学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「一枚の畳に五人つまるばかりにあいなり候」

2016-02-12 | グローバル神道の夢物語

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 2月12日(金)10時36分42秒

『富山市史 通史<下巻>』(富山市史編さん委員会、1987)から、富山藩の合寺令について事実関係を少し補足しておきます。
まず、合寺令が適用された地域ですが、

--------
 加賀藩は、版籍奉還後金沢藩となっても、合寺は行っていないから、現富山市堀川・新庄・水端・東岩瀬など旧金沢藩領では、富山藩により断行されたような明治三年の合寺令旋風は起らなかった。
--------

とのことで(p78)、あくまで富山藩内部の出来事ですね。
ついで林太仲についての若干の紹介があります。(p80)

-------
 明治三年(一八七〇)の富山藩における合寺事件の立役者林太仲(英敏・忠敏)は、慶応四年(一八六八)二月、藩の貢士(明治政府の議事官)として上京し、北越戦争後内国権判事として越後に出向しており、このとき旧幕領頸城郡川浦代官所に置かれた川浦民政局に出仕中、先の佐渡県における廃仏の実行手段などにつき聞き知ったものと考えられる。【中略】
 とすれば、林は越後御用ずみ後東京へ出て、帰藩後明治三年九月、戸田・蟹江両大参事辞任の後をうけ、十月四日大参事に昇進、藩政改革に取り掛かったものだろうか。
-------

林太仲は明治二年に三十二歳らしいので、1838年生まれですね。
「彼の人物評価については、開明派とか、長崎遊学中長州の広沢真臣参与につき平田神学に心酔したともされる。合寺令の強行は東京を意識し、時勢を先取りしようとした優等生、林の勇み足という見解もある」(p81)そうですが、情報源に若干の偏りを感じさせる微妙な書き方ですね。
さて、

-------
 合寺の達は明治三年(一八七〇)閏十月二十七日、突如として発せられた。諸寺は翌二十八日中に家財・法具類を取り払い、二十九日鶏鳴までに所定の合併所へ集まるようにという内容のものであった。
 この計画は周到な準備のもと、他領との連絡も封鎖し、武装兵卒により大砲まで出すという威かく戦術によったため、寺院側も腰を抜かしてなすすべがなかった。だが宗藩金沢藩との連絡はなされていなかったようであり、ここに林の中央志向の片りんを窺い知るのである。
-------

とのことです。
「寺院側も腰を抜かしてなすすべがなかった」そうですが、これも情報源の偏りを感じさせる上に、執筆者の研究者としての品位にも多少の疑念を抱かせる表現ですね。
この後、「旧富山藩管内寺院合併諸達等」が紹介されていますが、煩雑になるので省略します。
当初の命令では「一派一寺」だったのが、「いつのまにか一宗一寺に、更に六か寺に」(p83)なってしまったそうです。
そして、

-------
 合寺のため最も煩雑を極めたのは大所帯常楽寺で、「合寺か所狭少に候義は、東・西百五拾七か寺、塔中九十一か寺、合わせておよそ二百四十八か寺、人数千二百有余御座候、合併所常楽寺境内千三百歩ばかり、畳数百七十枚数ばかり(本堂これを除く)、地中明徳寺畳七十枚数(本堂とも)ばかりの畳数に御座候、一枚の畳に五人つまるばかりにあいなり候。ただし十一月七日、願いによりもと蓮花寺旧地下を賜わり候」(前掲「旧富山藩管内寺院合併諸達等」)のありさまである。
--------

といった事態になってしまったそうで、ま、大変だったろうとは思いますが、いささかコミカルな光景でもあります。
ちなみに「富山藩領における最も古い寺院書上げ」(p84)とされる「旧富山藩領正徳六年諸宗寺数改帳」によれば、正徳六年(1716)時点での寺院数は、天台宗1、時宗1、真言宗21、浄土真宗143、禅宗34、日蓮宗19、浄土宗7の合計226寺だったそうです。
これが明治初年には若干減って205寺(『富山県の歴史』)ないし209寺(『越中旧事記』)とのことで、合寺令は塔中を加えると総計300寺くらいを一片の通知で6寺にまとめた訳ですから、ちょっとびっくりするような強引さですね。
さすがにこの強引さは評判となり、次のような報告もなされているそうです。(p85)

--------
十一月五日「一、富山において寺庵合併の布告言い渡しにあいなり候むねにて、当支配所砥波・射水辺の寺庵寄り合いなどいたし、少々人気穏やかならざる体」、「婦負一郡の愚民ども、行き違いにより暴動いたしまじきにもあらず」、十一月八日「一、富山合寺の取沙汰につき、放生津等人気はなはだ穏やかならざるよし届(朱書)」(「加越能文庫」『富山史壇』五〇・五一合併号)となって伝わる。
--------

私はもともと「愚民」という言葉が好きなのですが、「婦負一郡の愚民ども」となると一段と力強さが増して実に良い感じですね。

私の好きな言葉─「愚民」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/42bb0200ddf32e9caeb28efe97cfe791

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする