これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

片口じょけ・・・竹で編んだ籠

2020-10-12 | 買い物



先日、霧島に行った時、地元の産直市場で買いました

地元の人が編んだ竹製品です

こういうカゴを祖母や親たちはしょけと呼んでいました

レシートには、片口じょけと書いてありました

地方で呼び方が違うのかもしれません

長さが30センチほど

菜園で野菜の収穫に使うつもりで買いました

お値段は、2000円

手編みだから、国産としてはとても安いと思います

祖母が使っていた物は、全部竹を使って仕上げてありましたが、最近では針金で留めて仕上げてあります

こういう仕上げが、地元の人の手による物なのでしょう

竹工房あたりでは、今でも全て竹で編み上げた物を作っていますが、お値段もそれだけお高くなっていて、おいそれと手が出ません

プラスチックで似たようなものはありますが、なるべくプラ製品は買わないようにしています

使っていて壊れたら、焼いて土に還す

昔ながらの道具は、地球に優しい道具です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース用のネット張り・・・久々の共同作業

2020-10-12 | 終の棲家の色々
ポットで苗作りを始めたグリンピース

丈が20センチほどに育ち、ツルが互いに絡まりそうになってきました

畑仕事は ほとんどトトさん任せですが、ツルを巻き付かせるネット張りは、手伝うようにしています

今朝は、ホームセンターへ新しいネットを買いに

9月の台風で、これまで使っていたキュウリや三尺インゲン用のネットが あちこち切れてしまったのです

10cm枡で、幅1.8メートル、高さ3.6メートルを2個購入

午前中は、支柱用の穴を掘り、ネットを2枚続けて張りました

昨年は、両端と中間でネットを支えるだけにしました

ところが、グリンピースのツルや茎の重さでネットが下に下がってしまい、ツルをうまく誘導できず、ジャングルみたいに

今回はネットの上に横棒を入れて、ネットが下がらないようにひと工夫です

場所は、ビニールハウスの中です

ビニールは 夏前にはずしてあるまま

昨日は30度、今日も28度ほどと10月半ばなのに日中の気温は夏並み

今週一杯は暑い日が続きそうなので、ビニール張りは、今月末で良さそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする