VWビートルのリアサスは、1302/1303やスポルトマチック、一部の仕向け地向けにセミトレが採用されているのを除き、スイング・アクスルとなっています。しかし、サーキットを走ることを考えた場合、高度なワザがないと乗りこなすのは困難。私やうちのカミさんにはちょっと難し過ぎます。そこで、谷塚にある空冷VW専門店、ワイルドシングの佐藤志真夫社長やVW仲間のOさん(某国産車メーカーの開発エンジニア)に相談した結果、リアサスをセミトレに改造することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/0a369913cab880ac0c964f32211e1bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/a3e1123556e43db7788be238d3668e0f.jpg)
実はこのリアサスはポルシェ944ターボ(951)から移植した物。ポルシェ924のリアサスは1302/1303用がベースなので、その進化型である944のリアサスも大きな改造無しにVWビートルに流用できるのです。このサスを取るために、ヤフオクに出品されていたこのクルマを落札。そのまま廃車にしてドナーカーとして使わせてもらいました。結局、このクラッシャーモービル1号を作るために、ビートルを1台、ポルシェを2台、部品取りにしたことになりますね。我ながら贅沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/d157650c8949548d08532399d1c37727.jpg)
944にも鉄足がありますが、この944ターボ用はアルミ足でした。スイング・アクスル時代に使用していた車高調整式のスプリング・プレートも、加工することでこのリヤサスに流用できました。このリアサスを流用することで、ブレーキは自動的に4ポットのベンチレーテッド・ディスクになるため、バランスを取るためにフロント側もドナーカーから移植して、4輪ベンチレーテッド・ディスクにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/364da23dc0087227fe43e937fe923fd4.jpg)
正直、現在の仕様ではブレーキの前後バランスがイマイチなので、いずれはペダルをチルトンか何かに交換して、バイアス・コントロール用のバランス・バー付きデュアル・マスター・シリンダーに変更したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/0a369913cab880ac0c964f32211e1bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/a3e1123556e43db7788be238d3668e0f.jpg)
実はこのリアサスはポルシェ944ターボ(951)から移植した物。ポルシェ924のリアサスは1302/1303用がベースなので、その進化型である944のリアサスも大きな改造無しにVWビートルに流用できるのです。このサスを取るために、ヤフオクに出品されていたこのクルマを落札。そのまま廃車にしてドナーカーとして使わせてもらいました。結局、このクラッシャーモービル1号を作るために、ビートルを1台、ポルシェを2台、部品取りにしたことになりますね。我ながら贅沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/d157650c8949548d08532399d1c37727.jpg)
944にも鉄足がありますが、この944ターボ用はアルミ足でした。スイング・アクスル時代に使用していた車高調整式のスプリング・プレートも、加工することでこのリヤサスに流用できました。このリアサスを流用することで、ブレーキは自動的に4ポットのベンチレーテッド・ディスクになるため、バランスを取るためにフロント側もドナーカーから移植して、4輪ベンチレーテッド・ディスクにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/364da23dc0087227fe43e937fe923fd4.jpg)
正直、現在の仕様ではブレーキの前後バランスがイマイチなので、いずれはペダルをチルトンか何かに交換して、バイアス・コントロール用のバランス・バー付きデュアル・マスター・シリンダーに変更したいと思っています。