goo

Canon P

しばらくお休みしていたカメラのお話しです。

1959年発売のライカ・マウントの35ミリフォーカルプレーン・シャッター機。P型のPは「Poupulaire」の頭文字。ウチに来た年代はハッキリしませんが、前出の35mmと同じ時期に、ボディは中古で購入したような気が。。。
発売当時、高嶺の花であったレンズ交換のできる35ミリフォーカルプレーン・シャッター機を庶民(Poupulaire)の手の届く価格帯で提供した意義は大きいと思います。
高低2段にすっきりと分かれた軍艦部や、ボディ中央部の丸い距離計窓、手に馴染む8角形のボディライン等、その洗練されたデザインは現在でも全く遜色を見せていませんね。(参照;赤瀬川原平氏のイラスト

反面、高級機で採用していた製造コストのかかる変倍式のファインダーをやめ、等倍式の常時35・50・100ミリの3つのフレームが出ているものに改められ、外付けファインダーを使わない時には少々ウルサイ感じは拭えないのが残念。
個人的な感想として、広角系を使う場合には等倍ファインダーは視野を確認するのに眼が廻る感じで、×0.7か0.6が使い易いと思う。また、その後の距離計式カメラでは一般的となった「採光式ブライトフレーム」ではなく「アルバダ式」のため、逆光のときなどはフレームが見えず難儀をしたこともありました。

いまでこそ、一眼レフにズームレンズ1本で広角から望遠までの撮影をこなせるようになりましたが、60年代はズームレンズなんてのは高価な上に暗くて画質も悪く使い物にならないので、広角系はレンジファインダー、望遠系は一眼レフといった「住み分け」が一般的で、自分も常時2台のカメラをぶら下げていて、このP型で街中のスナップなどに重用した記憶があります。

このカメラも、後にレンズ設計にコンピューターが導入され、安価で性能のいいズームレンズが供給され、広角から望遠までの全領域を一眼レフカメラに装着した1本のレンズで賄えるようになり、一眼レフ(それもデジタル)の全盛期を迎えた今日では、次第に登場の機会が減り、最近は時々乾燥ケースからだして空シャッターを切ってやるのが楽しみになってきたのは少々残念な気も。。。と思いつつも、デジタルの便利さには勝てないですね~…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )