ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

村上天皇(天暦(てんりゃく)の治)

2018-04-21 | Weblog

 

□古代80.の2件 ◇B

958年 乾元大宝を鋳造:皇朝十二銭の最後。

この語止めけむ皇朝は。

958年 乾元大宝 村上天皇 皇朝十二銭の最後

                            

[ポイント]
1.村上天皇の治世に、後撰和歌集の編纂、乾元大宝の鋳造があった。

[解説]
1.村上天皇(位946~967)の治世を過大評価して、後世天暦の治というが、政治の内実は荒れていた。

2.村上天皇時代に、後撰和歌集(951)が編纂され、 最後の本朝(皇朝)十二銭乾元大宝」(958)が鋳造された。

3.延喜と天暦の中間の朱雀天皇(位930~946)時代に、承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱(935~941)が起き、地方政治は荒れていた。

 

〈2013慶大・文:「

( A )に始まる皇朝十二銭の最後が10世紀半ばの( D )で、これをもって朝廷による貨幣発行は途絶えてしまう」

(答:A和同開珎、D乾元大宝)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三善清行の意見封事十二箇条(914)

2018-04-21 | Weblog

 12345


醍醐天皇・914年)(三善清行意見封事十二箇条

[句意]醍醐天皇が食ったのは三善清行の十二箇条の意見書だ、という句。3×4=12に着目して作った言葉遊びの句です。「食らう」はパンチを食らうと同用法です。

[ポイント]
1.三善清行914年醍醐天皇に「意見封事十二箇条」を提出し、地方政治の衰退を訴えた。

[解説]
1.後世、「延喜の治」と讃えられた醍醐朝も、国政の建て直しなど積極策のほとんどが、(右大臣菅原道真というより)左大臣藤原時平の指揮のもとで実施されていたと思われる。

2.しかし、時平の死後は、宇多上皇醍醐天皇ともに政治に関心を失い、律令体制の崩壊と変質が顕著となり、三善清行の「意見封事十二箇条」が出ることになった。

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

B.10世紀初頭に書かれた「意見封事十二箇条」において、備中国の介として現地に赴任した[ ウ ]は、下道(しもつみち)郡邇磨郷の様子を次のように記し、公民の減少が著しいことを嘆いている。

  ここにかの国のc風土記を見るに、皇極天皇の六年(西暦660年)に、大唐の将軍蘇定方(そていほう)、
 [ エ ]の軍を率ゐ[ オ ]伐(う)つ。[ オ ]、使を遣して救はむんことを乞ふ。(中略)天皇詔(みことのり)を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵(しようへい)二万人を得たり。天皇、大に悦びて、この邑(むら)を名(なづ)けて二万(にま)郷と日(のたま)ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。

 これは、660年に[ オ ]が滅亡した際、朝廷から援軍を送ったときの記録であるが、それによると、一つの「郷」だけでたちどころに二万人の兵士が集まったというのである。

 しかし同じ史料によると、これ以降次第に公民の数は減少し、8世紀後半のd天平神護年間には1900余人、9世紀後半の[ カ ]年間には70人余りが大帳という帳簿に登録されているだけだったという。このように、地方の公民は有名無実のものとなり、律令別の国家支配は次第に危機に直面していった。

問5.空欄[ ウ ]に入る人名として正しいものを、次の1~4.の中から一つ選べ。

 1.菅野真道 2.三善清行
 3.在原業平 4.菅原道真

(答:2)

問6.空欄[ エ ][ オ ]に入る国名として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.渤海 2.新羅 3.高句麗
 4.任那 5.倭 6.百済

(答:エ2、オ6)

問7.空欄[ カ ]に入る語句として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.養老 2.弘仁
 3.貞観 4.延喜

(答:3)

問8.下線部c風土記について、『風土記』について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.『古事記』が完成した翌年に、朝廷によって撰進が命じられた。
 2. 編纂の実務は、舎人親王や藤原不比等によって進められた。
 3. 地名の由来や地方の特産物などが記録された。
 4. 現存する風土記の一つとして「出雲国風土記」がある。

(答:2)

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下のの1~6の中から一つ選べ。
 
 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅲ-I

(答:5)

765年10月 道鏡、太政大臣禅師に。   

なろうことなら大臣だ。

765年 道鏡、太政大臣禅師

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理学・本多光太郎

2018-04-21 | Weblog

1917年 本多光太郎KS磁石鋼を発明。

得意な本多 光太郎。

1917年 本多光太郎 KS磁石鋼


[point]

1.物理学の本多光太郎は、KS磁石鋼の発明で知られる。

[解説]
1.本多光太郎(1870~1954)は、物理学者、世界的な金属工学者。冶金学・材料物性学の研究を手がけ、強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼を発明。

2013関西学院大学・済総合国際

 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。

問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.


 ア.野口英世一医学

 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」

(答:エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)〉


2008大学入試センター・日本史A

 下線部a近代科学に関連して」、次のX・Yと、それに該当する人物名a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X この人物は、短波用アンテナを発明した。

 Y この人物は、KS磁石鋼を発明した。

 a北里柴三郎 b八木秀次

 c本多光太郎 d岸田劉生

 ①X-a、Y-c

 ②X-a、Y-d
 ③X-b、Y-c
 ④X-b、Y-d」

(答:③八木秀次は八木アンテナを、本多光太郎はKS磁石鋼をそれぞれ発明した)〉


2004大学入試センター・日本史B

 本多光太郎の業績として正しいものを、つぎの①~④から一つ選べ。

 ① 超短波用アンテナを発明し、電波技術の発展に貢献した。

 ② KS磁石鋼を発明し、鉄鋼技術の発展につとめた。
 ③ 原子構造の研究を進め。物理学の発展に寄与した。
 ④ 細菌学の研究に成果を残し、伝染病研究所を創設した。」

(答②〇。※①×八木秀次、③×長岡半太郎、④×北里柴三郎)

1903(明治36)年 長岡半太郎、土星型原子模型の理論を発表。

ひどく幼い 原始人。

1903年 長岡半太郎 原子模型の理論


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする