不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

桓武天皇

2018-04-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 造反くさん一気こん かげえぞとくせ。


(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・792年健児(こんでい)の制)(岡京・平安京)797年勘解由使(かげゆし)・801年蝦夷討伐 805年 徳政相論



[ポイント]
1.桓武天皇の主な11件は、雑徭半減公出挙3割一紀一班(いっきいっぱん)、勘解由使(かげゆし)、健児の制長岡京平安京真言宗天台宗徳政相論蝦夷討伐です。

[軍事]
1.桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年、坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。

2.田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。

[造作]
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。

4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(894年)した。

[律令再建]
5.天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。

6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。

7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。

8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。

9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児(こんでい)に転換(792年)した。

10.天皇は晩年(805年)、徳政相論(徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

 

〈2016早大・法〉
 奈良時代の後期、それまでの天武系の皇統に代わって天智系の光仁天皇が即位した。その後、光仁天皇と渡来系氏族出身の[ A ]との間に生まれた山部親王が即位し、桓武天皇となった。桓武天皇は784年に長岡京に遷都するが、反対する勢力によるc藤原種継の暗殺事件などがあり、10年後の794年に平安京に再遷都した。造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

問3 空欄Aには、百済系渡来人の和氏出身の桓武天皇の母の名前が入る。漢字4字で記述しなさい。

問4 下線cに関わったとして、事件後に廃太子された桓武天皇の同母弟は誰か。正しいものを1つ選べ。

 あ 阿保親王  い 他戸親王
 う 井上内親王 え 高岳親王
 お 早良親王

5 空欄Bには、「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と意見した人物の名前が入る。漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。」

(答:3高野新笠、4お、5藤原緒嗣)〉

〈2015早大・文:「
 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された。

 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。」

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年

問6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 延喜

問7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問8 下線f田中豊益の人物は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問1たどころ、問2ア、問3イ、問4乗田、問5エ、問6オ、問7大名、問8新猿楽記)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正時代の雑誌(5誌年代順)

2018-04-15 | Weblog

□近現636.◇B

[ゴロ]チュウを赤いぞ文キング。


央公論)(赤い鳥・改造)(文春秋(ぶんげいしゅんじゅう))(キング


[point]
1.大正時代にはやった雑誌は、創刊順に『中央公論』『赤い鳥』『改造』『文藝春秋』『キング』。

[解説]

1.『中央公論』は、1887(明治20)年創刊だが、文芸欄が好評で明治時代末期に『太陽』と並ぶ総合雑誌となる。やがて吉野作造が論陣を張るなどで大正時代を代表する雑誌となり、大正デモクラシー運動を牽引した。

2.『赤い鳥』は、鈴木三重吉(みえきち)が1918(大正7)年に創刊した児童文学誌。同誌が牽引して児童文学ブームがおこった。


3.改造社の『改造』は、1919(大正8)年創刊の総合雑誌。社会改造を目指すという編集方針がうけ、多くの読者をつかみ、『中央公論』と並ぶ存在となる。大正デモクラシーの潮流にのり、マルクス主義者に執筆させるなど、進歩的ジャーナリズムの先頭にたちファシズムに抗した。

 1926年、『現代日本文学全集』を発売。この成功に文学全集ブームがおこり、各出版社からつぎつぎに発売された。いずれも定価1円としたため、当時東京市内を走った料金1円均一の俗称「円タク」にちなみ「円本」と呼ばれた。

4.『文藝春秋』は、菊池寛がつくった出版社の出した総合雑誌。1923(大正12)年創刊で、直木賞、芥川賞を手がける。


5.『キング』は1925(大正14)年創刊の、大日本雄弁会講談社が創刊した大衆娯楽雑誌。「日本一面白くて為になる」雑誌界のキングを目指すとして命名。発行部数が100万部を超えるなど売れ行き好調で、以後の大衆雑誌・少年少女雑誌流行の元祖となる。

 
2017津田塾大(学芸(英文))

 大正から昭和の初期にかけて、労働者やサラリーマンなどを担い手とする大衆文化が新たに成立した。新聞の発行部数がおおきく伸び、『中央公論』や、山本実彦が1919年4月に発行した『[ 1 ]』のように、社会問題から小説まで多様な分野を扱う総合雑誌が発展して民主主義を促進した。また、『現代日本文学全集』など[ 2 ]とよばれる低価格の全集がブームとなり、ドイツのレクラム文庫を参考にした[ 3 ]文庫は世界や日本の古典を揃え、「日本一面白くて為になる」ことをうたう大衆娯楽雑誌『[ 4 ]』の発行部数は100万部をこえた。」

(答:1改造、2円本、3岩波、4キング)

1919年4月 山本実彦、『改造』を発表。

行く行く社会 改造や。

1919年   『改造』山本実彦


2017大学入試センター・日本史B

問5.下線部dその様子は出版物を通じて人々に伝えられたに関連して、明治期の出版や文化について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ①  『中央公論』に掲載された民撰議院設立建白書は、自由民権運動が広がるきっかけとなった。
 
②  新聞紙条例にもとづき、横浜毎日新聞が創刊された。
 
③  北村透谷は『文学界』の誌上で、人間の感情を重視するロマン主義を説いた。
 
④  大衆娯楽雑誌として『キング』が創刊され、多くの読者を獲得した。」

(答:③ ※①×『中央公論』→『日新真事誌』、②新聞紙条例は弾圧法規で新聞創刊を抑圧するもの、④×『キング』の創刊は大正デモクラシーの最中)〉             


2016関西学院大・全学部

日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。

問6.下線部gに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。

 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」

(答:エ× ※戦後の1953(昭和28)年)〉


2016早大・人間科学:「

問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。

 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」

(答:ア× ※菊池寛は新思潮派の作家)〉


2014明大・国際日本(国際日本)

 一方、第一次世界大戦前後の時期は、工業化の進展を背景に、都市化・社会の大衆化が顕著になり、都市中間層と呼ばれる中産階級が形成される。彼らは大衆文化の担い手となり、大衆文学や(オ)マスメディアが急速に発達した。

問10.下線部(オ)に関し、大正期に創刊された雑誌にあてはまらないものを下記の1)~5)の中から選びなさい(写真略)。


 1)『改造』 2)『キング』

 3)『赤い鳥』4)『女学雑誌』
 5)『解放』」

(答:4)〉


2013関西学院大学・済総合国際

A.大正期から昭和初期にかけては、工業化の進展を背景に都市化が進み、大衆文化が発展した。a新聞や雑誌の発行部数が飛躍的に伸び、総合雑誌が急速に発展した

問1.下線部aに関して、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.大正期に創刊された雑誌『赤い鳥』によって児童文学ブームがおこった。

 イ.大正末期には『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』のそれぞれの発行部数が200万部を超えた。
 ウ.昭和に入ると『現代日本文学全集』などが低価格で大量に出版された。
 エ.総合雑誌『中央公論』は第二次世界大戦後に復刊され、社会の民主化に寄与した。」

(答:イ× ※200万部→100万部)〉


2013関西学院大学・済総合国際

 震災の翌日に発足した、第2次山本権兵衛内閣は、後藤新平を中心として東京市の復興に取り組んだ。その取り組みのなかで、東京は街並みの整備された新たな都市へと生まれ変わった。都市計画は他の都市にも適用され、現代に続くe都市文化の基礎をつくることになった。

問5.下線部eに関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア. 大正末年に刊行された「キング」は大量の予約読者をえて、円本の時代の先駆けとなった。

 イ. 無声映画(活動写真)が大衆娯楽として人気を集め、昭和期にはトーキー(有音)映画の制作・上映も始まった。
 ウ. 第一次世界大戦後には、住宅の一部に洋間を設け、ガラス窓を採用した「文化住宅」が流行した。
 エ.第一次世界大戦前後には都市の消費経済が発展し、都市に生活する人々は百貨店でのショッピングを楽しむようになった。」

(答:ア× ※円本は『現代日本文学全集』などが1冊1円の低価格で販売されたことにちなむ)


2013立大・全学部

 『赤い鳥』は、1920年代前半に興った児童文学ブームの牽引役となった。この雑誌を創刊したのは誰か。
 
 a.有島武郎  b.菊池寛

 c.鈴木三重吉 d.志賀直哉」

(答:c.鈴木三重吉)〉

1918(大正7)年7月 鈴木三重吉、『赤い鳥』創刊。 

得意や鈴は 赤い鳥。

1918年 鈴木三重吉 『赤い鳥』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする