goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

船の科学館で 『羊蹄丸』 に乗りました。

2010-07-21 23:02:31 | 博物館、科学館、資料館
日本科学未来館で 『ドラえもんの科学みらい展』 を見た後、船の科学館と同じ建物内にあるレストラン、 『海王』 に食事に行ったら、今日は船の科学館の開館記念日で入館料金が無料とのこと。

そこで食事の後、前回時間切れで見逃してしまった青函連絡船、 『羊蹄丸』 を見ることにしました。






『羊蹄丸』 の中にはこんなアトラクション?もあります。イルカに乗ってスイッチを押すと……




……自分達の姿が前方のスクリーンの海のシーンに合成されて表示されます。今回は他にほとんど人がいなかったので、自由に遊ばせていただきました。




これはスクーターのような乗り物。結構面白かったですよ。




しかし、この船内の展示のハイライトはこの 『青函ワールド』 。昭和30年代の街並や駅の様子などが再現されているのです。















物凄く良く出来ているので画像では分かりにくいと思いますが、実はここに写っている人物は全て人形です。ほとんどの人形が話をしますし、動くようになっている物まであります。柵やロープなどは一切なく、私達自身がこの展示の中に入り込んで見学することができます。素晴らしいですね。

別館になっているのでついつい見逃してしまいがちですが、これは必見ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラえもんの科学みらい展』 に行きました。

2010-07-21 22:06:43 | 博物館、科学館、資料館
いよいよ小中学生が夏休みに入りましたね。当然のことながらカミさんは今日も仕事なので、私が子供達を連れて日本科学未来館で開催中の 『ドラえもんの科学みらい展』 を見に行くことにしました。




この前の日曜日に前を通ったら長蛇の列だったため心配していましたが、今日はご覧の通り。待ち時間0分でした。




こんな感じのコンパクトな展覧会。子供が多いので、コレで混んでたりしたら、収拾がつかなくなってしまいそうですね。




サイバーダインのロボットスーツHAL。デモンストレーション用にロバート・A・ハインラインのSF小説、 『宇宙の戦士』 に出てくる機動歩兵の “パワードスーツ” みたいな奴を作ってください (笑) 。もちろん宮武一貴さんのデザインで。




背景の関係で分かり難いですが、これが一人乗りの超小型ヘリコプター、GEN H-4。完全に子供の記念撮影用になっちゃってました。 




これは再帰性投影技術によって生み出された透明マント。マントの後ろにいるのは我が家の子供達です。




今回の企画展で私が一番興味を持ったのはコレ。音声翻訳装置です。




娘が何か話すと、ほぼ同時に英語、中国語、韓国語に翻訳され、音声としてスピーカーから流れてきます。こりゃ凄い。



コレが実用化されたら、海外旅行のときに便利でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする