ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約②

2018-05-11 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 昭和時代(昭和天皇 田中義一内閣)

 1928(昭和3)年 〈不戦条約調印〉★★

The Kellogg-Briand Pact is signed in Paris.

行くには不戦 帰路は無事。

 1928年 パリ不戦条約 ケロッグ=ブリアン協定 戦争放棄 「人民ノ名ニ於テ」 

 

1928年、パリで15カ国が参加し不戦条約が調印された。アメリカのケロッグ国務長官、フランスのブリアン外相が提案。国際紛争解決の手段として戦争の放棄を約した。日本では第一条の「人民ノ名ニ於テ」の句が国体に反するとして枢密院で問題となり、田中義一内閣不戦の中には田中、》はこの一句は日本に適用されないとの留保条件をつけてようやく批准をとりつけた。日本全権は内田康哉。《不戦は内田のと似てる。内田でもある》

   

[point・解説]
1.戦間期の諸国際会議とその全権は、パリ講和会議(西園寺公望・牧野伸顕)→  ワシントン会議(加藤友三郎・幣原喜重郎・徳川家達)→  ジュネーブ会議(斎藤実・石井菊次郎)→  パリ会議(内田康哉)→  ロンドン会議(若槻礼次郎・財部彪)と推移。

2.1912年のパリ会議の結果ヴェルサイユ条約が、1928年のパリ会議では不戦条約が結ばれた。


3.不戦条約の条文にある「人民ノ名ニ於テ」が天皇主権に反するとして問題化。

 
2017青山学院大・教育人間・文

【史料B】
第一条 締約国ハ国際紛争解決ノ為、[ b ]ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ[ b ]ヲ抛棄(ほうき)スルコトヲ其ノ各自ノ[ 2 ]ノ名ニ於(おい)テ厳粛(げんしゅく)ニ宣言ス
第二条 締約国ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛争又ハ紛議(ふんぎ)ハ、其ノ性質又ハ起因(きいん)ノ如何(いかん)ヲ問ハス平和的手段ニ依(よ)ルノ外(ほか)之カ処理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス……                              (『日本外交年表並主要文書』)
問9.この史料の空欄[ b ]にあてはまる語句を漢字で記しなさい。
問10.この条約は、どこで調印されたかその地名を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①ジュネーブ ②ワシントン ③パリ ④ハーグ
問11.この条約を調印したときの、日本側全権を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①若槻礼次郎 ②幣原喜重郎 ③加藤高明
 ④陸奥宗光 ⑤内田康哉 ⑥広田弘毅 ⑦字垣一成
問12.この条約が締結された時の首相についての説明で正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 立憲民政党総裁、大蔵省の官僚から政界に入った。
 ② 長州出身の陸軍軍人で、政治家。三・一五事件などで、共産党を弾圧した。
 ③ 長州出身の陸軍軍人で、政治家。陸相、朝鮮総督を歴任して首相となった。
 ④ 外交官出身で護憲三派内閣の首相をつとめた後、単独内閣の首相となった。
問13.この史料の空欄[ 2 ]にあてはまる語句を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①主権者 ②参議会 ③政府 ④人民
問14.この条約は、前内閣の欧米諸国に対する協調外交の方針を継承したものであるが、前内閣で、外務大臣を務めた人物を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①若槻礼次郎 ②幣原喜重郎 ③加藤高明
 ④陸奥宗光 ⑤内田康哉 ⑥広田弘毅 ⑦宇垣一成」
(答:問9戦争、問10③、問11⑤、問12②(※田中義一)、問13④、問14②)※問題文は1928年(パリ)不戦条約)〉

2017関西学院大・全学部

 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は大隈重信内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を袁世凱政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にf)パリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。

問5.下線部fに関連し、パリ講和会議及びそれに続く国際体制に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本は西園寺公望・牧野仲顕らを全権とする交渉団をパリ講和会議に派遣した。
 イ.パリ講和会議では日本が人種差別撤廃案を提案したが、条約案には含められなかった。
 ウ.ワシントン会議において九カ国条約が締結され。これに伴い日英同盟が廃棄された。
 エ.ワシントン海軍軍縮条約は全権の一人であった加藤友三郎海軍大臣のもとで調印された。」
(答:ウ× ※九カ国条約→四カ国条約、エ〇日本国内では海軍とくに軍令部が対米英7割論を強く主張したが、海軍大臣で全権の加藤友三郎が部内の不満をおさえ調印にふみ切った)〉

2015京都大・前期

C 1918年11月に第一次世界大戦が終結すると、翌年1月からパリで講和会議が開催され、大戦後の国際秩序作りが始まった。日本の原敬内閣は、元首相の[ ケ ]ら5人の全権を中心とする代表団を派遺した。」

問16 下線部(p)の「海軍軍縮条約」に調印した日本の首席全権で、後に首相となった海軍軍人は誰か。その氏名を記せ。
(答:ケ西園寺公望、問16加藤友三郎)〉

〈2015関西大・全学部

問H 1921年11月~22年2月、アメリカ大統領ハーディングの提唱でワシントン会議が開かれた。日本全権は加藤友三郎・(8)【ア徳川家達 イ清浦奎吾 ウ高橋是清】・幣原喜重郎であった。この国際会議で、四カ国条約・九カ国条約・ワシントン海軍軍縮条約が結ばれた。」
(答:ア)〉

2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

問4 下線部(4)のパリ講和会議に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 ア 原敬内閣が加藤友三郎を全権としてパリに派遣した。
 イ 強力な武力制裁権限を持つ国際連盟が設立された。
 ウ 日本が山東省の旧ドイツ権益を継承し、これに関連して中国国内で五・四運動が起きた。
 エ この会議で日英同盟の廃棄が決まった。

問5 下線部(5)のワシントン会議で活躍した外交官をつぎのア~エのなかから一人選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 ア 加藤高明 イ 陸奥宗光
 ウ 幣原喜重郎 エ 小村寿太邦
(答:問4ウ〇 ※ア×全権は西園寺公望・牧野伸顕、イ×武力制裁はない、エ×ワシントン会議の四カ国条約。問5ウ)〉

2013早大・国際教養

 日本からこの会議(パリ講和会議)に全権として派遣された人物は誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア 牧野伸顕 イ 吉野作造
 ウ 原敬  エ 加藤友三郎
 オ 小村寿太郎)」
(答:ア〇)〉

2012中央大・経済

問5 史料〔C〕は、ある条約(不戦条約…注)の第1条の文言である。(中略)また、この条約を調印したときの日本の全権を下記の選択肢のなかから選べ。
 ア幣原喜重郎 イ吉田茂
 ウ加藤友三郎
 エ田中義一 オ内田康哉」
(答:オ)〉

2012関西学院大・済国際総合

問10.下線部j第一次世界大戦後の国際秩序を構築するワシントン会議に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.ハーディング大統領の呼びかけで開催され、日本の全権は加藤友三郎がつとめた。
 イ.日本は主力艦保有量をアメリカやイギリスの7割とすることを求めたが、認められなかった。
 ウ.ベルサイユ条約で認められた日本の権益は、すべて維持されることになった。
 エ.九カ国条約の参加国は、四カ国条約の参加国の外にベルギー、オランダ、イタリア、ポルトガル、中国であった。
(答:ウ× ※イ日本はアメリカ・イギリスの6割)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳳文化

2018-05-09 | Weblog

 

 

 白鵬個癖 好物焼くと。


白鳳文化)(薬師寺東塔(とうとう)・興福寺仏頭(ぶっとう))(法隆寺金堂(こんどう)壁画


[ポイント]
1.白鳳文化を代表するのは、建築は薬師寺東塔、彫刻は興福寺仏頭、絵画は法隆寺金堂壁画である。

[解説]
1.薬師寺東塔は、高さ約34m、一辺約11mの四角形の平面の裳階(もこし)つきの三重塔。律動感がある姿で「凍れる音楽」と評される。飛鳥から移築したか平城京で新築したかは異説があるが、白鳳時代唯一の建築遺構で、のびやかな美しさがあり、雲形肘木(くもがたひじき)などの技法を伝える。頂上の飛天(空中に舞う天女)を配した水煙(すいえん)も素晴らしい。

2.興福寺仏頭は、685年造立。金銅像の顔面部が1937年興福寺東金堂本尊(ほんぞん)台座下から偶然発見された。1187年、興福寺僧徒が飛鳥の山田寺から奪い、1411年火災にあった丈六(約4.8メートル)の薬師三尊像の本尊の頭部と推定されている。仏頭はあきらかに日本人の顔つきで、飛鳥までの異国人の容貌ではない。よってこの仏頭は、大陸の模倣の域を脱し、我が国独自の文化「白鳳文化」を生み出した証拠である。なお山田寺は、蘇我倉山田石川麻呂が643年に建立した寺。649年、改新政治から遠ざけられた石川麻呂は謀反の罪を着せられ、中大兄皇子の軍に攻められ同寺内で自殺した。寺は平安時代末期に荒廃。1982年、廻廊の一部が発見された。

3.法隆寺金堂壁画は12面あった。インドのアジャンター壁画に類似しており、インドの5世紀グプタ朝美術が、中国を経て日本に影響したことがわかる。残念なことに1949年に火災で『法隆寺金堂小壁飛天図』の小壁を除いてすべて焼損し、現在の壁面は模写である。残った飛天図とは、金堂内陣長押(なげし)上の小壁20面に描かれた諸菩薩の壁画。金堂外陣の四大壁の壁画が焼損した時、解体修理のため取り外されていたので、20面全部が無傷で残った。製作時期は、四大壁の壁画と同じく7C末~8C初め頃。なおアジャンター壁画とは、インドのボンベイの東北に前2C~後7Cに開かれたアジャンター石窟群の壁画。なお法隆寺金堂そのものは前代の飛鳥文化の建築である(正誤問題頻出)。

4.(その他代表彫刻として)薬師寺金堂薬師三尊像がある。本尊の薬師如来の座像を中央に、その左右に脇侍の日光・月光の立像を配す金銅像。造立は7C末藤原京の説と、8C初め平城京の両説がある。台座の葡萄唐草文様にはギリシア文化に源流をもつ西アジアの影響がみられる。異国的な飛鳥仏を脱し、柔らかい表情で表現されている。

5.また薬師寺東院堂聖観音(しょうかんのん)は、同じく日本的な柔和な表情の像である。衣紋が左右対称に彫られているのは古い様式。丸みと奥行きのある体躯である。

6.(その他代表絵画として)高松塚古墳壁画がある。1972年に発掘調査された。直径18m、高さ約5mの円墳。内部に人一人がやっと入れるくらいの小さな石室(石槨(かく))があり、その天井および4面の壁に絵が描かれている。天井は星座、東壁には日像と青龍、男女の人物群像、西壁には月像と白虎、男女の人物群像、北壁には玄武が描かれている。石室の内部は湿度90%以上、室温15℃前後と環境が一定していたため、壁画の保存状態はよかったが、発掘後はずさんな管理によりカビが生じ、解体修理された。

7.(その他代表文学として)最初の和歌集である万葉集がある。編者は大伴家持か。

8.漢詩では最初の漢詩集である懐風藻がある。代表的詩人は大津皇子。

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 薬師寺は、当初藤原京で造営され、8世紀前半になって平城京に移されたものである。薬師寺東塔は、藤原京で作られたものを移築したという説と、平城京で新たに作られたとの説があるが、実際には三重の塔であるものが、図1(省略)の( ト )によって六重の塔に見える工夫がこらされており、5.白鳳文化の代表的な仏教建築として知られている。

A.文中の(ト)にあてはまる適当な語句を記せ。

B5.下線部5に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.この文化を代表する絵画の1つに、高松塚古墳壁画がある
 b.この文化を代表する仏教建築の1つに、唐招提寺金堂がある
 c.室生寺や神護寺などの山岳寺院もさかんに建立された
 d.薬師寺僧形八幡神像に代表される神像彫刻が隆盛した。

(答:Aト裳階(もこし)、B5a ※b×天平文化、c×弘仁貞観文化、d×弘仁貞観文化)〉

 

 

▲薬師寺東塔。三層だが屋根の下に設けられた裳階により六層に見える。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥文化

2018-05-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

明日は彫り込む 釈迦の玉、駆使中盤で 降板し。

飛鳥文化  飛鳥寺 (法興寺)

    法隆寺金堂釈迦三尊像 

         (法隆寺)玉虫厨子 

              (法隆寺)百済観音像

                   (法隆寺)獅子狩文様錦

                       中宮寺半跏思惟像   

                          (中宮寺)天寿国繍帳

                              広隆寺半跏思惟像 

                                  四天王寺


飛鳥文化・隆寺(こうりゅうじ)半跏思惟(はんかしゆい)像)(法隆金堂)(法隆寺金堂釈迦尊像・中宮寺寿国帳(てんじゅこくしゅうちょう))

[ポイント]
1.飛鳥文化を代表するのは、建築は法隆寺金堂、彫刻は広隆寺半跏思惟像法隆寺金堂釈迦三尊像、工芸は中宮寺天寿国繍帳

[解説]
1.法隆寺金堂は、7Cの建造。平面18×15m、西院の中心で、柱のエンタシスなど中国の南北朝様式を特色とする。鞍作鳥作の『釈迦三尊像』や焼失した壁画は著名。五重塔・中門・歩廊(廻廊)と共に旧山田寺廻廊遺材に続く世界最古の木造建築。

2.広隆寺半跏思惟像は、南朝の南梁様式。像高1.2mの木像。材は赤松。これも弥勒菩薩像と思われる。朝鮮伝来のもので603年聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)に贈ったと伝えられ、韓国によく似た像がある。中宮寺の半跏思惟像と共に新羅様ともいう。2体とも右足を左足の上にのせている。国宝に第1号で指定。なお広隆寺は秦氏の氏寺で秦河勝が京都の太秦に建立したと伝えられる。

3.中宮寺天寿国繍帳は、聖徳太子の死後、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子の天寿国での様子を、刺繍で描かせたもの。日本最古の刺繍。

4.法隆寺は厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)が建立し、(再建されていたとしても)現存する世界最古の木造建築物である。法隆寺再建論争は法隆寺西院伽藍(金堂・五重塔など)の成立をめぐる論争。『日本書紀』に670年法隆寺炎上の記事があるため、歴史学者は現存の金堂・五重塔の670年以後の再建を主張。一方建築史家は様式や尺度から創建当時のものと非再建を主張。法隆寺再建説の根拠は1939年、発掘された若草伽藍(がらん)跡である。これで再建説が有力となる。同伽藍は法隆寺西院より古い四天王寺式伽藍配置をもっていた。2004年、1000度以上の高温にさらされている彩色寺院壁画破片多数が発見され、炎上をさらに裏付けた。

5.その他代表建築に法隆寺五重塔。11㎡、総高32m、金堂と左右対称に建てられ、法起寺(ほっきじ)三重塔(国宝)と共に飛鳥様式を伝える最古の塔。最下層の塑像群は著名。

6.その他代表彫刻に法隆寺百済観音(かんのん)像も。南梁様式。像高2.1mの一木造像で7Cの作。材は楠(くすのき)。百済から渡来との伝承による名称だが、この渡来説は否定されている。体つきに丸味がある。

7.その他代表彫刻には中宮寺半跏思惟像も。像高1.3mの木像。材は楠(くすのき)。片足を他の足の太股(ふともも)の上に組み(半跏、ただし広隆寺の像とともに右足を左足の上にのせている半跏)、手を頬に当てて深く思考(思惟、ただし思惟(しゆい)は思惟(しい)の古語的表現)している。如意輪観音(如意宝珠という玉で人びとの願いをかなえる観音)と寺には伝わるが弥勒菩薩(お釈迦様の教えを受けなかったすべての人びとを救う菩薩)と考えられる。南朝様式に近い。

8.上記の4像のうち法隆寺金堂釈迦三尊像のみ北魏(北朝様式、他の3像は南梁(南朝)様式。

9.その他代表絵画に法隆寺玉虫厨子須弥座絵。小型の仏像を安置する箱型の仏具が厨子。もとは小さな阿弥陀三尊像をを収納し、金堂の中に安置されていたといわれる。数千枚の玉虫の羽を敷き詰めてある。須弥座絵は黒漆の上に朱や緑青を油に溶かした絵の具で、仏教説話を題材に描いている。忍冬(すいかずら)のような蔓草(つるくさ)を図案化した忍冬唐草文様が用いられている。

10.飛鳥寺蘇我馬子が建立した日本最初の寺である。

11.広隆寺秦河勝(はたのかわかつ)が建立した同氏の氏寺である。

12.飛鳥文化の国際性を示すものとして、法隆寺金堂のエンタシスの柱、法隆寺玉虫厨子の須弥座絵(しゅみざえ)に描かれた忍冬唐草文様(にんどうからくさもんよう)や、法隆寺伝来の獅子狩文様錦(ししかりもんようきん)がある。

〈2014明大・農(食料環境政策)

問6 下線部(ウ)飛鳥に関連して、飛烏文化と最も関連が深い事項を下記から一つ選べ。

 A 薬師寺東塔  B 法隆寺阿弥陀三尊像
 C 興福寺仏頭  D 高松塚古墳壁画
 E 獅子狩文様錦

(答:E ※A・C・Dは白鳳、Bは鎌倉、釈迦三尊像と混同しないように)

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

問4.下線部b7世紀前半に唐に使節を送ったときに関して、この時期の作品として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選んでマークしなさい。

 ①法隆寺金堂壁画 ②中宮寺天寿国繍帳
 ③広隆寺半跏思惟像 ④法隆寺玉虫厨子

(答:1)

〈2012明大・商

法隆寺は、607年に大和の斑鳩に聖徳太子(厩戸皇子)が創建した寺院である。創建当時の伽藍は670年に焼失したが、現在の伽藍はそれからほどなくして再建されたものと考えられている。創建当時のものではないとしても、7世紀の木造建築の現存例は世界でも珍しく、金堂・五重塔・中門・回廊は飛鳥時代の様式を伝え、我が国における仏教の普及を考えるうえでも貴重な建築である。また建築以外でも仏像では、聖徳太子の死後、623年に鞍作鳥が制作したとされる北魏様式の金堂

A【①薬師如来像 ②釈迦三尊像 ③四天王像 ④救世観音像 ⑤百済観音像】

などが有名である。このほか法隆寺に隣接する尼寺である[ あ ]には、国宝の半跏思惟像や天寿国繍帳が所蔵されている。

(答:A2、あ中宮寺)〉

623年 鞍作鳥、法隆寺金堂釈迦三尊像を製作。

睦み宝庫さ蔵作り。

623年 法隆寺金堂釈迦三尊像 鞍作鳥

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四律令の制定

2018-05-08 | Weblog

 オウ、明日太陽 四律令。


江令(おうみりょう)・鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)・宝律令(たいほうりつりょう)・老律令(ようろうりつりょう))(天・天文武元正天皇)


[ポイント]
1.近江令飛鳥浄御原令大宝律令養老律令の順で4つの律令が作られ、それぞれ天智天武文武元正天皇のとき制定された。

[解説]
1.刑法行政法。律は唐とほぼ同じだが、令はわが国独自。

2.天智天皇は、中臣鎌足をを編者に、はじめての法典近江令を668年に、定めたといわれるが、その完成を疑う説もある。

3.その弟天武天皇は、草壁皇子らを編者に飛鳥浄御原令の制定をはじめたが、その完成の前に亡くなった。

4.天武天皇のあとを継いだ皇后の持統天皇はそれらの諸政策を引き継ぎ、689には飛鳥浄御原令を施行、翌690年、これに基づく庚寅年籍(こういんねんじゃく)をつくる。

5.大宝律令は、701(大宝元)年に刑部親王藤原不比等らによって完成し、律令制度による政治の仕組みもほぼ整った

6.養老律令は、718(養老2)年に藤原不比等らによりまとめられたもの。大宝律令を大きく変えたものではなく、757(天平宝字元)年に藤原仲麻呂によって施行された。

7.大宝律令は現存せず、養老律令の律は一部が伝わる。令は官撰注釈書「令義解」および私撰「令集解」によって伝えられる。

 

〈2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる。」

(答:大宝律令※原問には選択肢30項目あり)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた(〇)
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた
 (×そのような事実はない)
 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
 (×そのような事実はない)
 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた
 (×そのような事実はない)〉

〈2013青山学院・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選びマークしなさい。

 1 この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。(×)
 2 この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。(〇)
 3 この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。(×令のみ制定・施行された)
 4 この法典は今日の刑法にあたるものである。(×)

〈2012明大・商

 日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。

a【1舎人 2刑部 3早良 4山部 5宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、

b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」

(答:a2、b3)〉

〈2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。」

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)〉

〈2002センター追

大宝律令によって八色の姓が定められた。」
(×八色の姓(684年)制定後に大宝律令(701年)制定)〉

〈2003センター追

令は、犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である。」
(× 律は刑法、令は一般行政・民法を規定)〉 

〈2000センター追:「
国家の基本法典としての律令は、日本では7世紀から8世紀にかけ編纂された。」
(答:〇 698に飛鳥浄御原令、701に大宝律令、718年に養老律令がつくられた)

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約①

2018-05-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

原っぱの/ワシタカ鷲棚十羽論破。

敬・リ講和会議)(ワシントン会議・橋是清)(ジュネーヴ会議・リ会議・田中義一)(ンドン会議・口雄幸)


[句意]原っぱのワシとタカ類は10羽だなと論破したという句。ワシタカはハヤブサ・ハゲタカなどワシタカ目の総称。「原っぱ」と「十羽」「論破」の[paパ]は韻をふませた。典型的な一字使いなので再現練習をお願いします。


[point]

1.戦間期の諸国際会議と時の首相は、パリ講和会議原敬)→ワシントン会議高橋是清)→ジュネーブ会議パリ会議田中義一)→ロンドン会議浜口雄幸)と推移。
 
2017青山学院大・教育人間・文

【史料B】
第一条 締約国ハ国際紛争解決ノ為、[ b ]ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ[ b ]ヲ抛棄(ほうき)スルコトヲ其ノ各自ノ[ 2 ]ノ名ニ於(おい)テ厳粛(げんしゅく)ニ宣言ス

第二条 締約国ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛争又ハ紛議(ふんぎ)ハ、其ノ性質又ハ起因(きいん)ノ如何(いかん)ヲ問ハス平和的手段ニ依(よ)ルノ外(ほか)之カ処理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス……                              (『日本外交年表並主要文書』)


問9.この史料の空欄[ b ]にあてはまる語句を漢字で記しなさい。


問10.この条約は、どこで調印されたかその地名を、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ①ジュネーブ ②ワシントン
 ③パリ ④ハーグ


問12.この条約が締結された時の首相についての説明で正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ① 立憲民政党総裁、大蔵省の官僚から政界に入った。

 ② 長州出身の陸軍軍人で、政治家。三・一五事件などで、共産党を弾圧した。
 ③ 長州出身の陸軍軍人で、政治家。陸相、朝鮮総督を歴任して首相となった。
 ④ 外交官出身で護憲三派内閣の首相をつとめた後、単独内閣の首相となった。

問13.この史料の空欄[ 2 ]にあてはまる語句を、次の選択肢の中から一つ選べ。


 ①主権者 ②参議会
 ③政府 ④人民」


(答:問9戦争、問10③、問12②(※田中義一)、問13④ ※問題文は(パリ)不戦条約1928年で日本国内では「人民ノ名ニ於テ」が問題化)〉

ARTICLE I


The High Contracting Parties solemnly declare in the names of their respective peoples that they condemn recourse to war for the solution of international controversies, and renounce it, as an instrument of national policy in their relations with one another.


ARTICLE II


The High Contracting Parties agree that the settlement or solution of all disputes or conflicts of whatever nature or of whatever origin they may be, which may arise among them, shall never be sought except by pacific means.

 



2017津田塾大・学芸(国際関係) 

問3.1919年に原敬内閣のとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。【文章題】

(〔解答例〕
第一次世界大戦中に日本は二十一カ条要求を中国に認めさせた。パリ講和会議で中国はこの撤回を要求したが、日本は拒否し、ヴェルサイユ条約で山東省の旧ドイツ権益の継承を列国に認めさせた。)〉

2012大学入試センター・日本史B

 市川(房枝)は、さらに国政への女性の参政権(婦人参政権)を獲得するため、女性団体の結成と運営に尽力した。1930年には、その運動はわずかながら実を結ぶかにみえた。a.立憲民政党の内閣のもとで、地方参政権に限るなど多くの制約はあったものの、女性に参政権を付与する法案が衆議院で可決されたためである。だがその法案も、貴族院で審議未了のまま廃案となり、戦前の日本では女性の参政権はついに実現しなかった。

問2 下線部aに関連して、この政党を中心とした内閣が政権を担当していた時期の外交に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。


 a 海軍内部の反対意見をおさえて、ロンドン海軍軍縮条約に調印した。

 b ワシントン海軍軍縮条約に調印して、協調外交の基礎をつくった。
 c 満州事変が起こると、不拡大の方針を決定したが、関東軍による戦線の拡大をおさえられなかった。
 d 満州事変を調査したリットン報告書にもとづく国際連盟の勧告を拒否して、連盟を脱退した。

 ①a・c ②a・d

 ③b・c ④b・d」

(答:① ※a〇ロンドン海軍軍縮条約(1930)は、浜口雄幸内閣の時。b×ワシントン海軍軍縮条約は高橋是清内閣(立憲政友会)の時。c〇満州事変は第2次若槻礼次郎内閣の時。d×国際連盟脱退通告は1933年、斎藤実挙国一致内閣の時)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天智天皇と庚午年籍(670) 

2018-05-06 | Weblog

 

670年 天智天皇、庚午年籍の作成。

労成れ向後 転じての。

670年 庚午年籍 天智天皇


[ポイント]
1.近江大津宮で即位した天智天皇は、670年、庚午年籍をつくった。

[解説]
1.朝鮮半島では、新羅が結んで660年に百済を、668年には高句麗を滅ぼした。難波から飛鳥へもどった斉明天皇(皇極天皇の重祚)のもとで、倭は旧百済勢力による百済復興を支援するため大軍を派遣したが、663白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した。この後、新羅が半島の支配権を確立し676年に半島を統一した。

2.白村江の敗戦を受けて防衛政策が進められ、百済からの亡命貴族を中心に大宰府の北方に水城(みずき)や大野城、南方に基肄城(きいじょう)などがきずかれ、対馬から大和にかけて朝鮮式山城がきずかれた。また664年には氏上を定め、豪族領有民を確認するなど豪族層の編成が進められた。

3.唐・新羅連合軍の侵攻を恐れた中大兄皇子は、667年に都を内陸の地近江大津宮に移し、翌年に即位して天智天皇となり、670には最初の戸籍である庚午年籍を作成した。

〈2014明大・農(食料環境政策)

問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選べ。

 1.飛鳥浄御原令施行
 2.近江大津宮に遷都
 3.藤原京に遷都      
 4.大宝律令完成
 5.庚午年籍の作成
〔選択肢〕
 A.53341 B.25134 C.52314
 D.51324 E.25143」

(答:B ※1→689、2→667、3→694、4→701、5→670)〉

〈2013青山学院・文

問7.下線部f大規模な宮に関連して、飛鳥地方に大規模な宮が造られる前に、中大兄皇子が遷都し、滋賀の都とも呼ばれた宮を何というか。下から選べ。

 (1)飛鳥浄御原宮
 (2)長柄豊碕宮
 (3)紫香楽官
 (4)近江大津宮」〉

(答:4)〉

〈2011文教大・全学部

問5.年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。

 A.藤原京に遷都する
 B.八色の姓を定める
 C.庚午年籍を作成する」

(答:CBA、※Aは持統天皇の694年、Bは天武天皇の684年、Cは天智天皇の670年 ※なお混同しやすい庚寅年籍は持統天皇の690年)〉

〈2009慶大・商

 中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。」

(答:1刑法、2行政法(Administrative Code)、3庚午年籍、4近江令 ※原問には70語の選択肢あり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老令の官撰注釈書(令義解)

2018-05-05 | Weblog

833(天長10)年 2月 清原夏野ら「令義解」撰上。

挟み令の義 柔軟か。

833年 「令義解」 清原夏野 淳和天皇 官撰 



[ポイント]
1.養老令の現存する官撰注釈書清原夏野らが撰した『令義解』がある。

[解説]
1.『令義解』は淳和(じゅんな)天皇の代の833清原夏野らがつくった養老令官撰注釈書である。

2.『令義解』は官撰、つまり時の政府が編んだものなので法的効力を持つ。

3.養老律令本体は、現存しない。しかし、については、官撰『令義解』、私撰『令集解』にほとんどの令が収録されており復元ができる。

〈2016明大・文:「
C 藤原不比等は、カ律令制の整備に力をいれるとともに、娘の宮子や光明子を皇太子や天皇と結婚させて、天皇と密接な関係を結んだ。

問8 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 律令は、近江律令から存在している。
 2 不比等は大宝律令の編纂に従事していた。
 3 大宝令は、『令義解』として現在まで伝わっている。
 4 養老令は、養老2年(718)の成立後、施行された。」

(答:2 ※1×令のみ、3×養老令の官撰注釈書、4×施行は757年)〉

〈2015早大・人間科学

問7 下線部g律令国家の建設に関連して、律や令について述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。」

 ア 天武天皇の死後に飛鳥浄御原令が施行された。
 イ 戸籍に基づく個別人身支配を定めている。
 ウ 地方支配は受領が行うと定めている。
 エ 律とは現代の刑法にあたるものである。
 オ 官撰の令の注釈書として『令義解』がある。

(答:ウ ※ア〇施行は次の持統天皇代)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式:「
清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。」

(答:令義解)〉

〈2000センター追

 令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示すために、『令義解』が編纂された。」

(答:〇)〉


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二科会・梅原龍三郎・安井曾太郎

2018-05-05 | Weblog

1914年(大正3)10月 文展から分離して二科会創立。

得意よ二回 梅易い。

1914年 二科会 梅原龍三郎 安井曾太郎

その後1914(大正3)の二科会の設立に関わる。

After that, in 1914, he(梅原) became involved in the establishment of the Nika Association.

 

1934年 安井曾太郎、『金蓉(きんよう)』

疾く見よ金蓉 安いそう。

1934年 『金蓉』安井曾太郎


1940年 梅原龍三郎紫禁城

行くよ俺、梅 紫禁城。

1940年 梅原龍三郎 『紫禁城』

 

梅原 龍三郎(うめはら りゅうざぶろう、1888(明治21)3月9日 - 1986(昭和61)1月16日)は、大正から昭和にかけての洋画家である。

Ryuzaburo UMEHARA (梅原 龍三郎: March 9, 1888 - January 16, 1986) 

[point]
1.二科会に属すおもな洋画家に、梅原龍(竜)三郎安井曾(曽)太郎がおり、代表作はそれぞれ『紫禁城』『金蓉』。

[解説]
1.二科会とは、政府主催の文展に不満を持つグループが、文展に対抗して在野に結成(1914(大正3)年)した美術団体。印象派以後の新傾向をめざす彼らは、旧態依然の文展の審査で不利な立場にあったことから、独立を決意した。

2.梅原龍三郎(1888~1986)の代表作は『紫禁城』(1940年)。


3.安井曾太郎(1888~1955)の代表作は『金蓉(きんよう)』(1934年)。


2016関西大・全学部2/8:「

A 第1次西園寺内閣の文部大臣となった1[ア安井曽太郎 イ牧野伸顕 ウ下村観山]は、日本画・洋画・彫刻の3部門よりなる総合展覧会の開設をはかり、第1回文展を開催した。文展は大正期に入ると沈滞し、1919年に帝展に引き継がれた。文展洋画部の若手により、1914年に設置された在野の洋画団体が2[ア草土社 イ春陽会 ウ二科会]であり、洋画界の革新に貢献した。」

(答:1イ、2ウ)〉


2016関西学院大学・全学部2/2:「

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の志賀直哉 らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の芥川龍之介が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。

問9.下線部kに関連して、大正期に活動した芸術家として誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.安井曽太郎 イ.岸田劉生

 ケ.梅原龍三郎 エ.青木繁」

(答:エ× ※青木は明治期。1904年に代表作『海の幸』を描き、1911年に28歳で亡くなった。)

1904(明治37)年 青木繁、『海の幸』

引くわよ青き 海の幸。 

1904年 青木繁 『海の幸』




2010立教大・コミュ現心観光営:「

 また、大正デモクラシーの風潮のもとで、西欧諸国からさまぎまな思想が導入され、(中略)美術の世界では、梅原竜三郎らが文展のアカデミズムに対抗して、1914年に( ヲ )を結成した。」

(答:二科会)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の文化

2018-05-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

明日掃く天候 刻印を。


[ポイント]
1.古代文化は飛鳥→ 白鳳→ 天平→ 弘仁貞観→ 国風→(院政期の文化)と推移。

[解説]
1.飛鳥文化ではまだ大陸の模倣の域を脱しきれていなかった。仏像の表情が異国人の風貌だったことがそれを物語る。しかし白鳳文化のころから、仏像の貌(かお)は純日本人風に変わった。大陸文化を消化し、以後わが国独自の文化として、段階をふんで次々と発展を遂げる。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ〉

Ⅰ.次の文1~3を読み、下記の設問A~Cに答えよ。解答は解答用紙の所定欄にしるせ(一部文化に関係ない部分および後半中世部分を省略)。

1.6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。
 594年、(2)推古天皇は(3)三宝を興隆せよとの詔をくだした。その摂政を務める厩戸皇子が、自分に仕える渡来人系の〈 あ 〉へ、新羅から伝来した仏像を贈ったことが『日本書紀』にしるされている。

 仏教を中心とする飛鳥文化が興隆するなか、わが国にも仏像を造る者が現れた。その代表的人物が鞍作鳥であり、( ハ )金堂におかれた国宝、釈迦三尊像は彼の作とされる。

2.(4)天武・持統天皇の時代を中心とする白鳳文化は、律令国家が形成される時期のためか生気あふれる作品が多い。仏像としては、興福寺の仏頭などがある。この寺は、( ニ )の死去に際し彼の邸を私寺にした山階寺が前身であり、( ニ )の子によって平城京へ移され、藤原氏の氏寺となった。

 政変や飢饉、疫病の流行が相次ぐなか、聖武天皇は鎮護国家の思想に基づく国分寺建立の詔、大仏造立の詔をくだした。そして聖武天皇の跡を継いだ( ホ )天皇の時に、大仏の開眼供養がおこなわれた。

 東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。

3.(7)奈良時代の後期、一木造が盛んになった。量感にとみ、神秘的な表現の施された作品が多く、平安時代前期には(8)密教興隆の影響もあって造立数はさらに増えた。たとえば河内長野市の〈 い 〉の国宝、如意輪観音像がある。

 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。

 

A.文中の空所(イ~ト)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

 (答:イ欽明、ロ蘇我稲目、ハ法隆寺、ニ中臣(藤原)鎌足、
    ホ孝謙、ヘ塑像、ト定朝) 

B.文中の空所〈あ~う〉にあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

〈あ〉a.観勒    b.高野新笠  c.裴世清  d.秦河勝
〈い〉a.観心寺  b.元興寺     c.法界寺  d.室生寺
〈う〉a.1016   b.1052      c.1112   d.1156

 (答:あd、いa〈カン〉、うb)

 C.文中の下線部(2)~(8)にそれぞれ対応する次の問に答えよ。
2.下線部(2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある
b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄昉を留学させた

 (答:d ※×玄昉→旻)

 3.下線部(3)三宝は、憲法十七条にも「篤く三宝を敬へ」という形でしるされている。この三宝とは何か。すべてしるせ。順序は問わない。

(答:仏・法・僧)

4.下線部(4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた
b.額田王に『万葉集』を編纂させた
c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた

(答:a)

7.下線部(7)奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

a.小野老 b.小野篁 c.小野道風  d.小野好古

(答:a〈おののお〉)

8.下線部(8)密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)

腐った三筆。

空海 嵯峨天皇 橘逸勢 三筆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受領

2018-05-04 | Weblog

 


[ポイント]
1.「遙任」で代理赴任した「目代」や、「除目」で「成功」をねらう「受領」の国司は現地での収奪に励んだ。

[解説]
1.国司に任命されても赴任(ふにん)せず、目代を派遣して国務を処理させる遙任遙任国司)の制度が公認されると、上級貴族にとっても国司が利権的な職となった。

2.その一方、任国に赴(おもむ)いた国司である受領(派遣国の目代も同じく受領)の多くはあらゆる手段を用いて私腹(しふく)を肥(こ)やそうとつとめ、在地の在庁官人(ざいちょうかんじん)・郡司や有力農民たちと対立し、たびたび紛争を起こした。強欲受領としては、尾張国郡司百姓等解文藤原元命(もとなが)と、『今昔物語集』の信濃守藤原陳忠(のぶただ)とが代表的。

3.受領たちはその富をもって任免権をにぎる摂関家に賄賂(わいろ)をおくり、つぎの除目(国司など諸官の任命儀式)の際も継続して任命されること(成功)をねらった。上記の尾張国守藤原元命は、988年、国内の郡司・百姓から、その暴政を31カ条にわたり列挙した訴状尾張国郡司百姓等解文で太政官へ訴えられ、翌年、解任された。

〈2015京都大・前期

(4)下線部(b)の「少納言兼家」が摂政であった988年に郡司や有力農民が受領の非法を書きあげ朝廷に提出した訴状の名称を記せ。

(答:尾張国郡司百姓等解)

 

●平安時代(一条天皇)

 988(永延2)年 〈尾張国郡司百姓等解(文)〉

Fujiwara no Motonaga is accused of avarice and greed by Owari peasants.

苦(く)や辱め もう終わり。

         988年  受領  藤原元命 「尾張国郡司百姓等解(文)」 

 

安和の変以降、藤原氏による摂関政治は全盛期に向かい、疎外された中下級貴族は地方行政が委任された国司職に群がった。赴任した国司の最上級者は受領とよばれ、重税を課して郡司や有力農民から訴えられる者もあった。988年、尾張の国司藤原元命は、その悪政を31箇条にわたって同国の国司・百姓等に訴えられ(『尾張国郡司百姓等解(文)』)、国司を解任された。



〈2014立教大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.988年に「尾張国郡司百姓等解」によってその暴政を訴えられたのは誰か。その名をしるせ。」

(答:藤原元命)〉

 〈2013立命館・文法済営などA方式

(o)下線部⑮に関連して、受領のなかには、多くの富を得ようと厳しく徴税を行うものも少なくなかった。その悪政を郡司や百姓から訴えられ、989年に解任された尾張国の国司は誰か。氏名を答えよ。」

(答:藤原元命)〉

 〈2013首都大・前期

 国政の運営は,行政全般をつかさどる機関である[ ウ ]での公卿による審議を中心におこなわれたが,摂政・関白は天皇と[ ウ ]の間にたってすべての政務を把握し,特に諸司・諸国の官人を任命する[ エ ]など,人事において大きな権限を握った。中・下級貴族は,人事権を握る摂関家や,推挙権をもつ皇族や公卿に仕え,(b)儀式や行事,造営事業などにおいて,さまざまな奉仕をおこない,経済的利権の大きい国司への任官を求めていった。」

問1 文中の[ウ~エ]に入る人名を答えなさい。
問3 下線部(b)に関して,官職を得るため貴族社会でおこなわれたことを50字以内で答えなさい。」

(答:ウ太政官、エ除目、問3〔解答例〕私財を投じて寺社造営等を請け負い、その代償として官職を得る成功や、官職に再任される重任が行われた。(49字))〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の3課程教科

2018-05-02 | Weblog

 大学は/明経法明法ロリ枯れ木。


大学)(明経道(みようぎようどう)・明道(みようぼうどう))(語・令)(文・史・紀伝道(きでんどう))

[ポイント]
1.大学のおもな教科には、明経道論語など)・明法道律令など)・紀伝道(漢文・歴史)があった。

[解説]
1.明経道は、『論語』『孝経』などの儒教の経典を学ぶもの。

2.明法道は、律令などの法律を学ぶもの。

3.紀伝道(文章道(もんじょうどう))は、漢詩文歴史(中国史)を学ぶもの。

4.これらのほかに、などの諸道があり、陰陽天文などの諸学が各官司で教授された。

〈2014明大・国際日本(国際日本):「
 貴族らの子弟を学生とする大学寮では、儒教を学ぶ明経道、法律を研究する明法道などとともに、漢文学や中国史を扱う[ F ]が教えられていた。」

(答:F紀伝道)

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン:「
 [ 1 ]は、前代に続き、官吏を養成するもので、そこでは儒学を学ぶ[ 3 ]などが教授された」

(答:1大学、3明経道)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学別曹

2018-05-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

 訳の分からん構文に立場無くしてがっかりの藤原君に勧めます奨学金が在りますと。

気(わけ)氏・文院(こうぶんいん)・氏(たちばなし)・館院(がっかんいん))

原氏・学院(かんがくいん)・原氏(ありわらし)・学院(しょうがくいん))


[ポイント]
1.大学別曹のおもなものとして、藤原氏の勧学院、在原氏の奨学院、和気氏の弘文院、橘氏の学館院の4つがある。

2.空海は庶民教育機関の綜芸種智院をつくった。

[解説]
1.大学別曹とは、平安時代の有力貴族が一門の学生(がくしょう)(大学で学ぶ生徒)用に建てた寄宿舎にはじまり、大学付属機関として認定(別曹認定)されたものをいう。ただし和気氏の弘文院は認定されていないという説もある。

2.教育機関としては、官吏養成のために中央に大学、地方に国学がおかれた。入学者は、大学の場合は貴族の子弟や朝廷に文筆で仕えてきた人びとの子弟、国学の場合は郡司の子弟らを優先とした。学生は大学を修了し、さらに試験に合格してようやく官人となれた。

3.大学の教科は、『論語』『孝経』などの儒教の経典を学ぶ明経道、律令などの法律を学ぶ明法道や、音・書・算などの諸道があり、のち9世紀には漢文・歴史をふくむ紀伝道が生まれた。これらのほかに、陰陽・暦・天文・医などの諸学が各官司で教授された。

4.綜芸種智院は(828年頃)、大学別曹と同時に出題されることが多いので含めておいた。特異な教育機関だが、上層の庶民を下級役人に採用するという当時の政策にそったものだった。

〈2015立大・法

この頃の教育施設である大学別曹とそれを設けた貴族との組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」
 a学館院-和気氏 b勧学院-藤原氏
 c弘文院-在原氏 d奨学院-橘氏

(答:b)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

下線部8)密教に関する紀述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c※三筆の誤り)〉腐った三筆。

〈2013早大・文化構想「
 ……大学別曹という施設を設けた。藤原氏の[ B ]、橘氏の学館院などがあった」

(答:B勧学院)〉

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン:「
平安時代になると、橘氏の[ 2 ]のように、有力な諸氏には一族の子弟が寄宿する[ 1 ]別曹がもうけられた。

(答:1大学、2学館院)〉

〈2012京都大・前期

 下線部dの興福寺を氏寺とする氏が、子弟の教育の場とした大学別曹の名称を記せ。」

(答:勧学院)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣唐使の派遣中止

2018-05-01 | Weblog

 

894(寛平6)年9月菅原道真らの建議で遣唐使の派遣中止。

白紙にします 遣唐使。

894年   菅原道真 遣唐使 宇多天皇


[ポイント]
1.宇多天皇894年菅原道真の提案で遣唐使は廃止された。

[解説]
1.遣唐使派遣は、838年以降まったく中断、菅原道真宇多天皇に対する建言で、894年に廃止された。

2.理由は(1)律令政府の財政難、(2)新羅との不和により危険な南路を取らざるを得なくなったこと、(3)安史の乱(755~63)以降の唐の政治混乱による。907年、唐は滅亡。

〈2015早大・社会科学

【史料2】
諸公卿をして(3)遣唐使の進止を議定せしめんことを請ふの状
右、(4)臣某謹んで、在唐の僧中瓘(ちゆうかん)、去年三月商客王訥(おうとつ)等に附して到る所の録記を案ずるに、(5)大唐の凋弊(ちようへい)これに載すること具(つぶさ)なり。(中略)臣等伏して願はくは、中瓘録記の状を以て、遍く公卿博士に下し、詳(つまびらか)に其の可否を定められん事を。国の大事にして独り身の為のみにあらず。且つは款誠(かんせい)を陳(の)べ伏して処分を請ふ。謹んで言(もう)す。」

問5【史料2】下線部(3)遣唐使に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 8世紀には、東シナ海を横断する航路がとられるようになった。
 ロ 廃止されるまで中断することなく、ほぼ20年に1度の割合で派遣された。
 ハ 4隻の船で渡海し、多いときは約500人が乗船した。
 ニ 遣唐使に同行して入唐した藤原清河は唐朝に仕え、朝衡と呼ばれた。
 ホ 第1回遣唐使として犬上御田鍬が派遣された。

(答:ロ、ニ)

問6【史料2】下線部(4)臣某に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 宇多天皇によって重用された。
 ロ 醍醐天皇の時代には天皇の外戚として政治に影響力を及ぼした。
 ハ 『類聚国史』を絹纂した。
 ニ 書にすぐれ、三蹟のひとりに数えられた。
 ホ 藤原時平の策略により大宰府に流された。

(答:ロ、ニ※道真の娘が嫁いだのは宇多天皇の子で後の醍醐天皇の弟の斉世(ときよ)親王)

問7【史料2】下線部(5)大唐の凋弊(ちようへい)の時期の東アジアの状況に関する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 8世紀末になると、日本と新羅との間の使節の往来は途絶えがちになった。
 ロ 唐が滅んだのち朝鮮半島では高麗が興った。
 ハ 藤原広嗣は新羅の攻撃を計画したが実現しなかった。
 ニ 8世紀の安史の乱後、唐の国力は衰退に向かった。
 ホ 渤海は唐・新羅との対抗関係から日本との国交を重視していた。

(答:ハ ※攻撃を計画したのは藤原仲麻呂(恵美押勝))

問8【史料2】の時期より後の日本と大陸との交流に関する記述として、適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 宋による中国の統一後に国交が再開された。
 ロ 宋の商人が来航し、博多を拠点として貿易を行った。
 ハ 刀伊の入寇により宋との外交関係が途絶えた。
 ニ 輸入品としては陶磁器や書籍、輸出品としては香料や薬品があった。
 ホ 大陸から輸入された品々は唐物と呼ばれ、都の貴族に珍重されるようになった。

(答:ロ・ホ※イ日宋間に国交は開かれなかった。ハ.刀伊は中国東北部の女真族で宋とは直接関係ない。ニ.香料は誤り。『山川詳説』には工芸品とある)〉

〈2014近大・法

問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止
 3.安和の変  4.延喜の荘園整理令の発布

(答:4 ※醍醐天皇の治世を延喜の治)〉

〈2014同志社大・文

 遣唐使は、平安時代にも804年とオ838年に派遣されたが、894年、遣唐大使に任じられた菅原道真は派遣の中止を建議した。すでに唐はキ8世紀の内乱ののちには衰退を続けており、多くの危険をおかしてまで公的な交渉を続ける必要がないというのが、その理由であった。結局この時遣唐使は派遣されないまま終わった。」

【設問オ】下線部オに際して、大使と仲違いをし病と称して乗船せず、嵯峨上皇の怒りを受けて隠岐へ流されたが、後に許されて参議になった人物を次のうちから1つ選べ。

 1.文室綿麻呂 2.橘逸勢
 3.源高明     4.小野篁

(答:4)

【設問カ】894年は次のうちどれか。1つを選べ。

 1.元慶3年 2.寛平6年
 3.延喜元年 4.承平5年

(答:2)

【設問キ】下線部キについて、8世紀の内乱の後、唐が滅びる直前におきた乱を、次のうちから1つ選べ。

 1.安史の乱  2.黄巾の乱
 3.黄巣の乱  4.赤眉の乱

(答:3)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代の遣唐使

2018-05-01 | Weblog

 

八尾市の闇屋部屋検討。

804年)(838年)(平安時代の遣唐使


[ポイント]
1.平安時代の遣唐使は、804年838年の2回のみだった。

[解説]
1.804年の遣唐使は、日本を出発し南路(五島列島から順風を利用して一気に東シナ海を横断して揚子江(長江)沿岸に向かう航路)で入唐。4船で唐を発ち最澄は805年帰着、空海橘逸勢(たちばなのはやなり)は806年帰着(4船のうち第3船は遭難)。

2.838年円仁(794~864)の乗る最後の遣唐船が出た。円仁は在唐10年に及び、その間の経験を『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)』に著した。

〈2015早大・社会科学

【史料2】
諸公卿をして(3)遣唐使の進止を議定せしめんことを請ふの状
右、(4)臣某謹んで、在唐の僧中瓘(ちゆうかん)、去年三月商客王訥(おうとつ)等に附して到る所の録記を案ずるに、(5)大唐の凋弊(ちょうへい)これに載すること具(つぶさ)なり。(中略)臣等伏して願はくは、中瓘録記の状を以て、遍く公卿博士に下し、詳(つまびらか)に其の可否を定められん事を。国の大事にして独り身の為のみにあらず。且つは款誠(かんせい)を陳(の)べ伏して処分を請ふ。謹んで言(もう)す。」

問5【史料2】下線部(3)遣唐使に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 8世紀には、東シナ海を横断する航路がとられるようになった。
 ロ 廃止されるまで中断することなく、ほぼ20年に1度の割合で派遣された。
 ハ 4隻の船で渡海し、多いときは約500人が乗船した。
 ニ 遣唐使に同行して入唐した藤原清河は唐朝に仕え、朝衡と呼ばれた。
 ホ 第1回遣唐使として犬上御田鍬が派遣された。

(答:ロ、ニ※朝衡は阿倍仲麻呂

〈2013早大・国際教養

 9世起において、遣唐使は実際に[ C ]回派遣された。平安時代の遣唐使の特色は、音楽や仏教など唐の文化を中心として持ち帰ったことである。しかし、唐の衰えとともに遣唐使を派遣する意義がなくなったと考えられるようになり、d菅原道真の建議により停止されることになった。」

6 空欄[ C ]に入る数字はどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 1  イ 2
 ウ 3  エ 4  オ 5

(答:イ)

7 下線部dについて、この時の天皇は誰か。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 醍醐  イ 光孝  ウ 朱雀
 エ 陽成  オ 宇多

(答:オ)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする