
2ヶ月分(6月6日~8月6日)の水道料金の明細が届きました。
今月は5,825円で105円が引かれて5,720円でした。
1か月に換算すると2,860円なので、まぁまぁかしら?

前回も話しましたが、水道料金は地域によって料金体系が違います。
以前、住んでいた千葉のマンションでは、いくら使っても3,000円固定ってのもありましたし、、
なので節水できたのかを比較するには、ご使用量というところを見比べるのがいいです。
うちの場合は26㎥になります。
皆さんは何㎥でしたか?
この料金は水道料金+下水道料金です。
うちの場合は呼び系が20mm
水道料金だけだと3,494円ですが、これに下水道料金2,331円が加算されます。
この計算方法は水道料金の自動計算方法を参照下さい。
これは23区のものですが、皆さんが23区にお住まいだとこうなるっていう比較になるので、興味がある方はやってみてください。
まず呼び系というのは、水道のサイズだと思ってください。
この大きさによって基本料金がかなり違います!
東京23区では
13mmの場合860円
20mmの場合1,170円
で、30mmを超えると基本料金が倍以上も違ってきます。
これも地域によって異なるので、13mmの基本料金が390円という地域もあります。
また、あまりお水を使ってないのに、どうしてこんなに水道代が高いの?
と思っている方は、呼び系のサイズを確認してみてください。
そして下水道料金とは?
下水道料金は排出する汚水のことで、水道の使用量と同じだと計算されます。
水道使用量が26㎥の場合、汚水排出量も同じになるということです。
使った水に対して、お金を払うのは何となく分かるけど
使用後にも、またお金が発生するの?って思うかも知れませんが・・
汚した水を綺麗にするための税金を支払ってると考えれば、納得がいくかも知れませんね。
前回は水道料金の節約法について書いてますので興味のある方は見てください。
今日はお料理ではないですが、参考になったよという方は押して頂けると嬉しいです。
↓

↓

長々とすいません、、最後まで読んで頂きありがとうございました。