学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

浄土真宗と明治新政府の関係(その2)

2016-02-04 | グローバル神道の夢物語
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 2月 4日(木)11時45分17秒

つづきです。(P28)

-------
 幕末時代から西本願寺には、列藩にも例のないほどの急進的倒幕維新の政治的仏僧が活動してゐた。長州には僧月性がゐて、幕府のみでなく水戸藩に対してすらも非難してゐた。吉田松陰など初めは月性を過激だと思ってゐたらしいが、やがてその思想を畏敬し、自分の門下にも月性の講義を聞かせる。松陰自らが、最後的に思想を急進させる大きな転機となったのは、同じく真宗僧、宇都宮黙霖の影響によるものであった【註35】。黙霖の主張した討幕放伐の思想が、久坂玄瑞をはじめ松陰門下にひろがって行く。
-------

月性(1817-58)は「人間到る処青山有り」の漢詩でも有名な「海防僧」ですね。
【註35】には「川上喜三編『宇都宮黙霖吉田松陰往復書簡』参照」とあります。

-------
桂小五郎(木戸孝允)は、長州藩が、討幕へと急進独走したころの京都のリーダーであるが、不断に西本願寺と連携した。これは、ただ政治や思想の指導者間の連携といふのみでなく、長州藩の領民が、ほとんど西本願寺の門徒といふ戦国時代の藩祖毛利元就からの歴史的信頼関係の上に築かれた強固な同盟であった【註36】。
-------

【註36】はかなり長くて、「織田信長の石山本願寺攻撃に際しても毛利輝元は本願寺側を援助してをり、西本願寺との密接な関係は幕末に久坂玄瑞、桂小五郎などの志士の集会所に西本願寺別邸が提供されたことは有名である。防長・山口県地方に真宗勢力が強大であったことは近代になってからも同じで、明治十二年段階でも、氏子制度に関して真宗門徒が反抗し、その処置について山口県は内務省に指令を求めてゐるほどである(外岡茂十郎編『明治前期家族法資料』第一巻、第二冊、二〇六頁)」とあります。
長州と浄土真宗の友好関係は、薩摩が浄土真宗を徹底的に嫌っていたことと対照的ですね。

--------
長州が独走して薩摩、会津の幕軍と闘った禁門の変にさいして、他藩は、すべて長州を見棄てたが、西本願寺だけは、長州敗残兵を守った。新撰組の土方歳三が苛烈な追及をしたが、明如上人は、敗残の将兵を九死一生の危機から救った。この時に、仏恩によって万死に一生を得たと云はれる長州の志士は少なくないが、その中で後に明治政府の閣僚大臣となったのは、松陰門下生の品川弥二郎、山田顕義等が有名である【註37】。
--------

【註37】は「日本大学編『山田顕義伝』、一四九-一五八頁参照」とのこと。

--------
長州の新権力層は、ほとんど真宗の門徒か盟友なのである。それに京都に本山を置き、財力も豊かであったがために、京都王朝内の公卿以下の市民にも縦横の人脈組織を固めてゐた。禁門の変に勝って、西本願寺に乱入しようとする薩摩兵や新撰組を抑止した西郷隆盛には、精緻な政治的計算があった【註38】(西郷は、宗教的には全く仏教に好意的でない。私文では仏教を胡神"外国の神"を拝するもので、信頼できないと断じてゐる【註39】)。
--------

【註38】には「葦津珍彦『武士道─戦闘者の精神─』、同『永遠の維新者』のうち「薩長連合の政治史」を参照」とあります。
また、【註39】には「西郷は「仏は所謂邪徒の権輿、其帰する処遂に同害(キリスト教の弊害)に陥候」と述べてゐる(『大西郷全集』第五巻、一二七四頁)」とあります。

--------
 これだけの大勢力を有する真宗が、小集団連合の神道家をおそれることはない。一時の波瀾に動揺することなく、新政権を誘導するとの自信があった。新政権からの協力依頼に応じながら、地下工作的な進言につとめた。
--------

ということで、この後、「四、真宗、島地黙雷の進言工作」に入り、「その真宗の対政府工作者のなかで、後世にまで大きな足跡を残したのは、島地黙雷である」と続きます。
なお、葦津氏は特に触れていませんが、西本願寺は新政府側に巨額の軍費提供も行っていますね。
これは時代の流れを読み違えてズルズルと幕府側に資金提供を行った東本願寺と対照的です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土真宗と明治新政府の関係(その1)

2016-02-04 | グローバル神道の夢物語
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 2月 4日(木)11時38分24秒 編集済

今までの検討を見て、浄土真宗への言及がやたらと多いなと思った人もいるでしょうが、これは偶然ではなく、歴史的事実として神仏分離・廃仏毀釈に反対する勢力の中で浄土真宗の占める割合・影響力が大きかったことに加え、神仏分離・廃仏毀釈を声高に語る人に浄土真宗関係者が多いという事情があります。
ま、要するに浄土真宗関係者が神仏分離・廃仏毀釈に関する言説空間を歪めているんですね。
そこで、浄土真宗と明治新政府の関係について、ここで基礎的な事実を確認しておきたいと思います。
葦津珍彦(あしづ・うずひこ、1909-92)の『国家神道とは何だったのか』(神社新報社、1987)から、少し引用します。(p27以下)

--------
三、仏教、特に真宗と明治政権

 明治元年、神仏分離令が布告され、それが排仏へと進展するのでないかと懸念された時に、仏教家が驚きおそれたのは事実である。政府は、その直後に排仏の意図のないことを声明したし、仏僧が還俗して神主になることをもみとめた。この時に、将来は神道が有利かと思って、仏僧が忽ちに還俗して、堂々たる神道の大社(それまで仏寺の管理下にあった)の宮司に一夜で転身した者もすこぶる多い【註34】。おそらく外国の宗教史では、考へにくいことかと思ふが、よかれあしかれ、これは全国的に見られたことで、日本の神道史、宗教史の一つの特徴であらう。
--------

【註34】を見ると、「たとへば大宰府天満宮の西高辻、石清水八幡宮の田中、英彦山神宮の高千穂、金刀比羅宮の琴陵などの諸家がさうである。このやうな傾向は大社ばかりではなく、地方の神仏混淆神社にも多く見られる」とあります。
著者は別の注記で既に興福寺に触れているためか、ここではその名を出していませんが、「将来は神道が有利かと思って、仏僧が忽ちに還俗して、堂々たる神道の大社(それまで仏寺の管理下にあった)の宮司に一夜で転身した」例で一番有名なのは興福寺ですね。
神仏分離・廃仏毀釈に悲憤慷慨する今どきの人々は、この事象に悲劇ばかりを見たがりますが、実際には悲劇と喜劇が「習合」した悲喜劇も多く、興福寺の場合などは純度100%の喜劇ですね。
ま、それはともかく、先に進みます。

---------
 しかし仏教の中で、真宗はもっとも自信に満ちてゐた。前にも述べたやうに、明治元年に太政官の方から、三条、岩倉が配慮して、真宗各派に対して排仏の意図のないことを誓約するのみでなく、新政府への協力を求めて来てゐる。当時の新政府は、各藩の連合政権と似たものだが、真宗は長州とともに維新活動の上で大きな功があり、一大雄藩に劣らないだけの発言権を確保してゐた。
--------

いったんここで切ります。

葦津珍彦(1909-92)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A6%E6%B4%A5%E7%8F%8D%E5%BD%A6
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする