半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

セミノールのコンポート、作ってみました。

2018-03-11 18:14:31 | ジャム、コンポートなど
話はかなり前後してしまって申し訳ございませんが、先日、チーズ工房 フロマージュ KOMAGATAさんにお邪魔したときに頂いた“素敵なお土産”というのはこちら、袋一杯のセミノールでした。




スライスしてみるとこんな感じ。セミノールというのはグレープフルーツとタンゼリン(いよかんやデコポンの親戚)を交配させて作り出された品種だそうです。全然知らなかった!




生食では食べ切れそうにないので、今回はカミさんがコンポートを作ってくれることになりました。








どうですか?。綺麗なオレンジ色だと思いませんか?。



このまま食べても美味しいとは思いますが、カミさんには何か別の考えがあるんだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、サクランボの花が咲いていました。

2018-03-10 18:26:45 | ガーデニング
カミさんと二人で、いすみ市にある我が家の果樹園の手入れに行きました。期待通り、今回はサクランボが沢山の花を付けていましたよ。




ミツバチもやって来ていました。スズメバチは嫌いだけど、ミツバチは大好きです。




以前にカミさんが植えたスイセンも花を咲かせていました。何もしなくても咲いてくれる花が嬉しいなぁ。




あちこちにツクシも顔を出しています。




今回はジャガイモとウメを植えることにしました。イモ類を植えるのは久しぶりだなぁ。






あまり土質が良くないので、この位の広さでも二人がかりで結構な時間が掛かってしまいます。トラクターでもレンタルした方が良いかな?。




その後、カミさんがジャガイモ、私がウメと手分けをして作業することにしました。




最後はいつもの定点観測。毎回あまり代わり映えしないように見えるかも知れませんが・・・・・・




・・・・・・今から9年前、2009年はこんな感じだったんですよ。



最初の頃はブログにUPすると、 “何が果樹園だよ。ただの草っ原じゃね~か” 等というコメントを頂いたりしましたが (笑) 、まぁこういう遊びは10年、20年と時間を掛けて楽しむ物なんだと思うようにしています。というわけで、定点観測、これからも続けて行きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、ワイパー・ブレードを交換しました。

2018-03-09 18:21:09 | ポルシェ911
カミさんのポルシェ911カレラ、久々に雨の日に借りて運転してみたら、助手席側のパイパーの拭き取りが悪いことに気付きました。で、さっそく確認してみたところ・・・・・・あらら、エッジの部分が剥がれて分解寸前でございますよ~。このクルマ、雨の日にはあまり出動しないんでワイパーの使用頻度は少ないんですけど、元々寿命が短いゴムの消耗品ということもあり、気付くとダメになっちゃっているという感じですね。




と、いうわけで、別件でシミズテクニカルファクトリーに行ったとき、ついでに交換してもらうことにしました。




今回使用したパーツはSWF製。パーツナンバーでもお分かりの通り964と共通ですが、実は914も同じ物を使っています。正直な話、ちょっと高速で走るとすぐ浮き上がって用を成さなくなっちゃうし、クルマの動力性能に見合った性能とは到底思えないものの、まぁそこは “雨の日にはゆっくり走れ” という意味なんだと好意的に解釈しています(笑)。




はい、出来上がり。ワイパー以外にも気になるところをいくつか見て頂いたにもかかわらず、今回は工賃はサービスして頂きました。清水さん、いつもありがとうございます。決して裕福とはいえない我が家がこのクルマを特に気を使うこともなく維持できているのは、普段から清水さんに面倒を見て頂いているからこそだと思っています。



これで雨に日でも安心して外出できます。


■現在の走行距離
(2018年03月09日現在) : 26万1601km
■前回からの走行距離(02月13日~03月09日) : 72km
■今月の維持費
■部品代
 ワイパー・ブレード(2本) : 4300円
■工賃
 サービス : 0円
■その他
 消費税等 : 344円
■合計
 4644円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン、 『平田牧場』 でとんかつを食べました。

2018-03-08 17:58:31 | 食べ歩き


サントリー美術館で雅な作品達を楽しんだ後、どこかで食事をしようと思ったものの、半端な時間だったために利用できるお店は限られてしまいました。というわけで、向かったのはこちら、いつもの 『平田牧場』 です。



以前、サントリー美術館と同じ3Fにあった店舗は我が家的には使い勝手が良かったのですが、残念ながら閉店!。仕方が無いので、B1Fの店舗に行くことにしました。


いつも頼むのは極々普通のヒレかつ。私達にはこれで十分です。





私にとっては、いまだに “とんかつ” = “ご馳走” のまま。値段に関係なく、精神的に敷居が高い食べ物です (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー美術館で、 『寛永の雅 江戸宮廷文化と遠州・仁清・探幽』 を観ました。

2018-03-07 17:37:49 | 美術館、展覧会
カミさんと二人でサントリー美術館に行きました。現在開催されている企画展はちら、 『寛永の雅 江戸宮廷文化と遠州・仁清・探幽』 です。




出自の違いもあり、私は “雅” なカミさんの対極ともいえる “俗” な人間です (笑) 。残念ながらその根っこの部分は変えようがないけれど、普段から雅な物に触れるように心掛けていれば、多少はそういった世界を理解できるようになれるかなぁと淡い期待を抱いております。





この種の企画展では、どうしても以前に別の所で観たことがあるような作品が多くなってきますが、名品といわれる物は何度でも繰り返し観て、何故それが広く名品として認められる作品となり得ているのか、その片鱗くらいは理解できるようになりたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神栖市、越田商店の干物を買いました。

2018-03-06 18:10:40 | その他の食べ物


さて、今日は昨日のブログの続きです。私達が 『チーズ工房 千 (せん)』 さんで買ったチーズ以外の食べ物というのは・・・・・・



・・・・・・魚の干物!でした。多くの方がチーズと一緒に干物を買っているのを見て前々から興味を持っていたものの、相変らずフルーツダイエットを続けていていることもあり、今までずっと我慢していたのです (笑) 。


千さんの所で販売されている干物は、千葉県内ではなく、茨城県神栖市にある越田商店さんの製品。水と塩のみのつけ汁を使用し、機械を使わず手さばきで作っているそうです。今回買ったのは、この鯖と・・・・・・




鰯と・・・・・・




ボウボウでした。



最近様々なメディアで注目されていることもあり、かなり入手困難な状況になっているそうですが、千さんの所ではまだ店頭で買うことが出来るんですよ。


家に帰り、早速鯖を食べてみたところ、干物とは思えないほどジューシーだったのでビックリ。魚にうるさいカミさんも納得の美味しさでした。




話は変わりますが、こういった干物の場合、皮表にするのが正解か?、身表にするのが正解か?、ご存じですか?。私は以前に、 “川の魚は皮表で、海の魚は身表” と教えらたことがあり、ずっとそれを信じていたのですが、色々調べてみたところ、本職の方の中にも様々な意見があり、絶対正しいというほどの作法は無いことが分かりました。ただし、鯖の場合は皮表の方が美味しそうに見えるので、皮表にすることが多いそうです。というわけで、較べてみたら・・・・・・



・・・・・・う~む、どっちも美味しそう!。私的には両方ともOKです (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん)』 でナチュラルチーズを買いました。

2018-03-05 17:45:13 | その他の食べ物
昨日は月に1度の 『チーズ工房 千 (せん)』 さんの営業日だったので、カミさんと二人で出掛けることにしました。2月はお休みだったので、2ヶ月振りですね。






今回買ったチーズは、この 「モッツァレラ」 と・・・・・・




「黒胡椒」 と・・・・・・




「竹炭」 と・・・・・・




例の日本一になったチーズ、 「竹炭濃厚熟成」 。



今月は3月25日開催される 『発酵の里こうざき酒蔵まつり 2018』 にも出展されるということなので、いつもより少なめにしておきました。


その代わり・・・・・・といっては何ですが、今回は初めて千さんの所で販売されている “ある物” を買ってみました。何を買ったのか?に関しては明日のブログにて。


■本日のオマケ
カフェとしても使われている母屋の方に行ってみたら、雛人形が飾られていました。





我が家にも娘がいるのに、もう何年も出してないなぁ (笑) 。


いすみ チーズ工房巡り その1  『高秀牧場 チーズ工房』 

いすみ チーズ工房巡り その2  『よじゅえもんのチーズ工房』

いすみ チーズ工房巡り その3  『チーズ工房 ikagawa』 

いすみ チーズ工房巡り その5  『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』 

いすみ チーズ工房巡り その6  『ハル フロマジュリ・カフェ』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティ アートギャラリーで、 『谷川俊太郎 展』 を観ました。

2018-03-04 19:34:40 | 美術館、展覧会
移動の途中で少し時間ができたので、急遽東京オペラシティのアートギャラリーに行くことにしました。現在開催されているのは、この 『谷川俊太郎 展』 です。




私にとっての谷川さんは、詩人というよりも 「鉄腕アトム」 や 「ビッグX」 のテーマソングを作詞し、絵本の作者で、スヌーピーのピーナツ・ブックスの翻訳をされて・・・・・・というイメージ。実は宮崎駿さんと同じく、私の高校の先輩でもあります。





今回は谷川さんの作品に関する展覧会というよりは、その人となりを知ることによって、作品に関する理解を深めようという趣旨のようですね。




展示もご覧のように中々凝った手法を採用していました。











谷川さんは自動車好きとしても知られており、自分の乗ったミニカーのコレクションなどもされていたようです。


シェルフ状の展示の後ろ側には、それぞれに直筆で簡単な文章が貼り付けてあるのですが、その中に一つにこんな物を見付けました。



私の場合は、まだ過去形じゃないな (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭にも春がやって来ました。

2018-03-03 18:16:26 | ガーデニング
ようやく温かくなってきたので、久々に自宅の庭の見回りをしてみました。

やはり今年もスノードロップが春を告げる花になってくれましたね。




これはクロッカスかな?。私の知らない間にカミさんが植えていたようです。




庭のあちこちからムスカリが出てきました。






ローズマリー、いつの間にか大きくなってきたなぁ。




これはブルーベリーです。今年も美味しいジャムになってもらうことにしましょう。



春がやってくると、このように庭の様子も一気に華やぐのでとても嬉しいのですが・・・・・・




・・・・・・それは同時にあの憂鬱な花粉の季節の到来を告げるサインでもあります。今年はどうやって乗り切ろうかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールのフルーツケーキ、レシピを変更してみました。

2018-03-02 17:49:25 | ケーキ、洋菓子
 先日焼いたホールのフルーツケーキ 、私は満足だったのですが、カミさんには少し試してみたいアイディアがあったようで、レシピを変更して再挑戦することにしました。




作り方は前回と同じ。材料をデロンギのコンベクション・オーブンに入れれば出来上がり。




飾り付けは前回同様に、シロップを作った後に残ったウメにしました。




それをラップに来るんで一週間ほど待てば出来上がり。




これが出来上がったケーキをカットした物。試食して、クルミが増量されていたのは気付いたものの、何とこのケーキ・・・・・・



・・・・・・砂糖の量を今までの半分にしたとのこと!。全然気付かなかった!!。ドライフルーツを上手に使えば、砂糖は少なくても良かったんですね。砂糖を減らすことには数多くのメリットがあるので、今後はこのレシピで作ることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする