散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
新しいスライサーで、、、生ハム @nibu
芸術の秋の上野公園から西新井に廻って、生ハム専門店nibuへ、、、
去年7月に閉館された駅ビル=トスカの解体工事がなかなか始まらず、地元では「廃墟化」が懸念されていたようですが、やっと解体計画が動き出したらしく防護柵などが組まれていました。
街歩きで乾いた喉をクラフトビールで潤して、、、
お通しは、、、切り落としの生ハムで巻いた柿に、、、

続いて 定番の生ハム

クラウドファンディングで買えた切れ味抜群のスライサーでスライスした生ハムが舌の上で蕩けます
七賢の冷おろし(写真忘れた
)や自然派のワインをいただきながら、、、

椎茸のタブレ
に
分葱とイカの塩辛炒め

ワインを赤に替えながら、、、
西新井ではなかなか卸してもらえないらしいモッツアレラ
…

〆のカラスミのパスタまで美味しくいただきました
去年7月に閉館された駅ビル=トスカの解体工事がなかなか始まらず、地元では「廃墟化」が懸念されていたようですが、やっと解体計画が動き出したらしく防護柵などが組まれていました。

街歩きで乾いた喉をクラフトビールで潤して、、、

お通しは、、、切り落としの生ハムで巻いた柿に、、、

続いて 定番の生ハム


クラウドファンディングで買えた切れ味抜群のスライサーでスライスした生ハムが舌の上で蕩けます

七賢の冷おろし(写真忘れた


椎茸のタブレ


分葱とイカの塩辛炒め


ワインを赤に替えながら、、、

西新井ではなかなか卸してもらえないらしいモッツアレラ



〆のカラスミのパスタまで美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上野の森は、、、芸術の秋
寛永寺さんをあとに、表慶館のドームを目印に歩いていくと、右手に明治39年に「帝国図書館」として建築された、国会図書館の分館・「国際子ども図書館」

本好きにはたまらない一冊、「夢見る帝国図書館」の舞台になった建物です
上野の森は「芸術の秋」


京成電鉄の旧博物館動物園駅跡も海外アーティスト招聘プログラムで中に入れました!



ピラミッド型の屋根の下はこんなドームになってるんですね

地階には降りられませんでしたが、改札口前のウサギ?のモニュメントは、以前東京藝大の学生さんたちが造ったとか、、、
大噴水では夜のイベント前の練習?でしょうか、真黒なシートを被った怪しげな一団の行列や
、、、


フリー参加の写生大会など、




芸術満載でした


本好きにはたまらない一冊、「夢見る帝国図書館」の舞台になった建物です

上野の森は「芸術の秋」



京成電鉄の旧博物館動物園駅跡も海外アーティスト招聘プログラムで中に入れました!




ピラミッド型の屋根の下はこんなドームになってるんですね


地階には降りられませんでしたが、改札口前のウサギ?のモニュメントは、以前東京藝大の学生さんたちが造ったとか、、、

大噴水では夜のイベント前の練習?でしょうか、真黒なシートを被った怪しげな一団の行列や








芸術満載でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )