです。記事では、これがまやかしだ、というのです。
私も、具体的にこの数字を見て、あれ? と思ったのは、供給熱量の高さでした。国民の1日必要エネルギー量って、確か1800とか2000キロカロリーとか言うような数値ではなかったっけ? と。
調べてみますと、今は肥満を防ぐために色々な計算があって単純に国民一人当たり○キロカロリー、というような話でもないみたいなのですが、それでも私の身長体重(171cm 62kg)でみてみましたら、1800キロカロリーと出てきました。つまり、こと熱量に関しては1800で事足りるわけで、それ以上摂取すると脂肪として蓄積するばかり、という話になり、2473キロも必要ではないのです。国産品のカロリーが1012あるなら、なるべく国産品で食卓を固めたとすれば、私の場合の自給率は60%弱になるはずといって、間違いは無いでしょう。
農水省が予算を獲得するために、今の脂肪たっぷりで無駄も多い贅沢な食生活を計算のベースに使っているのだ、という話もみましたが、それをおいたとしても、国民の食生活の基礎数字を肥満必至の病的な水準で計算すると言うのは、どうもおかしいような気がします。農水省は、そろそろ浮世ばなれした机上の空論を弄ぶのを止めて、文字通り地に足をつけ、真に国民の食生活を安全・安定に保つための施策を具体的に立案出来るようにしていかないといけないと思います。このままだと、四半世紀後、我が国の農業を滅ぼしたのは時の農水省官僚だった、なんて未来の教科書に書かれたりするような時代が来ちゃうかもしれません。
さて、今日の夕ご飯は五穀入のご飯に秋刀魚の焼魚、大根と薩摩芋の味噌汁、納豆という献立でしたが、たぶん輸入モノは味噌汁の味噌や納豆の原料の大豆位だと思います。薩摩芋は今年庭で栽培したものですし、大根は地場産、秋刀魚も旬の味で我が国の港に水揚げされたもののはず。食料の国産率は割と高いようでした。
ところがこの献立でも、農水省の掲げるカロリーベースの自給率で換算すると、多分50%行くかどうか、微妙な気がいたします。私も少し誤解していたところがあるのですが、カロリーベースの自給率というのは、けして今国民が必要としている食料の自給率を表しているわけではない、というお話をネットニュースで観ました。
カロリーベース自給率とは、国民1人に対して1日当たりに供給される食品の熱量を分母とし、そのうちの国産品の熱量を分子として国産割合を求めた数値とのことで、平成20年度の場合、分母は2473、分子は1012キロカロリー、計算すると、カロリーベース食料自給率は41%、となるわけです。記事では、これがまやかしだ、というのです。
私も、具体的にこの数字を見て、あれ? と思ったのは、供給熱量の高さでした。国民の1日必要エネルギー量って、確か1800とか2000キロカロリーとか言うような数値ではなかったっけ? と。
調べてみますと、今は肥満を防ぐために色々な計算があって単純に国民一人当たり○キロカロリー、というような話でもないみたいなのですが、それでも私の身長体重(171cm 62kg)でみてみましたら、1800キロカロリーと出てきました。つまり、こと熱量に関しては1800で事足りるわけで、それ以上摂取すると脂肪として蓄積するばかり、という話になり、2473キロも必要ではないのです。国産品のカロリーが1012あるなら、なるべく国産品で食卓を固めたとすれば、私の場合の自給率は60%弱になるはずといって、間違いは無いでしょう。
農水省が予算を獲得するために、今の脂肪たっぷりで無駄も多い贅沢な食生活を計算のベースに使っているのだ、という話もみましたが、それをおいたとしても、国民の食生活の基礎数字を肥満必至の病的な水準で計算すると言うのは、どうもおかしいような気がします。農水省は、そろそろ浮世ばなれした机上の空論を弄ぶのを止めて、文字通り地に足をつけ、真に国民の食生活を安全・安定に保つための施策を具体的に立案出来るようにしていかないといけないと思います。このままだと、四半世紀後、我が国の農業を滅ぼしたのは時の農水省官僚だった、なんて未来の教科書に書かれたりするような時代が来ちゃうかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます