ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

滝口北面西面武士

2018-04-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

 歌北支 犀言葉。

口武士(たきぐちのぶし)・宇多天皇)(河上皇・面武士(ほくめんのぶし))(西面武士(さいめんのぶし)・後鳥羽上皇)

[ポイント]
1.宇多天皇滝口の武士を、白河上皇北面の武士を、後鳥羽上皇西面の武士を置いた。

[解説]
1.宇多天皇の御所を警護したのは、滝口の武士清涼殿(せいりょうでん)の北東の水の落ちる滝口に警護のため詰めていたのでこの名がある。

2.白河上皇の御所を警護したのは、北面の武士。その北面につくられた武者所に詰めたもの。上皇直属の武士で院政を支えた重要な武力をなし、武士の中央進出の足がかりとなった。

3.西面の武士後鳥羽上皇が創設した。御所の西面に詰め警護したのでこの名がある。上皇が鎌倉幕府に対抗する軍事力として設置したが、承久の乱に敗れ廃止された。

〈2016関西学院大学・全学部

【設問】
1.下線部a白河院の人物に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.後三条天皇の次の天皇として即位した。
 イ.まだ幼少の鳥羽天皇に譲位して上皇となった。
 ウ.上皇となったのちも、院庁を開いて政治の実権を行使した。
 エ.独自の軍事力として、院の御所に北面の武士を組織した。」

(答:イ×鳥羽→堀河)

〈2014文教大学・全学部〉

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。」

(答4:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 〈2013明大・文

4 下線部(イ)北面の武士が置かれた直接の目的として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1 内裏の警護をするため           
 2 荘園整理政策を遂行するため     
 3 院御所の警護をするため         
 4 東北地方の反乱を鎮圧するため   
 5 九州北部の警固にあたるため」 

(答:3)〉

〈2012中大・法

問7 下線部6北面の武士に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a 北面の武士とは、宮中の警備にあたる武士をいう。
 b 北面の武士とは、院の御所に置いた院の警備にあたる武士をいう。
 c 北面の武士は、後鳥羽上皇の時代に西面の武士に改組された。」

(答:a×、b〇、c×西面の武士は北面の武士に併置された)〉

〈2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。
 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。」

(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原北家の内部争い

2018-04-22 | Weblog

 

けんつケンカ道これち。

兼通兼家)(道長伊周

[point]
1.藤原北家内部では、摂政・関白の地位をめぐって兼通兼家の兄弟が、道長伊周の叔父・甥が争った。

[解説]
1.摂政とは「政治を摂(と)り行う」の意味。古くは推古朝の厩戸皇子(聖徳太子?)のように、摂政は天皇が女性、幼少などの時、その天皇に代わって政務をとったとされる例はあるが、皇族に限られていた。

2 関白とは「政治に関り白(もう)す」の意味。天皇をたすけて政治を行う職務で、奏上文のすべてを天皇が見る前に内覧する。その点政治を専(もっぱ)ら行う摂政とはちがう令外官であった。しかし両者は仕事の内容にそれほど違いはなく、11世紀の道長が就いた「内覧(ないらん)」も実質的には同じ。

3 藤原兼通(兄)は、972年、権中納言から一挙に、大納言兼家を越えて関白となる。

4 藤原兼家(弟)は、兄兼通より出世が早かったが、関白となった兼通に憎まれ出世を妨げられた。しかし兄兼通の死後の986年、一条天皇が即位した結果、外祖父の兼家は摂政ついで関白に就任。以後、兼家の系統が摂関を独占した。

5 995年、内大臣伊周(甥)と権大納言道長(叔父)が争い、道長が内覧に就任し覇権を握った。

6 伊周は翌996年、大宰権師に左遷される。その弟隆家は出雲権守に左遷されたが、のち大宰権師となり、任中の1019年に起こった刀伊の入寇を撃退することになる。皮肉なことに道長政府の無策を救うことになった。

2013早大・文

藤原兼通と[ E ]は実の兄弟でありながら、権力争いを繰り広げ、道長が甥の[ F ]との権力争いに勝利したのち、摂関時代の黄金期を築きあげたことはよく知られている。」

問 空欄Eと空欄Fの組み合わせとして正しいものはどれか。
 アE道隆―F道兼
 イE道兼―F道隆
 ウE伊周―F道隆
 エE道隆―F兼家
 オE兼家―F伊周

(答:オ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇(6)(摂関常置全盛期

2018-04-22 | Weblog

 

61-70すざくむれえか いさごごご

朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉


[解説]
1.冷泉天皇(位967~69)は、父村上天皇の死により18歳で即位したが、叔父藤原実頼が関白に就任して実権をにぎられる。以後、摂政関白常置となり、平安政治の転機となった。在位2年で譲位したが、その後42年上皇として生きた。

2.円融天皇(位969~84)は、村上天皇の第5皇子。安和の変の半年後に11歳で即位。16年間の在位中は藤原兼通兼家兄弟の政権争いがつづき、摂政、関白も実頼伊尹(これただ)、兼通頼忠とめまぐるしく交替した。26歳で花山天皇に譲位。円融の女御は兼家の娘詮子(せんし)。

3.花山天皇(位984~86)は、冷泉天皇の第1皇子で17歳で即位。外孫(のちの一条天皇)の即位をねらう藤原兼家父子(道隆・道兼・道長)に謀られ譲位することになった。

4.一条天皇(位986~1011)は、円融天皇の第1皇子、5歳で即位。25年間の在位は平安時代最長の醍醐天皇に次ぐ。外祖父の兼家が摂政になり、そのあと子の道隆道兼兄弟が摂関となったが二人ともに急死すると弟道長に権力がわたった。そこで道長は、1000年(長保2年)、中宮に兄道隆の娘定子がいたにもかかわらずこれをを皇后として事実上遠ざけ、娘の彰子中宮とし一帝二后という前例のない事態をつくった。これは有力な後ろ盾を失った定子を窮地に陥れる措置であった。この時期、定子、彰子にそれぞれ仕えた清少納言紫式部が出て王朝文学が花開いた時期でもある。

5.三条天皇(位1011~16)は、冷泉天皇の第2皇子。母は兼家の娘。ときに伯父道長の全盛時代で、道長から再三、外孫の皇子(のちの後一条天皇)への譲位を迫られた。その中宮妍子(けんし)は憤慨する天皇と父道長との間に立って苦悩した。

〈2015法大・経営A

問1 下線部、道長はb6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり権勢をほしいままにしたに関して、一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の母となった人物を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア寛子 イ盛子
 ウ嬉子 エ彰子
 オ妍子

(答:エ)

問2 下線部bに関連して、一条天皇の中宮(彰子)に仕えた人物のうち、越前守藤原為時の娘を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア小野小町 イ清少納言
 ウ和泉式部 エ赤染衛門
 オ紫式郎

(答:オ)

問3 下線部bに関連して、道長の娘(彰子)が一条天皇の中宮となったために、中宮から皇后にかわった人物(定子)の父を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア道隆 イ道兼
 ウ兼家 エ兼通
 オ頼忠」

(答:ア)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする