goo

Sさんを偲んで、、、「食事処 水口」

芝大門から都営地下鉄で浅草へ…浅草はこの春に亡くなったSさんの地元。
山形出身のSさん、上京して区役所に就職する前は靴職人として働いていた縁で浅草に居を構え、仕事帰りに六区にあるこのお店「食事処 水口」に寄っていたそうです。

以前浅草で、ヨシカミに行こうと思いましたが、あまりの行列の長さで、通りを1本隔てた街区の大衆食堂に来たことがありましたが、その時のお店が、なんとこの「食事処 水口」。お店の名前こそ覚えてませんでしたが、不思議な縁があったのですね。

故人の思い出話をしながら、名物の「いり豚」や「煮込み豆腐」等々、、、





気がつくと 周りはすっかり暗くなるまで、昔からの気のおけない仲間で、美味しくいただきました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芝から浅草へ…「偲ぶ会」のはしごです

都営地下鉄の赤羽橋で仲間と落ち合って、東京タワー直下の墓所に眠るH先輩の墓参り。



小ぢんまりした墓石には、出身地の富山から見た立山連峰。

街なかの墓所には昔ながらの墓石と塔婆が並ぶ景色より、シンプルなデザインで木々に囲まれた樹木葬のお墓もいいですね、、、


みんなで記念写真 

芝の増上寺さんを抜け、もう一方今年亡くなった先輩(Sさん)の地元=浅草へ「偲ぶ会」のはしごです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

墓参の前に、、、麻布川上庵

今日は、昨秋亡くなった本郷先輩の墓参り。午後の集合までちょっと時間があったので、久しぶりに麻布界隈を散策

近くで会議がある度に立ち寄ったやきとん「あべちゃん」は建替え中で、いつもながら更科堀井の前はウェイティングの列…
並んでまで堀井にこだわることもないので、叙々苑の先にある「麻布 川上庵」に行ってみました。

地階のお店ですが、天井が高くて割と開放的な感じはいいですね
時間が早かったせいか、客の入りもそんな混んだ感じもなく、落ち着いた店内でまずは蕎麦前。いただいたのは「善光寺 秘蔵酒」




アテは本日のおすすめ(数量限定)という信州産きのこの天麩羅


粗挽きの二八蕎麦、辛めのおつゆで美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

写真美術館に行ってきました (^^♪

いつものように体育館で汗を流し、さてシャワーを浴びて…とシャンプーを手にしたら、なんと「プレシェーブ・ローション」! 体育館への持ち歩き用に、シャンプーを入れ替えた小型のボトルの色とサイズが似かよっていたので、うっかりしちゃったんですね
先日は電車に忘れ物をしたり、老人力UPですかね~~

写真美術館で開催中の「愛について アジアン・コンテンポラリー」のチケットをいただいたので恵比寿に移動して、「板蕎麦 香り家」で「天ぷらそば切り」

海老が2本あったので、ツレとシェア

写真美術館では、お目当ての「アジアン・コンテンポラリー」の他に新人写真家の登竜門として広く知られるキヤノン主催の「写真新世紀」も行われていて、新進気鋭の作品も観ることが出来ました






IlfordのHP5を使ったこんな作品も…


写美を出ると毎年お馴染みのバカラのシャンデリア

まだ日のある時間だったので、外の反射が映りこんでいます


夜の様子はこちらのページ (https://www.fashion-press.net/news/43572)からお借りしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いただきものの、、、「めんべい」

東京は昨日に続いて気持ちの良い晴天! 洗濯物がはかどります

写真の「めんべい」、福岡から来た同業者からのお土産です

私は知らなかったのですが、明太子風味の煎餅だから「めんべい」なんて、安直なネーミングにもかかわらず、「じゃらん」の「福岡のお土産ランキング」の第2位

博多土産の定番といえば「ひよこ」くらいしか浮かばなかったのですが、会社への手土産としては「ひよこ」は嵩張るので敬遠されがちなのかもしれませんね

いただいた「プレーン」の他に、マヨネーズ味や玉ねぎなど9つのバリエーションがあるようです。


3時のお茶うけにいただこうかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いただきものの大根で、、、

先ほどの到来物の大根
本体は「おでん」にして、美味しくいただきました



はんぺんは「神茂」、やっぱり美味しいです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

丼の中の小宇宙、、、道頓堀の塩らーめん

昨日、管理組合の防災訓練で同じ階のKさんから「家庭菜園で採れた…」といって大根のおすそ分け
さっそく葉っぱの方はおじゃこと炒め、本体はおでん…と思って、午前中におでん種の買い出しへ 、、、買い物を終えるとちょうどお昼時になったので、「成増道頓堀」で昼ご飯

夏場は「つけ麺」が多いのですが、今日は肌寒いのでHotに「塩らーめん」


いつもながらの「丼の中の小宇宙」。今日は知り合いのお嬢さん風の高校生(振替休日で学校はお休みとか)が入っていましたが、店長のSさんの 忙しい中でも盛り付けや又焼の種類など丁寧な教え方は、見ていても気持ちが優しくなります

一杯のらーめん、美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Amazonで買いました、、、リンナイの「ココットプレート」

昨晩届いた、リンナイの「ココットプレート」。通販大手のAmazonで買いました。
朝注文して(プライム会員でもないのに)その日に届くうえ、メーカー直販よりも安いというメリットは嬉しいですね
でも、その業界で働く人のことを思うと手放しで喜べない点はあるかも…

さて、去年リフォームしてガスコンロも大幅に使い勝手は良くなりましたが、両面焼きグリルはトーストがチョッと苦手で、裏側の焦げ加減などいま一つ…なとこがありました。で、調べてみたら、クッキングプレートやグリルプレートって焼網の代わりに使う鉄板が使い勝手が良いらしいので、さらに調べたら上にスリットの開いた蓋がついた「ココットプレート」を発見した次第です

ココットプレートの本体。余分な油は周りの溝に落ちるので、ヘルシーなお料理が出来そう

本体に蓋をしたところ。蓋のおかげで、本体内部への油はねが防止できるそうです

外箱です。Amazonの段ボール箱の大きいこと

元からあった、魚焼網は外して使うので、出番は大幅に減りそうです、、、


明日の朝から活躍してくれるかな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東御苑のジュウガツザクラ

日中は20℃を越す小春日和に誘われて、東京駅でお弁当を買って、丸の内界隈から皇居東御苑を散歩

東京駅1階通路のの駅弁屋さんはもの凄い混雑だったので、地下のGRANSTAで「豆狸」のお稲荷さんと、お隣の「つきぢ松露」で出汁巻き玉子を調達して、改札を抜けた丸ビル1Fのマルキューブにはクリスマスツリー
昨日の点灯式にはユーミンさんも来たそうで、丸の内マルシェのお店もクリスマスムードが一杯





日本工業倶楽部や、、、
 
ビルの谷間の将門さんの首塚をお参り

将門さんの首塚は畏れ多いので、正面からの撮影は遠慮
右のガラスケースの中が首塚です

東御苑でいただいた、お稲荷さんと出汁巻玉子



ジュウガツザクラはちょっと寂しいですね




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

庄内のフルーツパプリカで、、、

昨日池袋西武で衝動買いした庄内のフルーツパプリカ、今日の朝ご飯にいただきました



今日は絶好のお出かけ日和。さて どこへ行こうかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »