不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

第二次護憲運動

2018-05-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

  • 大正時代(大正天皇 清浦圭吾内閣)

 1924(大正13)年 〈第二次護憲運動〉

Second Movement to Protect Constitutional Government; Cabinet of Three Groups supporting the Constitution is formed.

く二次護憲 担ぎ出せ!

 1924年 犬養毅 革新俱楽部 第二次護憲運動 憲政会 加藤高明 清浦奎吾内閣退陣 高橋是清 政友会

 

1921年の原敬首相の暗殺をうけて成立した高橋是清内閣は閣内不一致で総辞職し、政党内閣は中断。1924年、第二次山本権兵衛内閣の後継として、貴族院《清浦の〈〉を意識!》の勢力を背景とした清浦奎吾が首相に推薦されると、憲政会の加藤高明・政友会の高橋是清・革新倶楽部の犬養毅の護憲三派は第二次護憲運動を展開。1924年、加藤高明を首相とする連立内閣が成立した。こうして、衆議院で多数の議席を有する政党が内閣を担当する「憲政の常道」の慣例が形成された。


[point]

1.第二次護憲運動は革新倶楽部(犬養毅)、憲政会(加藤高明)、立憲政友会(高橋是清)の護憲三派が主導した。

[解説]

1.第二次護憲運動は、第二次護憲運動は1924年、護憲三派が中心となり、清浦内閣打倒、普選断行、貴族院・枢密院改革、行政財政整理などを掲げて起した運動。総選挙の勝利で護憲三派による加藤高明内閣が成立。

2.加藤高明内閣(1924.6~26.1)は、第二次護憲運動後に成立した護憲三派連立内閣。社会運動の急進化を防ぐ目的もあって普通選挙法成立をめざし、治安維持法と抱き合わせで成立させた。貴族院の改革、日ソ国交樹立などを実現。立憲政友会と対立して総辞職。加藤は1925年8月、引き続き憲政会単独の内閣に改造。これを第2次加藤高明内閣と呼ぶこともある。


3.首相は天皇が任命するという原則は変わらなかったが、加藤内閣から犬養毅内閣まで、衆議院で多数を占める政党から首相が指名され、これを「憲政の常道」と誇っていう。


4.大日本帝国憲法下の首相は、元老などの推薦に基づき主権者である天皇が任命することは不変であった。しかし民衆運動の高まりのなかで、この加藤内閣から1932年の犬養毅内閣まで、衆議院で多数の議席を占める政党のトップを首相に指名にせざるをえなくなった。また第一党が倒れれば第二党に交代させざるをえなくなった、ということ。これを「憲政の常道」と誇っていう。残念ながら議院内閣制(責任内閣制)が制度化されたわけではない。


5.この8年間の加藤・若槻・田中・浜口・犬養の5人の首相のうち、衆議院に議席を有していたのは浜口と・犬養の2人(共に暗殺死)だけだった。立憲政友会と立憲民政党の2大政党で政党内閣は進行したが、1932年の五・一五事件で犬養内閣が倒れ、挙国一致内閣(斎藤実内閣)成立で終わりを迎えた。


2017日本女大・文(英日史)

問9.問1の要求(二十一カ条要求)を行った内閣の外務大臣は、1924年にある政党の総裁として、護憲三派内閣の総理大臣となった。その政党の名を漢字で答えなさい。

(答:憲政会)〉


2016立教大・現心社コミュ福

 1923年12月の議会開院式の際に生じた( ホ )事件により、第2次山本内閣は、その責任をとって総辞職した。その後には、閣僚の大半を( へ )から登用した内閣が組閣された。ところが、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部のいわゆる護憲三派が提携して第二次護憲運動を起こし、8護憲三派内閣が成立する。この第1次加藤高明内閣から始まった、9衆議院の最大多数党の総裁が首相となる体制は、( ト )事件で犬養毅内閣が倒れるまで続いた。

問8.このときの内閣が行った政策でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.治安維持法の制定
 b.治安警察法の制定

 c.日ソ基本条約の調印
 d.普通選挙法の制定


問9.この慣行を何と呼ぶか。その名をしるせ。」


(答:ホ虎の門事件、ヘ貴族院※「キ」、ト五・一五、、問8b、問9憲政の常道)〉

 
2016明大・農:「

問5 第二次護憲運動後の総選挙による護憲三派の圧勝によって就任した首相は誰か。もっとも適切な人物名を下記から一つ選べ。

 A清浦奎吾 B加藤高明
 C原敬 
 D若槻礼次郎
 E山本権兵衛」


(答:B)〉


2016早大・文

 その後、第一次世界大戦とロシア革命を背景に日本においても、労慟者の権利の拡張・普通選挙の実現が広ぐ叫ばれるようになった。1924年、d第二次山本権兵衛内閣の後継として、元老によって政党色のない[ D ]が首相に推薦されると、護憲三派によって第二次護憲運動が展開された。同年に行われた総選挙の結果、衆議院第一党となった憲政会総裁の加藤高明によって3党による連立内閣が組織された。こうして、衆議院で多数の議席を有する政党が内閣を担当する「[ E ]」の慣例が形成された。さらに1925年、同内閣によって、e.普通選挙法が成立し、ここに「大正デモクラシー」の成果があらわれることとなった。

問7 下線d第二次山本権兵衛内閣の期間に起こった出来事として正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 全国の結成
 イ 虎の門事件 ウ 第一回メーデー

 エ 日本共産党(第一次)の結成
 オ 日本農民組合の結成


問8 空欄Dにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問9 空欄Eにあてはまる語句は何か。5字で記述しなさい。


問10 下線eに関する記述で、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 25歳以上の男性に対して衆議院議員の選挙権を認めた。

 イ それまでの中選挙区制を小選挙区制にもどした。
 ウ 30歳以上の男性に対して衆議院議員の被選挙権を認めた。
 エ この法律の成立によって有権者の数がそれまでの約4倍にまで増大した。
 オ 1945年の改正によって20歳以上の男女に選挙権が拡大された。」

(答:問7イ、問8清浦奎吾、問9憲政の常道、問10イ)〉


2016早大・社会科学

問6 下線部4立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。

 1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。

 2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
 3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
 4 第二次護憲運動が起こった。

 イ 1→2→3→4
 ロ 1→3→2→4
 ハ 2→1→3→4

 ニ 2→3→4→1
 ホ 2一3→1→4」


(答:イ)


2016明大・経営:「

問7 下線部イ護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。

 A立憲同志会 B政友本党

 C革新倶楽部 D立憲民政党」

(答:C)〉


2012学習院大学・済

問8 下線部8の人物(幣原喜重郎)は、戦前、護憲運動を背景に連立政権が成立したときに、初めて外務大臣となった。このとき、衆議院の第一党として連立政権の中心となった政党の名称を答えなさい。」

(答:憲政会)〉


2012中大・法

 日本は対外関係では[ 2 ]によってロシアの南下政策を抑止し、他方で日露協約によってロシアとの協調と利権分割を図ってきた。一方日本国内では、大正元年12月に誕生した第三次桂太郎内閣が、②.当時全国的な広がりをみせていた国民運動に倒れ、続いて[ 3 ]が政友会を基盤に内閣を組織する。しかし、③.政権に抗議する大衆デモのなか、大正3年度予算案不成立の責任をとってついに[ 3 ]内閣は総辞職する。(中略)

問5 下線部②と③に関する次の文正誤を判断しなさい。


 a 下線部②はいわゆる普選運動であり、③は第一次護憲運動と呼ばれる。

 b 下線部②はいわゆる普選運動であり、③の直前にはシーメンス事件が起きた。
 c 下線部②は第一次護憲運動、③は第二次護憲運動と呼ばれる。」

(答:2日英同盟、3山本権兵衛、問5a×、b×、c× ※②は第一次護憲運動、③の直前にはシーメンス事件が起きた)


2012新潟大:前期

問1.下線a護憲三派の三派の政党名をそれぞれ記せ。」

(答:憲政会、革新倶楽部、立憲政友会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする