半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『とんかつ 竹邑』 でトンカツを食べました。

2010-04-02 20:55:50 | 食べ歩き
せっかく王子まで行ったので、昼食は 『とんかつ 竹邑』 にすることにしました。トンカツ弁当等、お弁当系で知られたお店のようですね。




私と娘は “上ヒレカツ定食” で……




……息子は “チキンカツ定食” 。



どちらも価格に見合った満足感のある内容。チキンカツは油で揚げるのではなく、オーブンで焼いてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紙の博物館』 へ行きました。

2010-04-02 20:35:10 | 博物館、科学館、資料館
『地震の科学館』 で震度7を体験した後、徒歩で飛鳥山公園まで移動しました。飛鳥山公園は桜の名所で、このように美しい花が咲き乱れていました。




しかし、我が家のお目当ては桜ではなくてココ。公園内にある 『紙の博物館』 です。




展示は3フロアに分かれていて、紙の製法から特性や使用例、歴史に至るまで、一通りの知識を学べるような展示になっています。




これは様々な植物の繊維で作った紙のサンプル。




さて問題です。この紙は何から作ったものでしょうか?




正解はコレ。バナナの茎の部分です。




それでは第2問。さて、この紙の原料は……




ふたを開けてみると……あれ、こりゃ何だろう?




正解は “ゾウの糞” 。確かに臭いはありませんでした。




これはパピルスで作られた紙。




で、コレがその材料のパピルス。




これはパーチメント (羊皮紙) 。まぁこれは正確には紙じゃありませんね。



残念ながら撮影禁止のため画像はありませんが、6月13日まで 『金唐革紙 (きんからかわし) の魅力~過去から未来~』 という企画展をやっています。そちらの方も中々見物ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『地震の科学館』 で震度7の激震を体験!

2010-04-02 20:24:55 | 博物館、科学館、資料館
今日は子供達と一緒に、前から興味のあった 『地震の科学館』 へ行きました。




もちろん一般的な展示もありますが……




……ここの目玉はコレ。 “起震機” を使用した地震体験です。




このコントロールパネルで色々な揺れを作り出せるほか、過去の地震の揺れをそのまま再現することもできるようになっています。一応動かす時間は決まっているものの、今日は空いていたので、我が家の家族のために時間外に体験させていただくことができました。






震度7の激震!座り込むだけで何もできません。地震に対する備えの大切さを再確認しました。




これは “煙体験室” 。煙の充満した部屋の恐ろしさを体験することができます。



その他、消火器を使用した消火体験や人命救助の体験などもできるようになっています。現実には、ほんのわずかの判断の違いが生死の境を分けることが珍しくありません。皆さんにも、是非御家族で体験してみることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする