日本科学未来館で 『ドラえもんの科学みらい展』 を見た後、船の科学館と同じ建物内にあるレストラン、 『海王』 に食事に行ったら、今日は船の科学館の開館記念日で入館料金が無料とのこと。
そこで食事の後、前回時間切れで見逃してしまった青函連絡船、 『羊蹄丸』 を見ることにしました。


『羊蹄丸』 の中にはこんなアトラクション?もあります。イルカに乗ってスイッチを押すと……

……自分達の姿が前方のスクリーンの海のシーンに合成されて表示されます。今回は他にほとんど人がいなかったので、自由に遊ばせていただきました。

これはスクーターのような乗り物。結構面白かったですよ。

しかし、この船内の展示のハイライトはこの 『青函ワールド』 。昭和30年代の街並や駅の様子などが再現されているのです。







物凄く良く出来ているので画像では分かりにくいと思いますが、実はここに写っている人物は全て人形です。ほとんどの人形が話をしますし、動くようになっている物まであります。柵やロープなどは一切なく、私達自身がこの展示の中に入り込んで見学することができます。素晴らしいですね。
別館になっているのでついつい見逃してしまいがちですが、これは必見ですよ。
そこで食事の後、前回時間切れで見逃してしまった青函連絡船、 『羊蹄丸』 を見ることにしました。


『羊蹄丸』 の中にはこんなアトラクション?もあります。イルカに乗ってスイッチを押すと……

……自分達の姿が前方のスクリーンの海のシーンに合成されて表示されます。今回は他にほとんど人がいなかったので、自由に遊ばせていただきました。

これはスクーターのような乗り物。結構面白かったですよ。

しかし、この船内の展示のハイライトはこの 『青函ワールド』 。昭和30年代の街並や駅の様子などが再現されているのです。







物凄く良く出来ているので画像では分かりにくいと思いますが、実はここに写っている人物は全て人形です。ほとんどの人形が話をしますし、動くようになっている物まであります。柵やロープなどは一切なく、私達自身がこの展示の中に入り込んで見学することができます。素晴らしいですね。
別館になっているのでついつい見逃してしまいがちですが、これは必見ですよ。